質問について

2ch Linux板の『くだらねえ質問はここに書き込め』スレッドに質問する際の心得や答が返ってきやすい質問の仕方などのまとめ

質問以前にすること

質問を書き込む前に見といた方がいいよ、ってな情報源。
これくらいやれば大抵の問題は解決するはず。解決しなかったら質問してみましょう。

画面やログファイルに出力されたメッセージを読む。

エラーや警告みたいなものが表示されたならばそれをちゃんと読んでみる。
英語の場合は翻訳エンジン辞書サイトにかけてみましょう。
作業やエラーを記録したログファイルがないかも調べてみる。システムにはいってたソフトウェアなら /var/log とか、ホームディレクトリや作業ディレクトリにログが残ってるかもしれません。

ソフトウェアのドキュメントを読む。

公式サイトのドキュメントやソフトのインストールで一緒に入るドキュメントを読んでみましょう。
パッケージマネージャの機能を使って展開して入れたもの(CDから入れたものも含む)は /usr/share/doc 、そうでないものは自分で入れた先( /usr/local/share/doc など)に入ります。
ドキュメントの形式はプレーンテキスト、HTML、Postscriptなどいろいろなので必要なソフトウェアで読むこと。

manやinfoページを読む。

大抵のソフトウェアがインストールするman形式のオンラインマニュアル(manページ)を読んでみる。
コマンド名やシステムファイル名から検索できて、コマンドの説明やオプションが見れる。info(texinfo)も似たような用途で使えて高機能。コマンドに --help をつけて実行してみる手もある。

  • $ man [コマンド名]
  • $ info [コマンド名]
  • $ [コマンド名] --help

ターミナルから実行して読む以外にオンライン上で JM とかから検索/参照可能。
qを押せば終了できます。

メーリングリストの過去ログを検索する。

ディストリビューションやソフトウェアの開発サイト、ユーザーグループのメーリングリストから情報を探してみる。
Bugzillaみたいなバグ報告システムが動いているところもあるので、メーリングリストとあわせて見てみてみるといいかもしれない。

くだ質の過去ログ検索を検索する。

「くだらねえ質問はここに書き込め!」スレッドの過去ログに投稿された書き込みメッセージはここから検索可能。

よくある質問とその回答(FAQ)から探してみる。

このサイトでまとめられているLinuxまわりの情報やFAQ。検索はこちら。執筆者歓迎。

リンク集から探してみる。

Linuxまわりの英文ドキュメントを日本語に翻訳している JF とかの情報サイトから情報を探してみましょう。

Googleなどで検索してみる。

Googleなどの検索エンジンからインターネットを検索してみる。
エラーメッセージ特有のキーワードなどがあれば、それを検索すれば有効な情報が見つかるかもしれない。

インターネット上で読める解説のたぐいを探してみる。

ソフトウェアの開発サイト、ディストリビュータ、ユーザーグループなどで公開されている情報源も参考にしましょう。
プログラムがどこで開発されたかわからないときは、コマンドに --version とつけて実行するとバージョン番号と一緒にコマンドが含まれるソフトウェアの名前が表示されることもある。

$ [コマンド名] --version

パッケージ管理システムの機能を使ってファイルのパスからパッケージを割り出すことも可。

  • $ rpm -qf [パス]
  • $ dpkg --search [パス]

書籍をあたってみる。

Linuxは一時情報源がインターネットであることが多いので、書籍に頼らなくても大体のことはなんとかなりますが、調べる時間を節約したければ情報がまとまっている書籍がおすすめです。
このサイトの書籍雑誌のページに解説があります。

質問の仕方

くだ質スレッドなどに質問を書き込む場合の注意。
以下の項目を確認して投稿すれば エスパー募集中 などと煽られることはないでしょう。

何をやりたいのか

まず何をやりたいのかを伝えること。今つき当たっている問題を回避するアプローチを提案してもらえるかもしれない。

環境

使っていた(使おうと思っている)環境を正確に伝える。
ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。「Linux を使っています」ではディストリビューションの種類が伝わらない。
関連するハードウェアの名前、型番、接続方法や、ソフトウェアの名前、バージョン、取得元、インストール手順なども必要に応じて書くこと。

環境がよくわからない人は、ターミナル(端末)画面でつぎの行を実行した結果を貼り付けてください。

# uname -srvm && lshw -short | grep 100/[2-7]

環境を書かないと、答える側は情報が不足して答えようがないし、情報を小出しにした釣りだと思われて回答がもらえないので、ちゃんと書きましょう。

やったこと、どこでつまづいているのか

できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
参考にしたWebページのURLや書名を添えるとさらによい。
表示されたメッセージや記録されたログのなかに有用な部分があったらそれもつけよう。
エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。

心構え

  • 他のスレッドや板に同じ質問をいくつも投稿するのは避ける。
    一度質問を書いた後でより適切なスレを見つけた場合は「××スレに移動しました」と残すこと。
  • 煽りのように見えるレスでも冷静に。 回答が命令口調なのは余分を省いて要点を簡潔に書くためで、偉そうにしたいわけではない。
  • 質問は余分な箇所を省いてやりたいことが何かを最初から簡素に書く。
  • 自分で勝手に作った用語で説明しない。 ムリに 2ch 用語・あて字・誤変換・隠語などを使わない。
    相手に伝わりやすいよう一般的な用語で具体的に書く。
  • 「××を使ってる人いますか?」「××なのは私だけですか?」「××は既出?」という聞き方はやめる。 既出かどうかはめんどうがらずに自分で検索して調べてね。
  • 「初心者です」「急いでいます」「1から教えてください」など、質問内容に関係ないことやムリな頼みを書くのは控える。
  • 「××には何がオススメですか?」「××を何に使ってますか?」などのアンケートは他の質問が埋もれるのでやめる。

質問文を書いたら読みなおそう

他人が読んだときの状況を想像できる文章になっているか再度確認しましょう。

質問に反応があったら

まずそれに答えましょう。

解決した場合

あとの人の役に立つように解決した手順を補足して投稿する。過去ログ検索から情報を調べる人の役に立ちます。

解決しない場合

自分がやったことを伝えるために結果を説明する。
反応がなかなかない場合は、答えてくれる人が出るまで気長に待つとか、もっと知識のありそうなところで質問してみるとか、自分でハックしてみるとか(,,゚Д゚) ガンガレ!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年06月18日 10:37