BORDER BREAK @ ウィキ

用語集(は~)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

用語集(は~)


■自作の用語や、ネタ色の強い用語解説はネタうぃきで披露願います。

は行

ハイエナ(はいえな)

他人の獲得するはずだったポイントを横取りすること。本作では主に、味方の攻撃で弱った敵機や施設にとどめだけを刺す、という行為を差す。
ハイエナは自分で狩りをしない、というイメージから。同様の理由で「ハゲタカ」とも。

パイルバンカー(ぱいるばんかー)

重火力兵装の補助武器、アームパイク系の愛称。
元ネタは『装甲騎兵ボトムズ』シリーズに登場する、金属製の杭を圧搾空気や炸薬で打ち出す近接武器。
同作はパイルバンカーの開祖とも言え、以降多くの作品に類似した武器が登場する。

禿げる(はげる)

ポイントやCPを上手く稼げないこと。
獲得ポイントの少ない様と禿=毛が少ないこととそのストレスによる脱毛症から。
Aクラス上位からはCPの増加量が少なく減少量が大きくなるため、
クラスアップや維持のためにはポイントを効率よく稼ぐ必要がある。

ハイブリッド(はいぶりっど)

複数のブランドのパーツで機体を構成する事。または複数のブランドのパーツで構成された機体の事。
キメラと同意。
<対:フル○○

バースト射撃(ばーすとしゃげき)

  1. ボタン一回につき、一定回数の射撃を自動的に行う射撃形式。本作での「発射形式:○点射」。発射間隔や単発威力によってロスの許容回数や秒数が異なる。
  2. フルオート射撃可能な武器を、小休止を挟みながら射撃すること。反動とレティクル拡大が抑えられ正確な射撃が可能になり、重火力兵装ではオーバーヒート対策にもなる。
    ただし、発射間隔の短い武器では時間当たりの火力は低下するが、正確に狙うことを中心とすれば無駄弾を抑えられるメリットもある。
    「タップ撃ち」とも(こちらは単射、点射武器によるものも含む)。

ハーフステップ(はーふすてっぷ)

ステップ(ダッシュボタンを押した直後の高速移動)中に、ブーストゲージを消費せず方向を変えるテクニック。主に回避・撹乱手段に使われる。
ダッシュボタンを押してステップを始めたら、ダッシュボタンを押したままレバーを別の方向に入れて、すぐにダッシュボタンを離す。成功するとステップの途中で「くいっ」と方向転換するが、ブーストゲージはステップ1回分しか減らない。入力が早ければ3回以上も方向転換が可能。
レバーの切り替えが遅かったり、入力後にブーストボタンを押しっぱなしにすると巡航に入ってしまい、ブーストゲージを余計に消費してしまうので注意(ただし、よほど容量が少ない場合を除いてはあまり気にしなくてもよい)。

抜刀(ばっとう)

強襲兵装が補助装備のソードを構えること。仕舞うことは納刀。

バンザイ(ばんざい)

バンザイアタックの略。特攻のこと。
第二次世界大戦末期に日本軍が多用した自滅的な突撃戦術は、米軍からbanzai attackと呼ばれていた。

ビーシールーパー(びーしーるーぱー)

B5クラスへの昇格とC1クラスへの降格を繰り返すプレイヤーのこと。BクラスとCクラスの間でループするプレイヤー、の意。
実際にはほとんど存在しないとされ、珍獣とも呼ばれていた。
公式HPの不定期連載『BBつうしん』に登場する「とおりすがりの人」もBCルーパーだった模様。

バージョンアップ時の査定変更にともない、多くがABルーパーに進化。更にB5からC1への降格が廃止され、完全に絶滅した。
B5からC1への降格の廃止は、意図的に降格して初心者を狩る一部の心無いプレイヤーへの対策と考えられる。
※C1まではどんな酷いプレイでも強制終了しない限り必ず10CPは得られるため、B5への昇格を防ぐにはカードをつくり直すしか無い。ちなみに現行マッチングではCDクラスは同一マッチングである

ピ槍(ぴそう/ぴやり)

強襲兵装の補助装備「ピアシングスピア」の略称。

ビービールーパー(びーびーるーぱー)

