atwiki
メニュー
ページ一覧
かっちゃん @Wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • ログイン

かっちゃん @Wiki

QSTEER

メニュー
★印の項目は準備中です

■ トップページ



■ はじめに
└ 新規開設




■ カスタマックス改造
├ カスタマックス
├ ホイールナット
├ ベアリング装着
├ フロントアクスル
├ ドッグボーン
├ ホイール穴強化★
├ ステアリング干渉回避
├ モータ改造
├ ピニオンギア
├ 駆動系改良
├ デフギア
├ タイヤ改造
├ タンク増量化
├ ボディー換装
├ 電飾
├ アンダーガード
├ ウィリーバー★
├ Normal基板の強化
├ リレー基板
├ Tr換装
├ PlasmaDash考 ★
├ マルチバンド化
├ コントローラ改造
├ コントローラ出力UP
├ チャタリング対策
├ デジプロ化 ★
├ 充電電池
└ 放電器パワーアップ



■ 投稿記事
├ 投稿記事 トップページ
├ モータ・ヒートシンク
└ DPL 4セル化




■ ドリパケライト改造
├ DPL 組み立て編
├ DPL 基板
├ DPL コントローラ
├ DPL ボディ換装
├ DPL 駆動系考察
├ DPL ステアリング改善
├ DPL Fタイヤ干渉改善
├ DPL 小ネタ集
├ DPL ステルスアンテナ
├ DPL Tr換装-TRT
├ DPL モータ換装
└ DPL 電源系強化




■ トイラジ・バイク改造記
├ トイラジ・バイクをいじるぞ!
└ トイラジ・バイクをいじるぞ!2



★印の項目は準備中です。

■ QSTEER改造
├ QSTEER
├ いざ分解
├ ボディー換装Q
├ ドリフトタイヤ
├ 駆動系改良Q
├ エンジン換装
├ コントローラ改造Q
└ テーブルサーキット★

■ チョロQの入れもの
├ チョロQ-1
└ チョロQ-2




■ 空もの日記
└ 空もの日記




■ MINI-Z 日記
├ MINI-Z 日記-1
├ MINI-Z 日記-2
├ MINI-Z 日記-3
├ MINI-Z 日記-4
└ FET換装




■ Mini Inferno 日記
├ Mini Inferno 日記-1
├ Mini Inferno 日記-2
├ Mini Inferno 日記-3
├ Mini Inferno 日記-4
└ 放電器の製作




■ TT-01日記
├ 復活~ラリー仕様
└ 防塵対策




■ Photo Gallery
├ Photo Gallery
└ ムゲンバイン図鑑




■ 子供たち
└ 子供たち メニュー




■ 雑記帳
├ 雑記帳1
├ 雑記帳2
├ 雑記帳3
├ 雑記帳4
├ 雑記帳5
├ 雑記帳6
├ 雑記帳7
├ 雑記帳8
├ 雑記帳9
├ 雑記帳10
├ 雑記帳11
├ 雑記帳12
├ 雑記帳13
├ 雑記帳14
├ 雑記帳15
├ 雑記帳16
├ 雑記帳17
├ 雑記帳18
├ 雑記帳19
├ 雑記帳20
├ 雑記帳21
├ 雑記帳22
├ 雑記帳23
├ 雑記帳24
├ 雑記帳25
├ 雑記帳26
├ 雑記帳27
├ 雑記帳28
├ 雑記帳29
├ 雑記帳30
├ 雑記帳31
├ 雑記帳32
└ 雑記帳33




■ BBS
└ ご意見箱BBS

ご意見/ご質問は
    こちらからどうぞ




■ Links
  • 遊楽房
  • 京商
  • 3Racing
  • EAGLE
  • うちの三姉妹
  • 解析




■ メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • 更新履歴




※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。



ふと立ち寄ったザラスにて、衝動的に購入。
タカラトミーの「QSTEER(Qステア)」です。
後から調べてみると、これらはシリーズ第2段のもので、他にも先行発売した幾つかの車種がある模様。 「R34」と「てんとう虫」欲しかったなぁ。。。
※ メーカサイト; http://www.takaratomy.co.jp/products/qsteer/

異様に小さいコントローラを、つまむようにして操作する姿は、傍から見ると何やら滑稽です。
DoCoMoのiアプリでコントロールすることも出来るそうですが、au使いの私には関係はありません。 ※auも遅れてアプリ対応しましたね。。。


このサイズでフルファンクションなんてチョット驚き!
しかもカスタマックス同様にTurbo付き!!
※ というかTurboを使わないと激遅で、思いっきり子供向け仕様ですが・・・

