atwiki
メニュー
ページ一覧
かっちゃん @Wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • ログイン

かっちゃん @Wiki

雑記帳13

メニュー
★印の項目は準備中です

■ トップページ



■ はじめに
└ 新規開設




■ カスタマックス改造
├ カスタマックス
├ ホイールナット
├ ベアリング装着
├ フロントアクスル
├ ドッグボーン
├ ホイール穴強化★
├ ステアリング干渉回避
├ モータ改造
├ ピニオンギア
├ 駆動系改良
├ デフギア
├ タイヤ改造
├ タンク増量化
├ ボディー換装
├ 電飾
├ アンダーガード
├ ウィリーバー★
├ Normal基板の強化
├ リレー基板
├ Tr換装
├ PlasmaDash考 ★
├ マルチバンド化
├ コントローラ改造
├ コントローラ出力UP
├ チャタリング対策
├ デジプロ化 ★
├ 充電電池
└ 放電器パワーアップ



■ 投稿記事
├ 投稿記事 トップページ
├ モータ・ヒートシンク
└ DPL 4セル化




■ ドリパケライト改造
├ DPL 組み立て編
├ DPL 基板
├ DPL コントローラ
├ DPL ボディ換装
├ DPL 駆動系考察
├ DPL ステアリング改善
├ DPL Fタイヤ干渉改善
├ DPL 小ネタ集
├ DPL ステルスアンテナ
├ DPL Tr換装-TRT
├ DPL モータ換装
└ DPL 電源系強化




■ トイラジ・バイク改造記
├ トイラジ・バイクをいじるぞ!
└ トイラジ・バイクをいじるぞ!2



★印の項目は準備中です。

■ QSTEER改造
├ QSTEER
├ いざ分解
├ ボディー換装Q
├ ドリフトタイヤ
├ 駆動系改良Q
├ エンジン換装
├ コントローラ改造Q
└ テーブルサーキット★

■ チョロQの入れもの
├ チョロQ-1
└ チョロQ-2




■ 空もの日記
└ 空もの日記




■ MINI-Z 日記
├ MINI-Z 日記-1
├ MINI-Z 日記-2
├ MINI-Z 日記-3
├ MINI-Z 日記-4
└ FET換装




■ Mini Inferno 日記
├ Mini Inferno 日記-1
├ Mini Inferno 日記-2
├ Mini Inferno 日記-3
├ Mini Inferno 日記-4
└ 放電器の製作




■ TT-01日記
├ 復活~ラリー仕様
└ 防塵対策




■ Photo Gallery
├ Photo Gallery
└ ムゲンバイン図鑑




■ 子供たち
└ 子供たち メニュー




■ 雑記帳
├ 雑記帳1
├ 雑記帳2
├ 雑記帳3
├ 雑記帳4
├ 雑記帳5
├ 雑記帳6
├ 雑記帳7
├ 雑記帳8
├ 雑記帳9
├ 雑記帳10
├ 雑記帳11
├ 雑記帳12
├ 雑記帳13
├ 雑記帳14
├ 雑記帳15
├ 雑記帳16
├ 雑記帳17
├ 雑記帳18
├ 雑記帳19
├ 雑記帳20
├ 雑記帳21
├ 雑記帳22
├ 雑記帳23
├ 雑記帳24
├ 雑記帳25
├ 雑記帳26
├ 雑記帳27
├ 雑記帳28
├ 雑記帳29
├ 雑記帳30
├ 雑記帳31
├ 雑記帳32
└ 雑記帳33




■ BBS
└ ご意見箱BBS

ご意見/ご質問は
    こちらからどうぞ




■ Links
  • 遊楽房
  • 京商
  • 3Racing
  • EAGLE
  • うちの三姉妹
  • 解析




■ メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • 更新履歴




※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

Jimny改造日記と化している雑記帳も13ページ目。
実物大のおもちゃ弄りは楽しいです・・・


2009/04/07
【間欠ワイパー改善】
ジムくん(JB23W)のワイパーは、間欠機能がついているものの、時間設定は固定1段のみ。
約3秒間隔という設定は、小雨のときには少し早すぎます。

うまく調整できるようにならないかなぁと思いつつ、Netをうろつくと、偉大な先人達の記事が!
他車部品の流用で、多段化が可能ということで、実践することにしました。


部品番号 : 84652-52090
トヨタ ファンカーゴのワイパースイッチです。


メータバイザーと、コラムカバーを外すと、ワイパースイッチにアクセスすることが出来ます。
カプラーを外し、赤丸の止めネジを外せば、分解完了。


上が取り外したジムニー用。下がファンカーゴ用です。
取り付け形状が異なるため、マウント部分のカバー部品を付け替えなくてはいけません。


分解ついでに、基板の違いを眺めてみることに。
基板のパターンは全く同じ・・・


間欠スイッチからの配線が入ってくるパターン上に配している抵抗が多少違う程度ですので、外付け改造しようと思えば出来そうな気がします。。。


勢いだけでカバーを外すと、アームがぽろっと落ちてあせります。


ジム君のワイパースイッチからカバー部分を移植して、突起を切断すれば準備完了。
後は、外した時の逆手順で組みつけていけばOK。
※ 組みつけの際、半透明の基板カバーとダッシュパネルが干渉しますが、力技で対処します。


間欠時間調整用のダイヤルが何となく嬉しい。
大してコストは違わないんだろうから、初めからこうしておけばいいのに・・・ >>> SUZUKIさん。



2009/04/19
【イルミネーション 白色LED化】

JB23 7型のメータは、黒地に間接照明が当たり、とってもいい感じ。


しかーし!エアコンやその他のスイッチ照明は、何故かアンバー。
この色彩の違いは、どういうセンスなんでしょう。
アンバーだって嫌いではありませんよ。
でも、このちぐはぐな感じがゆるせん!
という訳で、スイッチ類の白色化に取り組むことにしました。


まずは4WDスイッチをばらすことに。。。
電球は裏側から2箇所差し込まれています。


茶色のベース上に、赤キャップを被った麦球が付いています。


基板を抜き出してみると、こんな感じになっていました。
奥行きには、余裕がありそうです。


ベースを転用し、白色LEDとCRDを組み込み。
僅かな手間で、LED化することができました。


続いて、プッシュスイッチ関係(シートヒータ・ミラー&リアデフォッガ・フォグの3ヶ所)をばらします。


こちらの電球も赤キャップを被せてあるだけなので、LEDを付け替えれば白色化は簡単。


こんな感じに組んだLEDを用意しましたが、ベース部分にリードを編み込むのは至難の技。
ベースがゴム製のため、無理に引っ張ると千切れてしまいそう。
このため、細いリード(単線)に付け替えることにしました。
動作表示灯は今回はスルー。
色に不満は無いので、断線したときに考えることにします。


ハザードスイッチは、側面に電球が取り付けてありました。


抜き取ってみるとまた違う形状をしています。
こちらは、赤キャップ無しで、透過パネルの色に依存するタイプ。


考え無しにLED化すると、当然奥行きが足りず、LEDが当たってしまって取り付け不可。


結局、別の形状のLEDで作り直すことになりました。
電源の極性を気にしつつ、照射方向を調整せねばならず、少々面倒なことに・・・


最後に残った「エアコンパネル」は、大工事になりました。
照明は左右2箇所に取り付けられています。
右側は赤色プリズムを利用しています。


白色化には邪魔なので、さくっと取り外し。
電球はT5ベースタイプです。


左側は、T5の電球に赤色キャップ。


光を広範囲に広げるため、T5ベースには3個のLEDを搭載。
しかしこのままでは奥行きが足りず、パネルに干渉してしまいました。
このため一度分解して、花びら状に広げることで回避することにしました。


点灯確認して、操作ダイヤルを戻す段階でトラブル発生!
ダイヤルをまわしてもノッチ感がありません。
無段階調整可能!・・・などと喜ぶわけにはいきません。
どうやらノッチを刻むプランジャが外れてしまった模様。


予想通り、ボールが外れてころがっていました。
何とか修復を試みるも、狭い場所で自由が効かず、結局エアコンコントロールパネルを丸ごと取り外して修理するはめになりました。
こんなことなら、始めから取り外して作業すればよかった・・・




大分手間隙がかかりましたが、イメージ通りの白色化を実現。大満足です。



2009/04/21
【所沢にて・・・】

所用にて、所沢に行ってきました。
「うどんが名物!」との情報を得、市内をうろうろ。
うどん好きとしては、ここはなんとしても食っとかなきゃ。
という訳で、西所沢駅近くの、「うどん選科かしま」さんへ。


肉汁天付きうどんです。
てんぷらは揚げたてでカリカリ。
チョット濃い目のつけ汁は、豚肉のうまみがたっぷり。
とっても美味しく頂きました。








<<<  雑記帳12                       雑記帳14  >>>





























































































































ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
添付ファイル
  • CA392066.JPG
  • CA392067.JPG
  • CA392112.JPG
  • CA392113.JPG
  • CA392114.JPG
  • CA392115.JPG
  • CA392116.JPG
  • CA392118.JPG
  • CA392119.JPG
  • CA392120.JPG
  • CA392121.JPG
  • CA392122.JPG
  • CA392158.JPG
  • CA392161.JPG
  • CA392162.JPG
  • CA392163.JPG
  • CA392168.JPG
  • CA392169.JPG
  • CA392173.JPG
  • CA392182.JPG
  • CA392186.JPG
  • CA392187.JPG
  • CA392208.JPG
  • CA392271.JPG
  • CA392272.JPG
  • CA392273.JPG
  • CA392274.JPG
  • CA392276.JPG
  • CA392278.JPG
  • CA392281.JPG
  • CA392327.JPG
  • CA392328.JPG
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.