熱田神宮

「熱田神宮」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

熱田神宮」(2013/12/22 (日) 04:55:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

・[[672年]]の[[壬申の乱]]で功績をあげた[[尾張大隅]]が、尾張宿禰姓を賜り、熱田神宮大宮司となる。    11世紀になり、子孫である[[尾張員職]](かずとも)は夢告により当時の尾張目代だった    [[藤原季兼]](すえかね)を婿養子に迎え、生まれた子供である藤原季範に[[1114年]](永久二年)、    大宮司を継がせる。    さらにその長男が[[藤原範信]]で、その娘[[由良御前]]が[[源義家]]の妻となり、    [[源頼朝]]を産んだという。 (バジラな神々 第8柱・第9柱―7) ・柳田國男は『一目小僧その他』所収「橋姫」の中で、「名古屋市史」を引いて、    熱田神宮では「楊貴妃」の謡を決してうたわなかったといい、    その理由は「以前この境内を蓬莱宮と称し、唐の楊貴妃の墳があるという    妙な話があったため」と説明している。 (zsphereコメント:既に『妄想かもしれなかった日本の歴史』で読んで知っていたトンデモ話だけど、              柳田先生の著書で読むとまた感慨もひとしおであるw )
・『古事記』等では、[[ヤマトタケル]]の絶命後に[[草薙剣]]を祀ったとするが、    『尾張国風土記』逸文では、ヤマトタケルが[[宮簀媛]]のもとに泊まられた際、    夜に厠に立たれ剣を桑の木に提げたまま御殿に戻ってしまい、取りに戻ると、剣が光り輝いて取れなかった。    そこで媛に「この剣は神気があるから、斎き奉って我が形影とせよ」と述べたため、これを祀って熱田神宮としたという。 (zsphereコメント:意外にうっかりさんであるw) ・[[672年]]の[[壬申の乱]]で功績をあげた[[尾張大隅]]が、尾張宿禰姓を賜り、熱田神宮大宮司となる。    11世紀になり、子孫である[[尾張員職]](かずとも)は夢告により当時の尾張目代だった    [[藤原季兼]](すえかね)を婿養子に迎え、生まれた子供である藤原季範に[[1114年]](永久二年)、    大宮司を継がせる。    さらにその長男が[[藤原範信]]で、その娘[[由良御前]]が[[源義家]]の妻となり、    [[源頼朝]]を産んだという。 ・柳田國男は『一目小僧その他』所収「橋姫」の中で、「名古屋市史」を引いて、    熱田神宮では「楊貴妃」の謡を決してうたわなかったといい、    その理由は「以前この境内を蓬莱宮と称し、唐の楊貴妃の墳があるという    妙な話があったため」と説明している。 (zsphereコメント:既に『妄想かもしれなかった日本の歴史』で読んで知っていたトンデモ話だけど、              柳田先生の著書で読むとまた感慨もひとしおであるw )       参考文献 バジラな神々 第8柱・第9柱-7

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: