連続テレビ小説「ちりとてちん」@ 2chテレビドラマ板

ちりとてQ&A

Q

撮影風景を見学したいのですが、撮影は毎日行われていますか?

月曜日は本読みやその週の撮影の打ち合せ。
火曜日は休館日です。
水木金は撮影ですが、無い日もあるそうです。
電話で確認されてからがよいと思います。

BKってなに?

JOBK=NHK大阪放送局コールサイン。ちなみに
JOAK=東京放送局 JOCK=名古屋法放送局

1月24日、26日にバックに流れていた英語の歌は誰の何という曲ですか?

カノンという歌手の「Wings to Fly」と言う曲です。むかし赤い鳥と言うグループが歌っていたの「翼をください」という曲に英語の歌詞をつけたものだそうです。ttp://www.amazon.co.jp/Primary-Flowers-%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3/dp/B0009J8H66/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=music&qid=1201321679&sr=1-6
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20080127-312533.html

本当に恐竜化石を見つけた女子学生が本当にいたそうですね?

福井県ではなく石川県ですが実際にいらっしゃいました。その後同じ手取層群のある福井からも化石が発掘されているようです。

石川県白山市白峰で昭和57年(1982)、当時中学生だった松田亜規さんが偶然拾った石から、恐竜の歯の化石が見つかった。
この中学生の発見が日本の恐竜の歴史を大きく動かした。
白峰と同じ手取層群の福井県勝山市北谷町で、恐竜の発掘調査が行われた。
1991年(平成3年) (勝山で)恐竜など脊椎動物の足跡化石発見。
1994年(平成6年) 勝山産イグアノドン類(フクイサウルス)の全身骨格を復元

2000年7月14日 福井県立恐竜博物館 開館
博物館正面玄関前にてテープカットを、県知事や手取層群恐竜化石第一発見者である松田亜規さんなどにご参加いただき行いました。

Q.オープニングタイトルに登場する上方落語家の家紋(並びは画面のまま)は?

A.

  三つ組橘      ぬの字兎   菱三升に花菱   中陰桔梗
立花家千橘一門   林家一門    桂春團治   露の五郎兵衛一門

        五枚笹     四つの文の字    月紋
笑福亭一門     桂文枝     月亭一門

   花菱       ふくろう紋     結び柏      三つ柏
桂春團治一門   森乃福郎一門   桂米朝一門  桂米朝一門(替え紋)
桂文枝一門  桂文枝一門(替え紋)

Q.ディスカウントショップおとくやんのテーマ曲を教しえてください。

A.ディスカウントストアおとくやんのテーマ曲
♪おとくやん×6
おとくや~ん
いいもの、納得、お買い得
笑顔が集まる元気なお店~♪
めっちゃお得や~ん♪

【役名の由来】
和田喜代美   上方落語でよく使われる『喜六』から。落語の中で喜六を『喜ィ公』と呼ぶことから、草若や草々は喜代美のことを『喜ィ公』と呼んでいた。
和田清海     『喜六』とともに上方落語でよく使われる『清八』からと思われる。
野口幸助    上方落語の演目『胴乱の幸助』から。
散髪屋・磯七  上方落語での床屋、髪結の定型名。『卯の日参り』では『床屋の磯七』、『鯉船』では髪結。
仏壇屋・菊江  古典落語の演目『菊江仏壇』から。
寝床・熊五郎  江戸落語に『八五郎』といっしょによく出てくる定型名。
寝床・咲     上方落語で奥さんの名前によく使われている定型名。

・草若の自宅などに、セミのデザインがありますがなぜですか。
徒然亭の家紋は、ヒグラシです。
吉田兼好作、徒然草の「徒然なるままに、日暮らし、硯にむかいて」から来ています。
ちなみに、草若一家の本名は「吉田」です。

【徒然亭一門の本名】
徒然亭草若     吉田仁之助(よしだ じんのすけ)
徒然亭草原     原田優夫(はらだ まさお)
徒然亭草々     青木一(あおき はじめ)←中の人と同じ苗字
徒然亭小草若    吉田仁志(よしだ ひとし)
徒然亭四草      倉沢忍(くらさわ しのぶ)
徒然亭若狭      青木喜代美(あおき きよみ)(旧姓:和田)

 【小浜編の基礎知識】
・「へしこ」とは何ですか
小浜周辺に伝わる保存食で、鯖のぬか漬けです。
独特の匂いがありますが、少しあぶってほぐし茶漬けに、また酒のアテにも。
・「三丁町」とはどこですか
小浜の旧市街の西にある、旧花街です。
小浜飛鳥など三つの町にまたがるところから三丁町といい、三丁町という町名はありません。
・「丁稚羊羹」とはどんなもの
近江八幡などの固い丁稚羊羹と違って、やや味が薄めの水ようかんという感じ。
福井では、これを冬場に食べる。
・小浜を出る喜代美が乗っていた電車はなんですか
あれは電車ではありません。気動車=ディーゼルカーです。
JR西日本のキハ58 596 + キハ28 2119(国鉄急行色)を使用して撮影されました。
1992年当時の小浜線は、まだ電化されていませんでした。
・糸子が歌っていたところはどこですか
小浜市のすぐとなり、おおい町の長井浜の海水浴場です。
海岸にそって、線路がカーブしているため、ちょうど歌に合わせるように列車を
撮すことができました。

【これまで出てきた福井にゆかりの事柄】
・正典が働いていた鯖江のめがね工場
鯖江市は、めがねフレームの国内最大の産地。

・和田塗箸店&若狭塗箸製作所
小浜市は、塗箸の全国一の産地

・魚屋食堂(順子宅)の焼き鯖
小浜は京都に日本海の鯖を運んだ「鯖街道」の起点。

・喜代美が拾った恐竜の歯の化石
福井県勝山は、恐竜の化石が出土している。

・卒業祝いに食べていた「越前そば」
福井はそばの産地でもある。皿に盛って上からつゆをかけるのが福井の食べ方。

・五木ひろしの「ふるさと」
五木ひろしは、小浜の隣、美浜町の出身、梅丈岳には「ふるさと」の記念碑がある。

・「みんな元気か、わたしは元気、箸は売れたか、火の用心」電話代10円by糸子
日本一短い手紙の「一筆啓上」に続く「お仙泣かすな」のお仙は、
越前丸岡藩の初代藩主「本多成重」(本多重次の子)

【これまで出てきた、BKドラマネタ】

・喜代美と清海が話をしていた橋は、ハルカと父が話をしていた「水晶橋」
・徳永家居間(芋たこ)とそっくりの、草若宅の居間で喜代美がうどんを食べるアングル
・草若宅物置部屋にあった、「花岡町子」の著作
・和田清海宅のテレビの横にあった「きりぼん」人形@ハルカ
・居酒屋「寝床」のカウンターに「芋」「タコ」「なんきん(カボチャ)」の料理
・緒方奈津子の部屋の隣は、芋たこにもあったスナック「アムール」
・「原呉服店」「ホースゴム」の看板@「てるてる家族」

☆BK AKネタなど
木戸孝允(桂小五郎)の妻・木戸松子は元京都の芸妓・二代目「幾松」。
松子(幾松)は福井県小浜出身。
お爺ちゃん正太郎役・米倉斉加年は大河ドラマ「花神」で桂小五郎役、
お婆ちゃん小梅(江波杏子)は元芸妓。

ナレーション上沼恵美子(海原千里・万里)の漫才の師匠は
海原お浜・小浜(おはま・こはま)・・・小浜。

Q.あの外国語の曲は何?

A.シャンソンです。曲名はParlez moi d'amour 邦題は「聞かせて世愛の言葉を」
実際にドラマで使われているのは、こちらの方「佐々木秀実」
http://mysound.jp/music/detail/tWIJO/
http://www.ozawamusic.co.jp/a_sasaki/new.html

「聞かせてよ愛の言葉を」 
Parlez-moi d'Amour

愛の その言葉を 繰返し
甘く この胸に 囁いてよ
愛の あの言葉を 心から私に

私の好きな あの言葉
この胸で 聞かせて

たとえ 嘘でもいい
あなたの言葉が 甘い蜜のように
私の魂を 優しく揺すぶる

愛の その言葉を 繰返し
甘く この胸に 囁いてよ
愛の あの言葉を 心から 私に

私の大事な あの人
この胸で 信じて

たとえ 夢でもいい
あなたのその口付け 誓いの言葉に
恋に傷ついた 胸も癒される

 

これまでにでてきた国鉄急行色キハ58(596+2119)のシーン
第1週
・鯖江から小浜にやってくる正典一家のマークIIと併走する。
第2週
・常高寺の石段で話をする喜代美と順子の後ろを通過する。
・小浜を出ていく喜代美が乗って、糸子ののど自慢大会の前を通過する。
(常高寺前を通過する列車のシーン含む)
第4週
・大阪から帰ってきた喜代美が、小浜の駅におりる。

第3週で糸子が大阪から小浜に帰るシーン(車内)は、
「雷鳥」の485系特急電車(アコモ改善=シートかさ上げ済み車両)


草若邸に、高い越前ガニ届けるために、和田家がしていたこと
・正典 夜なべして塗箸作り
・小梅 三味線の稽古掛け持ち
・正平 冬休み返上で郵便局のバイト
・小次郎 浜で拾た貝殻に色つけて、道端で売る。
・糸子 その「サクラ」w

「景清」に出てくる(小浜で糸子がお地蔵さんに唱えていた)十句観音経

観世音   南無佛    (かんぜおん  なーむーぶつ    )

与佛有因   与佛有縁  (よーぶつうーいん よーぶつうーえん)

佛法僧縁   常楽我浄  (ぶっぽうそうえん  じょうらくがーじょう)

朝念観世音   暮念観世音 (ちょうねんかんぜーおん  ぼーねんかんぜーおん )

念念従心起   念念不離心 (ねんねんじゅうしんきー  ねんねんふーりーしん)

<関西にある社会学部設置の大学(すべて私立)>(改訂版)
大阪
追手門学院大学 (2006年社会学部設置)
関西大学 (1967年社会学部設置)
桃山学院大学 (1966年社会学部設置)

兵庫
関西学院大学 (1960年社会学部設置)

奈良
奈良大学 (1988年社会学部設置)

京都
同志社大学 (2005年社会学部設置)
佛教大学 (1967年社会学部設置)
立命館大学 (1965年産業社会学部設置)
龍谷大学 (1989年社会学部設置)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年02月25日 02:04