ディストリビューションについてのFAQ。

ディストリビューション(ディストリ、ディストロ)って何?

Linux カーネルと独立したプログラムのまとめ作業をしているプロジェクトや Linux サポート企業 (ディストリビュータ) が作っている Linux 周辺ソフトウェアの実動作環境の配布版。

Linux ではどこかに一括で環境を裁定している統一的な組織は存在せず、個々のプロジェクトがソフトウェアのソースを元にユーザーのニーズに合う (と思った) 環境を作ってプログラム群を提供している。それぞれの違いは、バイナリ作成時に使われる GCC などのツールのバージョンから、標準でインストールされるソフトウェアの内容、ソフトウェアのインストールや設定の仕方まで色々。

  • ベースとなるディストリビューションがある場合 (Fedora - RHEL & クローンや Debian 派生系など) はシステムにそれほど大きな内容の違いはないはず。
  • バージョンや構築時の手順が違っててもソフトが同じなら使い方もそれほど大きく変わることはないし、設定の構成が違っているようでも元のソフトそのままではできないようなアクロバティックな構成が行われていることも少ない。
  • なのでディストリビューション乗り換えの際に前のディストリで得た知識が無駄になるようなことはないし、むしろ活かせると思われる。

どの点もそのディストリユーザーの利便性を考えて行われているものなので、自分に合わない場合は好きなように変えてしまえば良いよ。(さすがに全ソフトウェアを新しくコンパイルし直そうと思ったらすぐにはいかないけど、Gentoo みたいなディストリビューションもあるし。)

ディストリビューションの簡単な解説

(加筆・修正歓迎)

Fedora

Fedora Project が開発するディストリビューション

  • Red Hat Linux をコミュニティ自由参加型の開発に移行したもの
    • Red Hat からの有償サポートはなし
    • ただし開発やプロジェクトには密接に関わり、人的/物理的リソースの支援も大きい
      • Web/FTP、ML、Bugzilla などはほぼ redhat.com (wikiの編集コンテンツはfedoraproject.org)
      • @redhat.com な人が多数混じって開発している。
  • 技術志向で先進的なシステム構成
    • 新技術を果敢に取り入れ、実地で積極的に動作させることを目指す
    • コミュニティからのテスター、開発参加者募集中
    • 成果は RHEL などへ積極的に取り入れ

Red Hat Enterprise Linux

Fedora Core での開発成果を積極的に取り入れて開発される Red Hat 社謹製サポート付きディストリビューション。

  • パッケージ構成はほぼ Fedora Core と同一
  • Red Hat 社による、5年間におよぶ長期有償サポート
    • Fedora Core の場合、最近の新しい数バージョンを除いてサポートは行われない
  • クローン版も存在
    • バイナリはサポート付きでのみ、有償のサブスクリプション形式でしか配布されないため、SRPM 形式で配布されるオープンソースコードを基に独自ビルド版を作成・配布
    • 有志によりアップデートサービスを追随
    • SRPM 形式なのでビルドは簡単。RPM を作ったのも他ならぬ Red Hat である。.

SUSE Linux

ドイツ SuSE 社が開発し、Novell が買収して存続した後、Professional 版の開発を OpenSUSE に移行したディストリビューション

  • Professional 版は、コミュニティベースの OpenSUSE Project に移行
    • OpenSUSE Project では、SUSE Linux の開発の他、デスクトップ関係の様々な取り組みを行う。
    • もともとは KDE ベースのディストロだったが、GNOME と関係の深い Ximian *1が Novell に入ったので GNOME にも力が入るようになった。
  • オープンソースソフトウェアのみを使って無償で公開される OSS 版と、Novell のサポートをつけたパッケージ版に分かれる。
  • SUSE Linux Enterprise Server, Novell Linux Desktop のベース。
  • インストーラ/設定ツール YaST を搭載。
    • 高度で使いやすいシステム統一管理ツールとして定評がある。
    • redhat だと system-config-* とか、debian なら debconf とかが代替使用可

Debian GNU/Linux

Debian Project が開発するディストリビューション

  • 完全にコミュニティベースでの開発、意思決定
    • 不安定版(開発版)、テスト版、安定版に分かれた開発
    • 世界中の有志による動作パッケージの作成と管理
      • 多数のアーキテクチャで動作する、様々に分かれた柔軟性のあるパッケージの提供
    • 特定企業の選択や意向から離れ、個々の自主性を重視した開発を行う
    • 安定版は他と比べてかなり安定志向
      • 一旦リリースされたらアップデートで大きな変更は行わず、バグとセキュリティの修正のみに移す
      • BTSと主任パッケージメンテナによるバグとパッチの管理
      • 実験的な導入を避け、正常で安定した(安定すると予想される)動作内容でリリース

Ubuntu Linux

Debian Project で行われている開発リソースを活用し、デスクトップや中小規模のサーバー向けに高性能かつ完全に無償のディストリビューションを開発するプロジェクト。

  • その時期の Debian unstable パッケージを基に、独自に開発・構成した内容で6ヶ月ごとのリリースとサポートを提供
    • パッケージは標準構成でフルインストールされることを前提に、インストールして即座に作業できる環境を構築
      • GNOME が含まれる標準版と、公式派生ディストリビューションとして KDE が含まれる Kubuntu 、Xfce が含まれる Xubuntu の2つがある。
      • 最小インストールもできる。
    • Debian のリポジトリから多くのパッケージをバックポートした universe リポジトリ
    • リリース番号 (5.04, 5.10) はリリース年と月を示す
    • そのリリース時に最新のソフトウェアを使用

Vine Linux

Project Vine が開発する、日本語を主に利用するユーザーを対象としたディストリビューション

  • ソフトウェアのバージョンよりも目的の実現性を重視
    • ソフトウェアを日本語に対応させるための手間を省き、最初から日本語に対応した Emacs や TeX をすぐに起動できる使いやすい状態で搭載
    • RPM spec などに含まれる英文を徹底的に和訳し、日本独自の環境に合わせた数多くのカスタマイズを施行
    • Red Hat ベースにより RPM がベースとなっているが、APT が使えるように APT for RPM を標準で搭載
  • 安定志向
    • もともと安定を志向していたわけでもないが、リソース不足により多少歩調が遅れ気味

ディストリビューションの簡単な比較表

ディストリビューション名 パッケージ管理 ツール 標準デスクトップ サポート期間 ベース
Fedora rpm yum GNOME 13ヶ月 Red Hat
CentOS rpm yum GNOME 約7年 RHEL
OpenSUSE rpm YaST GNOME/KDE 2年
Vine Linux rpm apt for rpm GNOME 約3年 Red Hat
Debian GNU/Linux dpkg apt GNOME 約3年 n/a
Ubuntu Linux dpkg apt Unity 18ヶ月 (LTS版は3年) Debian
MEPIS Linux dpkg apt KDE Debian
KNOPPIX dpkg apt LXDE Debian
Gentoo Linux Portage emerge KDEなど ローリング方式 n/a
Slackware tgz swaret KDE/Xfce SLS
Plamo Linux tgz n/a Afterstepなど Slackware

その他ディストリビューション参考情報

雑誌とか、Web上のディストリビューション紹介記事も参照。

レビュー

スクリーンショット

ディストリビューションの通常アップデートでシステムはどうなるの?

通常は、含まれていたパッケージの脆弱性とバグが修正される。ディストリビューションが一旦安定版としてリリースされると、その上に機能追加だとか変更だとかいうアップデートがかかったりすることはほとんどない。

その上にサーバーとかのシステムを構築しているユーザーが居たら、通常のアップデートで急に変わるとシステムの動作が停止する可能性もあるし(ユーザーが事前に察知できればいいが、新機能とセキュリティ修正がごっちゃになるとユーザーは混乱する)、そうしたディストリビューションでは開発版は安定版とは分かれて開発されるので、わざわざ機能の追加を安定版に施す理由も無い(バグの修正があったときだけ安定版に当てればいい)ため。簡単に言えば、Windows 2000 をアップデートし続けても XP や 2003 にはならないようなモノ。

リリースされたソフトウェアが古くて遅いとか、使いたい機能がついてないとか、または開発に参加したいとかの理由で新しいバージョンのソフトウェアが欲しくなった場合は、必要に応じて自分でインストールすべし。ソースを自分でインストールする際の参考は以下のページを参照。

Gentoo Linux ではある程度安定なら機能追加でも新しいバージョンにどんどんあげていったりする。ディストリによって自動で上げる基準が違ったりもするので要参照。

サポートポリシーについて知りたい。

セキュリティパッチが提供される期間などのサポートポリシーをざっと調べたい人は下記のページを参照のこと。

ディストリビューション論争スレッド

オススメLinuxディストリビューションは?
Part0.1 http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996643721.html
Part0.2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047973777/
Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066216586/
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074747866/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083112545/
Part5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089797203/
Part6 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1095877889/
Part7 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105506611/
Part8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1110439784/
Part9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1115865899/
Part10 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1118675306/
Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122997384/
Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1129129681/
Part13 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
Part14 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
Part15 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163089199/
Part16 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1169653858/
Part17 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171378074/
Part18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174737255/
Part19 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1180312481/
Part20 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772593/
Part21 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188257493/
Part22 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191324172/
Part23 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193841529/
Part24 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196815968/
Part25 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199422790/
Part26 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203257621/
Part27 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206759408/
Part28 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210756517/
Part29 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214637211/
Part30 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215959686/
Part31 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/
Part32 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225754018/
Part33 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
Part34 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240057724/

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年02月02日 08:12

*1 GNOME Project & Mono Project 創始者 Miguel de Icaza 氏が設立した会社。Ximian Desktop (GNOMEベースの企業向けデスクトップ環境。現Novell Linux Desktop) を開発していた。Novellにより買収。