Bクラス内で昇格・降格を繰り返すプレイヤーのこと。Bクラスの間でループするプレイヤー、の意。
実際にはどの段階でループしているかで呼ばれることが多い。
かつては初心者に立ちはだかる通過儀礼とも言える存在だったが、BCルーパーと同様、バージョンアップに伴い絶滅した。

ピタゴラ(ぴたごら)

ダウンやノックバックを連続で受け、何も出来ずに撃破されること。
これらは大きなダメージでしか発生しないため、連続で受けた場合は大抵死ぬ。
一例としては手榴弾で吹っ飛ばされた先に榴弾砲が降ってきた、など。
名前の由来は某テレビ番組。テンポ良く攻撃を食らうさまから。

ピロピロ(ぴろぴろ)

リペアユニットやリペアポッドで回復(修理)するときの効果音から、回復や再起動を意味する言葉として使われる。
またセンサーや索敵機の索敵音を指すこともある。
味方回復および再起動でポイント稼ぐ戦法のことをピロピロ支援などと蔑称されることがあるが、他の蔑称同様安易な使用は禁物。

不可視バグ(ふかしばぐ)

アドラDで確認された、特定のブラストが視認されなくなるバグ。同時に、自動砲台に狙われることもなくなる。
一応、弾や投擲武器など本体から離れるものは見えるが、本体は文字通り影も形も全く見えない。
光学迷彩を遥かに越える隠密性を持ちACでコア凸を仕掛ける強襲など、考えるだけで恐ろしいバグ。

発生条件は不明だが、現在報告されているものはGRFベース侵入時に起こっている模様。
当たり判定は残っているためダメージは受ける(ニュードのみ当たる場合もある)。
コアに攻撃し放題になるため、たった1回で戦局が変わりかねないバグである。

腹筋(ふっきん)

鋼材系レア6素材「層重合属」の略称。

ブラスト・ランナー(ぶらすとらんなー)

このゲームの主役である二足歩行ロボットの正式名称。
ニュード採掘用のロボット、ブラスト・ウォーカーの戦闘向け発展形。
戦場を自在に駆け巡る姿から、『ウォーカー』でなく『ランナー』と呼ばれることに。
フルネームで呼ばれる事は少なく、ゲーム中でも「ブラスト」と省略されて呼ばれる。

プラント(ぷらんと)

光を出している柱のような建造物。
占拠することで、出撃ポイントとして利用可能。
詳細は各種施設を参照。

フル○○(ふる○○)

全ての機体パーツを同ブランドで揃える事、または揃えた機体。○○にはブランド名が入る。
ブランドによって様々な統一ボーナスが得られる。
なおセットボーナスは同じブランドのものなら型番は問わないため、例えばクーガーIにクーガーIIを混ぜていてもフルクーガーとして扱われる。
ボーナスの詳細については機体の項目を参照のこと。
<対:キメラハイブリッド

フルオート射撃(ふるおーとしゃげき)

  1. ボタンを押し続けることで連射可能な射撃形式。
    バースト射撃と比べて指切りによる火力ロスはないが、射撃時間が長くなるほど集弾性能が低下していく(逆に言えば火力面積が増える)。
    ネットゲーム用語ではフルバーストという俗語もあるが、通じない場合が多い(この場合、基本的に全砲門射撃を指す)。
  2. 単射・点射武器を手動連射する速度があまりにも速い様子。

プレデター(ぷれでたー)

狙撃兵装の光学迷彩を装備して戦うボーダーの事。
同名の映画シリーズ、及びその登場キャラクターから。

ベース(べーす)

両軍に一つずつ用意されている基地。試合開始時点の出撃地点でもある。
詳細は各種施設を参照。

ペ槍(ぺそう/ぺやり)

強襲兵装の補助装備「SP-ペネトレーター」の略称。

ヘッドショット(へっどしょっと)

敵の頭部に攻撃を当てること。詳しくはクリティカルショットを参照。

ヘッドホン

耳に当て音をより鮮明に聞くための音響機器。
FPSやTPSでは周囲の環境やアナウンスを拾うため必須とも言えるもので、BBも例外ではない。
使用の場合は100均で打っているような格安よりも最低500円以上の一般的なものを推奨する。

蛇(へび)

  1. ヘヴィ(重火力兵装)の略。またそれを装備して出撃している機体のこと。

部屋(へや)

バトルが行われている空間のこと。主にテーブルゲームを題材としたネットゲームでユーザーが対戦相手を集めるために「部屋」と呼ばれる空間を作成することから。
ボーダーブレイクにおける部屋は、途中出場や途中退場があるためメンバーの入れ替わりが激しい。
例:「隣の人と同じ部屋になった」「今日は味方が優秀な部屋を引いたよ」

変則斬り(へんそくぎり)

強襲兵装の近接武器で使用できるテクニック。通常攻撃を前進しながら、また特殊攻撃をほとんど移動せずに出すというもの。
操作難度が高いうえ外見と攻撃判定に誤差があるなど実用的とは言いにくいが、挙動の面白さは一見の価値あり。
主に動画を中心に知られるようになった。名称も、この技術の動画を上げているプレイヤーが便宜的に付けたもの。

変態(へんたい)

予測不能な機動を行う、武器やパーツ本来の用途からかけ離れた運用で超人的な成果を出す、
理論上可能だが極めてシビアな行動を成功させるなど、
普通の人が考え出さない(考えても実行できない)ような行為を成功する人に対する、畏怖の混じった尊称。
例:「マーゲイでコア凸して2割削った変態のフルガチムチ砂がいた」

ベンノ(べんの)

ブラストメーカーの一つ。「ツェーブラ」「ケーファー」「ネレイド」「ヤーデ」シリーズを製造している。
パーツ名の数字は開発年から取ったものである。

ボーダー(ぼーだー)

  1. ニュードに耐性のある人間のこと。ゲームの舞台となる時代では特に傭兵のことを指す。
    「人間と、人間を超える者の境界線上にいる存在」という意味が込められている。
  2. このサイトを見てる殆どの人たちのこと。筐体にお金を入れた時点で君もボーダー!

ボーナスゲーム(ぼーなすげーむ)

両陣営の参戦プレイヤークラスや兵装分布に明らかな偏りがあり、自陣が非常に有利な戦場。
あるいはCPUが多く、スコアや勲章を取り易い戦場のこと。
前者は1.0のB1以上から存在したAB混成マッチが顕著で、自陣にAクラス、敵陣にBクラスが固まっている場合は一方的な虐殺になることもしばしばだった。1.5以降ではSA・B1戦でも言われた。
また後者はゲームセンターの開店直後や閉店間際に良く見られ、獲得が困難な白兵戦闘・近接戦章などを目当てにその時間帯中心に活動するプレイヤーもいるほど。

ボダブレ(ぼだぶれ)

ボーダーブレイクの俗称の1つ。
口にしやすい文字数で、且つ何のゲームかを過不足無く伝えられるため
恐らく話をする際には一番使われる略称かと思われる。
ボダ、ボダブ、ボブ、ボブレ、BBなどとも略される。

ボルテックス(ぼるてっくす)

強襲兵装の主武器「VOLT-X」の通称。
精力剤の事ではない。

ボンバーマン(ぼんばーまん)

支援兵装のリモートボム・リムペットボムなど、任意に起爆可能な爆弾を用いて戦闘を行うボーダーの事。
コアの受け皿に置いて一気に削ることも不可能ではない。リモートボム以外は壁などに貼って後退>追ってきた相手を消し飛ばすのも常套手段。
又、敵ブラストに貼り付ければ、支援が回復しに近づいた所で起爆させて一度で二度効くコンバット。
元は故ハドソンの同名ゲームシリーズ。

ま行

魔窟(まくつ)

重火力兵装の副武器「プラズマカノンmk-2」のこと。
mk-2=まーくつー=まくつ=魔窟。
サワード・バラージには劣るものの高い攻撃力、速い弾速がウリ。

曲げ撃ち(まげうち)

  1. MLRS系統の武器をロックオンして発射する際、標的を画面中央から外すことで弾道を曲線状にするテクニック。
    障害物を迂回させる、標的の移動方向へ先回りさせる等の行為が可能になる。
  2. シーカー系統の弾道を操作すること。

マ剣(まけん)

強襲兵装の補助装備、マーシャルソードの通称。マ(ーシャル)剣(ソード)から。
文章表記での使用が主。会話内での使用は魔剣と混同する恐れあり。

魔剣(まけん)

強襲兵装の補助装備、SW-ティアダウナーの通称。
フルHGすらダウンさせる攻撃力と、理不尽とも思える攻撃判定の広さ(剣の命中判定が攻撃側基準で行われることも一因)から。
『ファンタシースターポータブル2インフィニティ』にコラボ武器として登場した際、解説文に登場した。

街(まち)

  1. matching:マッチングの当て字。同じ戦場に放り込まれること。
    例:「街したらリムペ貼っ付けてください」
  2. 待ちの誤変換。例:「街いないから連コするぜ」※店舗によっては待ちがいない場合でも一旦終了を求められる場合もあります。ハウスルールはよく確認しましょう。
  3. 旧ブロア市街地のこと。現在ではブロア以外にも市街戦マップが増えたため、ブロアか市街地と呼ばれることの方が多い。
    例:「来週から街だってよ」

魔法ルート(まほうるうと)

高層サイトに存在する大外回りのコア凸ルートのこと。通過するには、フルBUZと大破防止チップ、リペアインジェクター、そしてゆかりおにぎりが必要。
ブースト回復の為に途中で一度自爆を行う必要があるため、ポイトンは美味しくない(失敗すると自爆+自機損壊で13pものマイナス)。自爆→リペアインジェクターによる再始動により飛翔距離を稼ぐという「魔法」を必要とする、敵にとっては想像の範疇外のルート。

マルス(まるす)

重火力兵装の副武器「MLRS」シリーズのこと。
元ネタは陸上自衛隊におけるMLRSの公募愛称か。

港(みなと)

  1. バトルマップ「第三採掘島」のこと。港湾、採掘島とも。Aが臨海決戦、Bが夕暮れの戦火、Cが塔上の攻防を指す。
    当初は使われていたが、ウーハイ産業港と紛らわしいので、最近は専ら採掘島と呼ばれることが多い。
  2. バトルマップ「ウーハイ産業港」のこと。こちらはマップ名どおり港。

ミリ(みり)

耐久力やSPが、ほんの僅かに残っている状態。ゲージの長さが数ミリ、あるいは全長の1/1000程度しかないということから。
例:「サワード直撃したけどミリ残った」
撃破のペナルティが少なく耐久度回復手段の少ないこのゲームでは、逆に打つ手が少なくなる等の理由から厄介な状況でもある。そういう場合に限ってなかなか撃破されなかったりする。
ただし、敵の支援兵装をこの状態で放置するのは非常に危険。気がついたら全快していることも……

無限リペア(むげんりぺあ)

ver.2.7で確認された、射出したリペアユニットが帰って来なくなるバグ。
発生すると、Bボタンを押す・武器変更・射程距離を外す、といった動作を行ってもユニットが回収できなくなる。
このとき修復は継続されるが、SPは非使用時のように回復する。また、修復によるポイントは獲得可能。基本的にはおいしいバグである。
修復対象の耐久力が最大になれば自動的に解除される。任意に解除する方法は不明(筆者は時間経過で解除)。

無双(むそう)

1機のBRが次々と敵を撃破してゆくヒロイックな戦いぶりを表す。或いは、そのバトル内において極めて高い成績を残した人の行動を表す。
アドバタイズムービーにおける各兵装の無双具合は必見。
語源はコーエーのアクションゲーム「○○無双」シリーズから。

迷彩(めいさい)

狙撃兵装の特別装備「光学迷彩」のこと。使用するとSPゲージの続く限り姿を消すことができる。
味方からも見えなくなるため、景色の揺らぎや無人リフトに撃ったら味方だった、という報告は多い。

滅殺(めっさつ)

強襲兵装の補助装備「リヒトメッサーII」のこと。メッサー2→めっさーつー→めっさつ→滅殺。

免許(めんきょ)

チップ「搭乗兵器適正I/II」のこと。
ワフトローダーがドライバーの操作によって移動する搭乗兵器である事や、チップのアイコンとしてハンドルが描かれている事に由来している。
細分化の際には「免許1/2」のほか、「一種免許/二種免許」のように呼ばれる場合もある。

模擬戦(もぎせん)

