Beat?内検索 / 「トライアングル」で検索した結果

検索 :
  • メニュー
    ... トライアングル └ 番外編:保管と運搬 ■ 身体がビートを産み出す方法へのガイド ├ ビートって何? └ 身体の...
  • トップページ
    ...イカー タンバリン トライアングル 番外編:保管と運搬 身体がビートを産み出す方法へのガイド 現在、目次を検討中。こちらも順次追加、変更していきます。 ビートって何? 身体の使い方 私の使用楽器紹介 何かのご参考になれば。 conga? .
  • タンバリン
    タンバリンを見るポイントは3つ。形状、鈴の材質、穴の高さと列数。 形状 形状としては、おなじみの輪っかのやつと三日月型がオーソドックスで、他にはその中間の楕円をつぶしたようなのとか、アメフトのボールみたいにとんがったやつのまん中に握り棒をとおした(○○○○マークみたいなやつ)のもあります。三日月型は重心あたりを握ることになるので振りやすく止めやすいかわりに、リーチが短いので小技は効かない。輪っかのは振りにくく止めにくいものの、練習しだいで安定したストロークと微妙なコントロールが効きます。でもカバンに入らないのが落とし穴。ちなみに木製では複雑な形をつくるのは難しいらしく、まん丸以外は見たことがない。 Data 僕が持ってるのはこれだけ。 MINELの楕円形 KIKUTANIの木製 LPの木製(Love Love Fire Special) RhythmTechの...
  • ニュートラル
    - ニュートラル 私が常々心がけているのは、自分を如何にニュートラルに保つか、如何に静寂を保つか、ということ。普段が静寂であればあるほど、躍動との落差は高まるだろう。味わいもより深くなるだろう。感覚を研ぐ為の静寂。 戻る 例えば「何かが在る」という知覚 あなたがパソコンの画面を見ている。そこに画面がある。机があり、椅子がある。マウスがあり、マウスに触れている。 此の様な事がどうやって我々に知覚されるのか。神経組織は身体の外までは伸びていないというのに。 伸びてないからどうだって?神経→知覚という流れを考えれば、我々が直接的に知り得るのは(神経が届いている)自分の身体の中だけのはずだってこと。ということは、身体の外にあるものを認識するというのは実際には、外に在るものが私たちの身体に影響を及ぼして、私たちの身体の状態が変化する。その自分自身の変化を我々は認...
  • コンガ
    私の使用楽器 2006.11.15 音色に惚れ込んで一式買い替えました。 TIMBA Congas11" Quinto color Salsa 11 3/4" Conga color Salsa 12 1/2" Tumba color Salsa Requintoも欲しいなあ。Requintoでオーバーヒート。かっこ良過ぎる。 私の使用楽器(旧) 2002.5.14 追記 2003.9.4 追記 2003.9.18 LP Patato ModelConga Quinto Tumbadora の3つ。 LP ラテンパーカッション社。プロが使うラテンパーカッションといえばまずこのメーカー。他のメーカー使ってる有名人ってシーラEぐらい。 Patato Model もともとコンガって一人で一つずつ叩く楽器だったんだけど、パタートって人が3...
  • 系統樹を確認する
    - 系統樹を確認する 人間は魚や四足獣から骨格を受け継いでいる。というのが結論。今後はそれを前提にスポーツや演奏やビートの動きを考えていきます、という予告でもあります。 戻る テキトーな系統樹を描いてみる まずは思いつくまま、若干のカンニングもしつつ系統樹を描いてみる。 生物┬微生物とか細菌 └┬植物(被子植物、裸子植物...) └動物┬無脊椎動物(節足動物≒昆虫、軟体動物...) └脊椎動物┬魚類:背骨が出現。海で生活 └┬両生類:肺呼吸で上陸 └┬爬虫類:脚が完成 └┬鳥類:一部は翼に進化 └哺乳類:卵じゃなく...
  • 日常の動きの中のビート2
    2003.1.22 改訂 2006.5.3 前置きが長いとほんとイライラしますね。ごめんなさい。ここからが本論です。 日常の動きを考えることの意味 さて一般に、日本人はリズム感が悪いとか、タメが苦手で軽いとか、「ウラ」が分からないからグルーブがないとか言いますが(もう言わない?)、そんなのぜーんぶウソ。そんなことは知ったかぶりの戯言だと思って忘れて下さい。人間の身体はビートでしか動かないようになっているのです(でも確かに上手下手はあって、「息が合う」こともあれば「間が悪い」人もいるわけですが)。それをどれだけ大事にしているかが音楽にもそのまま現れてしまうのです。だからその辺をまずは押さえておこうというのが一つ。 日常の動きの中のビートを改めて考えることのもう一つの意味は、我々にとって自然な動きに逆らわずビートを出せればそれが最も安定しているはずだし、日常的にビートを...
  • 静寂と躍動─「阿」と「吽」を研ぎ澄ます練習
    - 静寂と躍動─「阿」と「吽」を研ぎ澄ます練習 エントリー「ニュートラル」で書こうとしていた事です。 (準備中) 1.リズムで理解する「阿・吽」 1-1.初心者の「阿・吽」:「0・1」で作るリズム 1-2.より滑らかなリズム:デジタルからアナログ(波)へ 2.自己表現の限界を決める「阿・吽」 3.「阿・吽」を高める練習 戻る コメント 名前 コメント
  • 日常の動きの中のビート4
    補足 2004.1.14 第1回をアップして一年が経とうとしています。お陰様で、いろいろと反響もいただいてまして(ありがとうございます)、私のまわりでは「ビート」という言葉を使ってくれたりすることも増えました。これから連載を再開するにあたって、若干の補足をさせて下さい。 リズム感が悪い 第1回で「日本人はリズム感が悪い、なんてウソ」という話を書きました。 この「リズム感」という言葉の安直さは、日本人の「リズム感の悪さ」に相当手を貸しているように思います。 「リズム感が悪い」って何でしょう?「テンポがとれない・キープできない」あるいは「拍を細分化できない・符割りの意味が分からない」ことと混同されていることが非常に多いような気がします。リズム「感」っていうのは言葉のままで言えば「リズムに対するセンス」ですからもっと高級な概念になるはずです。あるいは「テンポがと...
  • 音楽すべからくシンコペーションの理由(ワケ)
    - 音楽すべからくシンコペーションの理由(ワケ) まずはこのフレーズを繰り返して声に出してみて下さい。 phrase1:「タタンタンタンタタンタン」 だんだん、こう感じて来ませんか(下図)? 青枠はもともとのフレーズの区切り、赤枠は実際に感じられる盛り上がりの区切り。ここで気をつけて確かめて欲しいのは、青枠は文字と文字の間に区切りが来るのに対して、赤枠は文字のど真ん中に区切りが来ること。これに関しては改めて触れます。 赤枠で示した「実際に感じられる強弱の繰り返し」こそが小節であるのですが(図では1/1拍子)、それはともかくとして波の(小節の)アタマからのフレーズに直して phrase2:「タンタンタンタタンタンタ」 を繰り返して声に出してみましょう。さっきみたいな波が感じられるでしょうか? 先に結論を言うと、この波の本質は波のピークの...
  • 魚のように、獣のように
    - 魚のように、獣のように 人間の脊椎、肋骨、頭蓋骨は、かつて魚であったときのものをそのまま使っている。ひれが発達してできた両腕、両脚は四足獣であったときのものをそのまま使っている。そうすると、自転車の乗り方はこうなるんじゃないかなと思ってやってみました。 戻る 図には表していませんが、脚は四頭筋を突っ張って蹴り出すのではなく、股関節(おしりの真ん中)を中心にして、正しく腿を下ろしてください。脚を上げるには、股関節を「抜く」と抵抗するものがなくなって楽です。 コーナリングする時は、脚を上げたあとも股関節を抜いたままにします。すると、本来は体重の支えであるイン側の脚、という一種の突っ張り棒が無くなって、自転車は勝手にイン側に倒れます。身体は一緒に落ちていくだけなので、重心より上にある頭は、ほぼ垂直のまま残ります。またそのために股関節が曲がるので、イン側...
  • 肩を落とすなら股間を突き出せ
    - 肩を落とすなら股間を突き出せ このセットで胴体はアーチとなり、その弾力による吊り構造が完成します。胴体、ハムストリングス、大臀筋に効きます。O脚矯正にもよろし。 戻る 「胸を張って生きない。肩を落として生きる。」参照。 コメント 名前 コメント
  • 日常の動きの中のビート3
    2003.1.22 改訂 2006.5.4 連続ビート 手始めに、日常の動きの中にある、連続ビートについて考えてみます。歩く、手をブラブラ、階段を駆け上がる、の3つです。  以下、何らかの事情でこれらの動きが出来ない方もいらっしゃると思いますが、多くの場合は想像可能だと思って進めます。 連続ビート1:歩く 例えば皆さんが歩くときのことを考えて下さい。一歩一歩の間隔はどうでしょう。時間で見ても歩幅で見ても等間隔ですね。今の場合は時間に注目してください。等間隔でしょ?じゃあ実際にその辺をよーく感じながらほんとに歩いてみましょう。こんどはきっとぎこちないですね。そんなもんです。たぶん世界中そうです。これだけを見ても日本人特殊論が単なる言い訳だったということがわかりますね(ほんまか)。 さて今、簡単に「時間で見ても等間隔」と言いましたが、何と何の間隔でしょう?歩幅...
  • 踵(かかと)で走れ
    - 踵(かかと)で走れ 踵で走ると早く走れる。長く走れる。 戻る 足は四足から二足になった時に、身体が倒れないように発達したと考えてみる。すると、早く走るには足を使わないほうがいいということになる。実際、「踵で歩く、走る」と思って歩いたり走ったりしてみると、驚くほど脚は前後に動くものだし、普段使っていない大臀筋やハムストリングスが刺激される。裏側の筋肉は耐久力も抜群だ。ま、理屈はともかく、 踵で歩く・踵で走るの原則 である。 http //www.10diet.co.jp/       10秒ダイエット 2006/11/14号 (平日毎日発行) にヒップアップの方法として書いてあったんですが、無断転載不可って書いてあったんで、それなりに咀嚼してアップ。 ちなみに、太ももの前側の筋肉は、本来ブレーキをかけるための筋肉であります。確かめてみ...
  • 参考文献
    これを音楽の話に変換できる 変換テーブルを考えてみよう。 「ソフトウェア」→「音楽」とか。 /p ) http //hotwired.goo.ne.jp/matrix/9709/1_2.html フリー・ソフトウェア・ファウンデーションとは?公開、共有、そして自発的貢献と協力。共産主義的ハッカー精神の再生をめざす力。リチャード・ストールマンとFSFが電脳資本主義を食い破る!Text= 山形浩生 言うまでもなく、世の中の資源は限られている。この限られた資源をどう配分するか——それが経済活動の基本的な課題だ。有限の資源を効率よく、無駄なく、しかもフェアな形で配分するにはどうすればいいか。みんなそれを一生懸命考えてきた。金持ちが強いという既成事実を認めよう、というのが資本主義。それに対し、それは不公平だからみんなが協力し、しい。 こうした考えに基づき、リチャード・...
  • @wiki全体から「トライアングル」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー