相違点

クイックモーションがない
戦後に南海の野村克也が考案した
スライディングがない
明治時代には日本に持ち込まれていた
ヘルメットがない
着用が義務付けられたのは20世紀終盤

認知度

584 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/03(金) 18:32:41 ID:bsjrSY0L0
 1925年てどれくらい野球が認知されてるんだろう
 知らない人も多そうだが

586 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/03(金) 18:41:12 ID:nxlbyDDH0
 >>584
 日本初のプロ野球チーム「日本運動協会」の発祥の地である(創立は1920年)。

 ということらしいぜ

590 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/03(金) 18:43:39 ID:hj6JJINtO
 野球協会が始まって5年じゃ、下手すりゃスリッパ卓球やスポーツチャンバラよりマイナーなレベルかもしれんな。

596 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/03(金) 18:49:28 ID:eYQ4VqwiP
 アニメにあたるのは大正14年
 http://kodawari.arrow.jp/tokyo/tokyo-chrono.php

 1925年(大正14)
 第11回全国中等学校野球優勝大会にて、早稲田実が高松商に3-5で敗れ準優勝
 甲子園の加熱ぶりを受け、東京六大学野球連盟が結成、早慶戦も約20年ぶりに復活

  ・・・とある。甲子園が盛り上がってたみたい。

598 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/03(金) 18:50:25 ID:KqPs9wCw0
 >>584
 やはりこの当時は早慶に代表される大学野球が一般的かつ花形かな。
 ちなみに女子は↓を参照


 テンプレにいれてるといいかも。

女子野球

754 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/04(土) 19:02:43 ID:6swb4Ex+0
 女子野球の歴史としては、

 大正六年 愛媛県立今治高等女学校に初の女子野球部が発足
 大正七年 今治高女と松山中学の練習試合が計画されるも中止に
 大正八年 名古屋で高等女学校の全国大会が開催

 ちなみに当時はテニスのラケットとボールを使い、男子よりも狭いグラウンドでプレーしていたらしい。
 格好は袴姿に襷掛けかセーラー服。

755 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/04(土) 19:05:14 ID:A0nj8fwr0
 >>754
 結構やってたんだな
 女子は野球じゃなくてソフトボールになったのはいつからだろう

773 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/04(土) 19:26:09 ID:AU3pCFxC0
 >>755
  ・ソフトボール
 1887年の感謝祭の日、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴにおいてジョージ・ハンコックが冬季に野球を練習するためのスポーツとして発明した。
 そのため当時は"インドア・ベースボール"や"プレイグラウンドボール"と呼ばれていた。
 日本における最初のソフトボールは、1921年(大正10年)アメリカ留学から帰国した東京高等師範学校教授 大谷武一によって、学校体操科の遊戯として紹介されたことにはじまる。

 つまり、大正14年頃は既にあったっていう

朝香中のモデルとなった麻布中の戦績

447 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/25(土) 17:53:45 ID:UzDNnM/U0
 ttp://www.fanxfan.jp/bb/history.html
 麻布中は第一回大会に予選から参加した73校の内の1つだね。
 もっとも予選皆勤は逃しているみたいだけど。

 ttp://www.hs.keio.ac.jp/clubs/baseball/History_shoukou.html
 慶應義塾商工との対戦成績は、

 大正14年 ●2―20 (リーグ戦)
 大正15年 ●1―8 (リーグ戦)
 昭和2年 ○10―7 (リーグ戦、都大会準優勝の年)
 昭和4年 ●5―11 (リーグ戦)
 昭和12年 ●1―14 (4回戦)

 うーん。
 昭和2年は別として、スコアを見る限り麻布は強豪とは言えないよね?
 特に大正14年のスコアは酷い

459 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/07/25(土) 18:17:14 ID:UzDNnM/U0
 おお、もっと詳しいページがあった。
 ttp://kodawari.arrow.jp/tokyo/tokyo1915after.php
 >>447と混ぜると麻布の対戦成績は、

 大正6年(16校) ●2―7 対慶応普通部 (準々決勝、ベスト4)
 大正12年(7校) ●2―5 対早稲田実業 (リーグ戦)
 大正13年(7校) ●0―3 対早稲田実業 (リーグ戦)
 大正14年(11校) ●2―20 対慶応商工 (リーグ戦)
 大正14年(11校) ●5―14 対早稲田実業 (リーグ戦)
 大正15年(12校) ●1―8 対慶応商工 (リーグ戦)
 大正15年(12校) ●0―4 対早稲田実業 (リーグ戦)
 昭和2年(11校) ○10―7 対慶応商工 (リーグ戦、9勝1敗で早稲田実業とタイ)
 昭和2年(11校) ○6―1 対早稲田実業 (リーグ戦、9勝1敗で早稲田実業とタイ)
 昭和2年(11校) ●8―2 対早稲田実業 (都大会決勝戦、準優勝)
 昭和4年(8校) ●5―11 対慶応商工 (リーグ戦)

 昭和2年だけだな。

 出場校が10校前後だった時代は、頑張れば東京府代表になれるかも
 知れないレベルではあったけど、強豪とはほど遠い成績。


補足いろいろ

397 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 13:03:33 ID:sctJxKKS0
 >>1のまとめwiki 当時の野球
 http://www12.atwiki.jp/taisho/pages/35.html
 の補足いろいろ

 >クイックモーションがない、戦後に南海の野村克也が考案した
 …と言うより(1958年ロス移転後の)ドジャース戦法、本拠地球場が当時一番広かったため。

 >スライディングがない
 …アメリカでは119世紀から有ったが、
 日本には昭和26(1951)年に巨人に入った与那嶺要が持ち込んだとされる。
 まぁ明治~戦前にアメリカ遠征した日本チームも、
 米チームにとっては交歓(練習)試合扱いだから、公式試合と違いスライディングはしなかった。
 戦前はアメリカでも余り誉められた行為では無く、
 スライディングが持ち上げられ出したのは、1948年にTV放送開始(放送開始月の内に大リーグ中継開始)、
 48年末からプロアメフトNFL中継が始まってから。

 >認知度
  大正14(1925)年の二年前に、約1万人収容の鳴尾球場が、
 中等野球(今の高校野球)大会で客が入りすぎてパンクし、
 試合が数時間遅れたため、公称収容人数6万人の甲子園運動場を作った、
 のが大正野球娘の前年の大正13(1924)年。
 最初の中等野球の甲子園大会は21校出場で、7日間中3日目以降が満員札止
 その鳴尾だって、収容人数2千人で関西一の大運動場と言われた、
 豊中グラウンドが中等野球大会2年でパンクしたので、新しく作った球場。
 大正野球娘前年の大正13(1924)年に名古屋で行われた第1回センバツは、
 会場の山本球場(→国鉄八事球場→マンション&中京大キャンパス)に、
 徹夜組が数千人、日の出には1万人ほどが詰掛け、結局全試合が満員札止。
 東京も、明治の頃から一高や六大学の試合は、当時は校庭や練習場でおこなって為、
 毎試合1万人以上の客が、住宅の屋根の上まで鈴なりで見物していた。
 関東人にわかり易く言うなら、80年代の高校サッカー+90年代以降の箱根駅伝て感じ。
 関東以外なら、「明治の頃から今と同じ」。

402 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 13:11:48 ID:9Qwj1ZMf0
 >女子野球&ソフトボール
 >大正八(1919)年、名古屋で高等女学校の全国大会が開催
 …てのは、今で言うソフトボールに近いルール、当時はインドア・ベースボール。
 大正10(1921)年に男子の和歌山中が全国大会で優勝した和歌山を中心に、
 硬球での女子野球も始まる…が、丁度その年に
 >1921年(大正10年)アメリカ留学から帰国した東京高等師範学校教授 大谷武一によって、学校体操科の遊戯として紹介
 で、大正12(1923)年の関東大震災前には、ほぼ全部ソフトボールに移行。
 もっとも当時はカッチンボール(又はカテテンボール)と呼ばれ、
 ソフトボールの呼称は昭和5(1930)年にアメリカでの公募で決まった。
 大正野球娘の大正14(1925)年当時の女子ソフト界は、男子の中等野球と同じく、
 先行の高女勢を、女子商業学校勢が逆転しようとしていた。

 >朝香中のモデルとなった麻布中の戦績
 「にっぽんの高校野球・東京編(ベースボールマガジン社)」に、
 麻布中だけでなく、第1回(1915年武侠世界主催の東京野球連盟大会)からの、
 全参加校の全試合のスコアが載ってる。
 ttp://www.sportsclick.jp/magazine/baseball/mook487/index.html
 ついでながら、「1915年武侠世界主催」の武侠世界は、
 日本初のSF作家と言われる押川春浪の雑誌で、
 彼の弟の押川清は、日本初のプロ球団芝浦協会やNPB名古屋軍(→中日)の設立に参加し、
 日本プロ野球の父とも言われている。


日米野球

905 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 19:21:32 ID:fTG1DZmA0
 乃枝のやってる事って今なら普通だけど大正時代だとどうなんだろうな
 選手の癖を探したり配球考えたりしてたのだろうか
 そのうちお嬢の球遅いからクイックとか考えそうな勢いだな

920 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 19:29:46 ID:zenE/myy0
 >>905
 そういやこのアニメの数年後に日本対メジャー選抜の日米野球があって
 沢村栄治がカーブを投げる時の癖を盗まれてメッタ打ちにされたとか言われてるけど
 たった1、2試合で見抜かれる癖が国内では気付かれてなかったのかと思うとちょっと情けなくなる


解説書

427 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/08/29(土) 01:40:09 ID:NS+/nr0z0
 調べてみると、大正どころか明治時代末でも、
 日本で出版された本でこんな感じに球種が図入りで解説されているな。

 橋本信著『最近野球術』(明治38年(1905年)11月出版)

 カーブの基本形
 ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40075561&VOL_NUM=00000&KOMA=40&ITYPE=0
 ドロップ
 ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40075561&VOL_NUM=00000&KOMA=43&ITYPE=0
 スロー
 ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40075561&VOL_NUM=00000&KOMA=45&ITYPE=0
 スピット
 ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40075561&VOL_NUM=00000&KOMA=50&ITYPE=0

437 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/08/29(土) 01:51:15 ID:NS+/nr0z0
 和田六灘子著『野球術』(大正6年(1917年))では、すでにナックルの解説も載っている。

 アウト・カーヴ、ドロップ・カーヴ
 ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43024189&VOL_NUM=00000&KOMA=47&ITYPE=0
 スロー・ボール
 ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43024189&VOL_NUM=00000&KOMA=49&ITYPE=0
 ナックル・ボール
 ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43024189&VOL_NUM=00000&KOMA=50&ITYPE=0

 確かに「変化球」という言葉は載っていないけど、
 スピードをコントロールすることを「調子の変化」と称して解説している。



スライディングに関して

910 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2009/09/10(木) 19:34:58 ID:EqPp019/0
 スライディング問題についてネットを探してたらこんなサイトがありました
 ttp://www.d7.dion.ne.jp/~xmot/qc-waseda.htm
 明治の段階でスライディングあったみたいですね

背番号

889 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 21:11:19 ID:skGMhNMu0
 大正時代にはもうユニフォームの背番号は導入されてたの?

900 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 21:26:00 ID:DlsUamcO0
 >>889
 wikiによると、

 >初めて日本の野球で背番号がつけられたのは、
 >1931年(昭和6年)の第8回選抜高等学校野球大会である
 >同じ年の第一回日米野球でも背番号がつけられた

 だそうで。MLBでも、ヤンキースが初めて正式に背番号制を導入したのは
 1929年(昭和4年)からだから、この当時はまだついてないね


金属バット

896 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage]:2009/08/09(日) 23:54:30 ID:kJi3BMfL0
 ttp://patft.uspto.gov/netahtml/PTO/srchnum.htm
 上の頁に1,499,128を打ち込んでサーチすると、
 William A. Shroyer, Jr.による金属バットの1924年特許の原文が読めた。
 画像形式は(TIFF CCITT Group 4)。
 2頁目、3頁目に本文があるが、金属の素材には触れていない。

 1926年のMiddlekauffの特許(US patent 1,611,858)はスチール製のバット
 1933年から1937年にかけて、Almium Company of America社が、一部をアルミニウム製にしたバットを工業化。ただし広まらなかった。
 1967年、アルミニウム製のバットの特許(US patent 3,301,119)。
 1970年以降、アルミニウム合金製金属バットが工業化。

 金属バットの歴史はこんな感じ。
 乃絵の発明はリアルの考案には1年遅れているが、アルミニウムを素材として採用したことに関しては、リアルの工業化よりも8年先んじている。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年03月23日 12:00