全国対戦において既存の部屋に空きがなく、新しい部屋の参加人数が最低人数(8人)に達しない時発生する。朝の段階だと起こりやすい(特にBランク)。
GP消費量が半分、対戦形式はCPUを含め4vs4となる。プレイヤーが8人を超えた時点で強制終了され、通常の全国大戦に移行する。
武器の練習や機体の性能を確かめたいときはこちらの方がいいかも。

や行

焼け跡(やけあと)

爆発武器の痕。榴弾砲の着弾点や、手榴弾・マイン・ボムが爆発した点に残る。
黒く焼けたような痕跡で、弾痕と同じく演出の一種。また、爆発半径に左右されず焼け跡の大きさは一定の模様。

槍(やり)

強襲兵装の補助武器、スピア系統のこと。由来はスピアの訳(spear=槍)から。

有人偵察機(ゆうじんていさつき)

索敵センサーを機体に貼りつけた状態。直張りとも。
長時間索敵効果をかけ続けることができ、自由に動いて索敵出来る。
自機に貼りつける際は、特に自貼りと呼ばれる。上前方にセンサーを投げ、ダッシュで追いつくようにすることで可能。
エアバースト以前は策敵センサーの耐久値が高かったため比較的有効な戦術だったが、耐久値の低下した現在ではあまり推奨されることはなくなっている。
耐久値の高い軽量索敵センサーであれば辛うじて実用の範囲内ではあるが、遠くまで飛ぶ性質上自貼りが難しい。

雪合戦(ゆきがっせん)

強襲兵装が手榴弾を投げ合う様子。
上位の雪合戦では直撃すると即死級の41型や41・改が飛び交うため、平和な呼称に反してゲーム中屈指の危険度を誇る。

指切り

フルオート射撃の武器で、単射・バースト射撃をすること。
または、一瞬だけ射撃を止めてレティクル回復を図ること。

ら行

ライン(らいん)

防衛線、もしくは戦線(前線)のこと。後者として使われることが多い。
本ゲームではプラント争奪戦の際に、明確な戦闘区域が生まれやすい仕組みになっており、その戦闘区域を横に伸ばした線をラインと呼び、これが移動する様を「ラインが上がる・下がる」「ラインを押す・引く」等と表現する。
基本的にはラインが上がっている状態のほうが有利であるため、敵ブラストをなるべく下がらせる行動を行い、ラインを押していくのが良い戦略とされている。
ただし、ラインが上がっている場合にはその内側の味方の密度が減り奇襲を受けやすくなるため、索敵機やセンサー、巡視などでこれを補う必要がある。
残り時間僅かで勝利している場合、上がりきったラインをわざと下げ、防衛しやすくするという局面もある。
お互いに奇襲が重なり、プラント状況が逆転してラインが生まれない場合もある。

ラグる(らぐる)

ラグが起きている、またはラグが特に酷い状態のこと。
スムーズに動いているように見えるこのゲームでもラグは発生しており、
命中したように見えたが当たっていない、回避できたように見えたが時間差で食らう、といった現象を引き起こす。サワードバグもこれに含まれる。
画面右上にあるアンテナ数でも通信状態を確認可能。

リア重(りあじゅう)

リアユニット装備の火力兵装のこと。
あの「リア充」とかけている。リア重爆発しろ!……と爆発物を投げつけても中々倒せない、敵に回すと厄介な存在。
特に初期バリアは指向性こそあるもののSPが満タンならリムペVの爆発を2発分耐える耐久力がある。

リア凸(りあとつ)

  1. リアユニットを盾にコアをすること。サワード・バラージなどのコア攻撃効率のよい武器を力任せに叩きつける。
  2. 地雷プレイヤー(自張り支援、NDセンサー持ち、芋蛇など)の接続店舗を特定し、リアル襲撃()すること。戦場の絆の世界ではリア凸からのPOD引きずり下ろしからリアルリンチに持ち込むなどよくある話らしい。場合によっては、警察沙汰になって店舗や周辺住民の迷惑になりかねないので慎むべき行為。

リコイル(りこいる)

RECOIL。銃の射撃反動のこと。
腕パーツと使用武器で大きく変わってくる。基本的に、一射あたりの攻撃力に比例して大きくなる。
ボーダーブレイクで発生するリコイルは殆どが上方向だが、ガトリングガンのみ円を描くように動くため、他に比べて制御が難しい。
ちなみに、ガン・ターレットやワフトローダーの搭載兵器はリコイルレス(反動が無い)仕様。

リスポン(りすぽん)

RESPAWN。再出撃のこと。リスポーン、レスポンとも。
ちなみに、リス「ボ」ンはポルトガルの首都。RES「P」AWNです。

リフト(りふと)

ブラストが使用する移動用のリフト。高所や対岸へ渡る際に重宝するが、うかつに載って見つかると蜂の巣にされる処刑具と化す。
詳細は各種施設を参照。

リペアポッド(りぺあぽっど)

耐久力の回復と、主武器・副武器の弾薬補給ができる施設。椅子のような形の建造物。
耐久力・主武器・副武器のいずれも満タンのときは搭乗できない。
詳細は各種施設を参照。
利用中でも敵の攻撃でダメージを受けるので、状況確認を怠るとたちまち処刑椅子へと変貌を遂げる。
渓谷Aでは、AC慣性保存のための足場として活用された歴史も。

リムペットアーマー(りむぺっとあーまー)

支援兵装で使えるテクニックの一種。
機体前面などにリムペットボムを貼り付けることで、その方向からの被弾をリムペに肩代わりさせるという荒業。
リムペの耐久値がなくなるまでその部分へのダメージを防ぐことができる。
しかし榴弾やサワードなどの爆発系ダメージは防げないことや、爆風によって簡単に除去されてしまうこと、貼り付けた支援機が撃破されると消えてしまうことなど弱点も多い。
一応自分に貼り付けて行くことも可能である。
ボムに指向性がない為、リアクティブアーマーとして利用しようとすればブラストが綺麗な花火と化す。

リムペット式(りむぺっとしき)

リムペットボムや索敵センサー等の、壁やBR等に貼り付けることができる装備の仕様のこと。
リムペットとは、英語でカサガイ類のこと。それのように対象物に吸着して仕掛けられることから名付けられたと思われる。
ちなみにこの名前を冠した現実の兵器では、リムペットマインが有名。

量産型/量産機(りょうさんがた/りょうさんき)

流行の兵装、流行の装備。またはそれらを好んで使う人。テンプレ(テンプレート)とも。

ルンバ(るんば)

支援兵装の副武器であるホバーマイン系統のこと。または、ロージー系統の頭部のこと。
元ネタは実在のロボット掃除機。いずれも分厚い円盤状の形をしていることから。

レールガン(れーるがん)

強襲兵装の主武器、電磁加速砲系統のこと。
稼働当初発売のルーキーズガイドに掲載されていた資料から登場が予想され、長らくこの仮称で呼ばれ続けたが、稼働1年を経て支給された。
現在でも系統そのものを指す場合に使われることがある。

礼(れい,ねれ)

機体パーツ『ネレイド』ブランドの略称。
ネレイドの略称である「ネレ」→「ネレ」を、漢字の「礼」に見立てたもの。
ネ“レイ”ドとしても通じるため定着した。

レイアップシュート(れいあっぷしゅーと)

単に「レイアップ」とも。
リモートボム、もしくはリムペットボム系をコアに直接張り付けて攻撃すること。
コアに向かって飛びあがり、その中にボムを放り込む姿がバスケットのレイアップシュートに似ていることから。
狙って行うのは至難の業だが、成功すればそれに見合ったリターンは期待できる。

レーダー施設(れーだーしせつ)

潰れたパラボラアンテナのような建造物。ベース内部の索敵を行う。
人間用のドアがあったり窓があったり結構細かく作られている。
詳細はマップページ内施設一覧を参照。

レティクル(れてぃくる)

照準のこと。レチクル、クロスヘアとも。
本作では特に、狙撃銃でスコープを使用した際のものを指すことが多い。

連続撃破(れんぞくげきは)

(再)出撃から一時撤退までの間に、複数の敵機を撃破すること。一度の戦闘(=600秒)中ではない。
一定機数の撃破で勲章が貰える。

ログインオンライン(ろぐいんおんらいん)

オンラインゲームにログインできず延々と再試行を繰り返す状況を、
ログインすることが目的のゲームを遊んでいるようだ、と揶揄した言葉。ログインゲーとも。
オンラインゲームに多く見られる「○○オンライン」というタイトルのもじり。
本作では稼動初期に大規模なものが起きた。

ロケテ(ろけて)

location testの略。実地テスト。
アーケードゲームにおいて、稼働前のゲームを先行稼働させ、バグの有無・ゲームバランスの確認・プロモーションなどを行うこと。
本作においては、実装予定のバージョンを一部で先行実装し、実際の環境でも問題がないか確認することを言う。
主にセガ直営店で行われる。ロケテ実施店と非実施店がマッチングするかはバージョンに依存する。
プレイすると旧バージョンでそのカードが使えなくなる場合もあるので遠征時などは注意。

ロ槍(ろそう/ろやり)

強襲兵装の補助装備「ロングスピア」の略称。

ロック(ろっく)

  1. 近距離ロックの略。
    ロック対象を索敵状態にする他、画面が武器に応じた倍率でズームされ、照準がある程度ロック対象を追従する。
  2. MLRS/ミサイルスロアー系統におけるロックオンの略。

わ行

ワープ(わーぷ)

エリア移動のこと。テレポートと呼ばれることもある。一瞬にして別の地点へ移動することから。
前線への移動や撤退、ベースなどの防衛といった用途で使われる。
準備中は無防備なので、敵のいない場所で行うこと。

ワイスマ(わいすま)

支援兵装の主武器の1つ、ワイドスマックの略称。
1射あたりの威力はスマック系統中最強クラス。「不用意に敵支援に近寄ってはならない」と言わしめる理由の1つ。
至近距離でのダメージは凄まじいの一言であり、火力に乏しい支援兵装の切り札としてクラスを問わず人気がある。
ただし拡散範囲が広いため、少し離れただけで豆鉄砲になってしまう。主に迎撃・奇襲用。
<類→クイスマ

鷲目(わしめ)

狙撃兵装の主武器「イーグルアイ」系統の略称。
イーグル=鷲、アイ=目。

ワフトローダー

戦闘に登場する大型飛行兵器。通称はワフト、ワフロダ、わふー、WLなど。
Ver.2.0「エアバースト」の目玉で、極めて高い攻撃力と耐久力、ブラストには不可能な飛行能力を持つ。
詳細は各種施設を参照。

ワフトバグ

  1. ワフトローダーと搭乗機の所属陣営が一致しなくなる不具合のこと。無敵バグとも。
    Ver.2.0稼働当初に発生したが、2010/10/29時点で解消済。
    コレが発生したワフトローダーは「敵が乗った味方兵器」か「味方が乗った敵兵器」となり、倒そうとして攻撃すると無効どころか誤射まで貰う始末。
    ワフトローダー側は通常通り攻撃が可能であるため、戦場に大きな混乱をもたらした。
    敵味方がほぼ同時に搭乗しようとすることで生じていたと考えられている。
  2. (1)の解決後に存在が確認された、ワフトローダーにかかわる種々のバグ。
    複座にいるはずのBRが近くの空を漂う、ワフトローダーにあるまじき高速で進んでは戻るを繰り返す、
    銃座画面が高速で行ったり来たりして荒ぶる、
    基本的に安全が保障されているドライバーが普通の射撃で撃破されるなど、実害はないものから勝敗をひっくり返しかねないものまで多岐にわたる。通信ラグが原因である場合も多い(解説動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm16611693 )。画面右上のアンテナを確認しよう。

割合ダメージ

耐久力ゲージを100%基準にしたダメージ。
主なものは水没、溶岩、炎トラップ、噴出ガスなどの地形ダメージや、エリア外判定でのペナルティダメージ。
ブラストの装甲関係無く、耐久力の高いワフトローダー・サテライトバンカーも同じようにゲージ基準でダメージが判定されるため撃破までの時間はどれも同一。
なので、平均的な装甲値が重装甲ほど実質的なダメージ量が大きく、軽装甲ほど小さい。耐久力が極めて高いワフトローダーが噴出ガスに突っ込むと秒間ダメージ量が恐ろしいことになる。

ワロス

強襲兵装の副武器「ミサイルスロアー(Missile Thrower)」系統の通称。
表記揺れである「スロワー」と、ネットスラングの「ワロス」を掛けたもの。その性能も相まって定着した。







タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー