草薙剣

  • 『日本書紀』天智天皇七年(668年)に、「沙門道行、草薙剣を盗みて、新羅に逃げ向く。而して中路にて雨風荒れ、迷いて帰る」
   という記事がある。
   この道行という人物は記紀には他に見えないが、愛知県知多市にある法海寺は道行の開基としており、
   『法海寺略由緒』では、熱田の宝剣を盗んで逃げようとしたが発覚し、星崎の浦にある土牢に囚われたが、
   後に高僧であることが認められ、天智天皇の病に加持祈祷を行って平癒させたので、薬師如来を本尊とする法海寺が建立されたと伝える。

  • 道行の一件からしばらく、草薙剣は宮中に留め置かれたようで、それから18年後の686年(天武天皇朱鳥元年)、
   天武天皇の病が重くなり、占うと草薙剣が祟っていると出たので、尾張国熱田神宮に送り届けられたという。



  • 『愚管抄』は草薙剣が失われた件について、
   「抑(そもそも)コノ宝剣ウセハテヌル事コソ、王法ニハ心ウキコトニテ侍ベシ。コレヲモココロウベキ
    道理サダメテアルラント案ヲメグラスニ、コレハヒトヘニ、今ハ色ニアラハレテ、武士ノキミノ
    御マモリトナリタル世ニナレバ、ソレニカヘテウセタルニヤトヲボユル也」とコメントしている。
    また、「今ハ武士大将軍世ヲヒシト取テ、国主、武士大将軍ガ心ヲタガヘテハ、
    ヱヲハシマスマジキ時運ノ、色ニアラハレテ出キヌル世ゾト、大神宮八幡大菩薩モ
    ユルサレヌレバ、今ハ宝剣モムヤクニナリヌル也」とも。




  • 江戸時代に、熱田の社家四、五人がご神体の草薙剣を見た時の記録『玉籤集裏書』という文書があり、
   それによればご神体草薙剣は、五尺(およそ1m50cm)の木の箱にはいっており、木箱の中に石の箱が入っていたのだが、
   木箱と石箱の間は赤土によって包まれていたという。さらに石の箱の中に樟の箱があり、その中にご神体が入っていたのだが、
   石箱と樟箱の間も赤土に包まれていたという。
   中身の剣は長さが二尺七~八寸(81~84cm)で、刃先が菖蒲の葉のようになり、中ほどは厚みがあり、全体は白い色をしていたという。
   ただし、暗闇の火明かりで恐る恐る覗き込んだだけの観察であるため、正確であるかどうかには留保があると云々。


      参考文献
『日本神話の考古学』森浩一
『平家物語(十一)』


最終更新:2014年09月23日 03:22