これから、ボディー換装やら、スピードアップやら、サーキットの製作やら、 カスタマ同様、少しずつ改造していくつもりです。
気長にお付き合いください。


2006/10/28  かっちゃん


【 RQRS02 レーシング・セット 】

< インプレッサWRC2006 >






< ランサーエボリューションⅧ WRC05 >






インプWRC06とランエボⅧWRC05のセット品です。
箱出しでも、なぜか早いです。。。

シャシを覗いてみると、モータエンドの色が白になっていました。

先に買ったランエボⅧやR32は黄色でした。

やはりレーシングセットと銘打っているだけあって、SPECが違うのでしょうか?
試しに、R32の電池を新品に換えてみましたが、明らかに速度が違っています。OP販売の噂もあるようですので、暫くしたら換装用モータとして売られるのかな?ちょっと楽しみです。
これら2台は作りも良いので、無改造のまま遊ぶことにします。




【 QSS-02B HIMMER(H2) Limited Edition 】


ちっこいくせに、それなりの雰囲気が出ています。


Limited Edition です。 色の塗り分けにこだわりが感じられます。
が、仕上げは、さほど丁寧ではありません。
※ ボンネット部のエアインテーク・グリルの塗り分けが酷く、はみ出し修正をした跡があって、結局二度も交換してもらい、漸く満足できるものを手にすることが出来ました。検品体制はどうなっているんでしょ? おもちゃなんてこんなもん?? もうちょっとこだわってほしいなぁ・・・


リアタイヤが1mmほど細くなり、その分トレッドも狭くなりました。
小回り対策という事のようです。
※ 上に乗っかっているタイヤは「R32」のものです。


モータエンドは「白」、車載基板は「青」が搭載されています。
先の「レーシングセット」同様、スピードは速いです。
(後日、数値化したデータをアップするつもりです)
※ お店で、黄色ハマーに緑モータがマウントされているのを目撃しました。
(斜め横から覗くと見えるよ!) NET情報によると、更に激早らしいのですが・・・



【 GSS04 フィアット500 】



チンクです。多色塗りわけで手が込んでいます。
塗装しなおして、アバンテ仕様なんてのもいいかも。

もうコントローラなんかいらなぁーい。単体で売ってくれー!


モータは「黄浜」と同じ、緑のエンドベル。早いです。でも「黒浜」=白エンドベルも結構早くて、さほど差は感じられません。


車両側の基板は「ピンク?」


コントローラの基板も変わっていますね。(ハマーから?)ダッシュボタンの接点が、その他の4点と共通になっています。基板色はオレンジ。





以下は、雑ネタです。。。

【 ボタン電池 】

メーカ指定の「LR44」は、アルカリ電池で電圧は1.5V。
同じ大きさの「SR44」は酸化銀電池で電圧は1.55V。
僅かな差(2個直列なので0.1V)でも、「SR44」の方が元気よく走ってくれます。
厚みの薄い「SR1130」を3つ使って、4.65V仕様にすると・・・
※ 多セル化は保証外です。

【参考データ】
・ LR44外形寸法 :11.6 x 5.4mm
・ SR1130外形寸法 :11.6 x 3.05mm




【 充電式ボタン電池 】

直ぐに無くなってしまう使い捨ての一次電池ではなく、充電式の二次電池があれば、思う存分遊べますよね。

一般的ではありませんが、世には一応存在しているようです。

NEXcell(株式会社ネクセル)が取り扱っていました。

しかし現時点では、QSTEERに合う大きさのセルはラインナップされていません。
  うーん残念!
※ メーカサイト; http://www.nexcell.co.jp/Products/Li+CR/LIR-battery.htm

電池ケースは無視して、強引に装着してみる?
でもまだ、小売販売してくれそうなところもがつかっていません。それに充電回路も用意しなければならないし、現実味は無いかなぁ。。。
情報集中です!!




※ 愚痴 ※
購入1台目のエボは、いきなり不動!


デジカメでコントローラの発光部分を見てみると、本来赤く見えるはずの赤外線が全く反応せず。
何の事は無い、コントローラの電池切れだったのですが、いくら「テスト用」とはいえ、箱出しで動かないというのはね。。。 思わずクレーマーになるところでした。
















































































































ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
添付ファイル
  • 061101_0049~01.JPG
  • 061101_1237~01.JPG
  • hummar_bl_1.JPG
  • hummar_bl_2.JPG
  • KC380011.JPG
  • KC380012.JPG
  • KC380014.JPG
  • KC380015.JPG
  • KC380018.JPG
  • P1040636.JPG
  • P1040637.JPG
  • P1040640.JPG
  • P1040641.JPG
  • P1040643.JPG
  • P1040644.JPG
  • P1040886.JPG
  • P1040887.JPG
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.