音源

「音源」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

音源」(2023/09/07 (木) 20:15:59) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&sizex(5){&color(red){※書き換える際は必ず変更点をコメント欄に記述してください}} ---- *目次 ---- #contents >※FM音源の詳細については「[[FM音源]]」のページを参照して下さい。 ---- *ZUNが所有していると思われる音源 ---- ZUNが使用していると思われるDAWソフトおよび音源を以下に示す。 -Steinberg Cubaseシリーズ    Steinberg社のMIDIシーケンサおよびDAWの機能を持つ音楽制作ソフト。    「Cubase SX」(引用参照)および「Cubase 5」(2010年5月、NHK BS『MAG・ネット』番組内のインタビューおよびTwitterでの発言より)の所有が確認されている。    また、近年Cubaseシリーズにバンドルされているソフト音源の利用が目立つ。 >書籍・東方文花帖 巻末インタビュー 2005年8月 > 同人ゲームを作る人が一般的に使う機材とソフトしか使ってないですよ。 > (中略)音楽も「&bold(){Cubase SX}」というソフトで、プロユースではないです。 //■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ //■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ //◆現段階では使われているか不明な部分 //◆何の議論もなしに許可なく消すことを禁ずる #co(){{ -Cubaseシリーズバンドル音源 #region(close,全て表示) -Steinberg HALion ONE・Sonic SE    同社の「HALion」シリーズのサンプルプレイバック版のソフト音源。    HALion Oneは「Cubase 4」シリーズ(2006年12月発売)および「Cubase 5」シリーズの「Essential」グレード以上に付属する。    HALion Sonic SEは「Cubase 6」シリーズ(2011年6月発売)および「Cubase 7」(2012年7月発売)シリーズの「Elements」グレード以上に付属する。    ダブルスポイラー以降のピアノの音色などに使用されている。なお、「Cubase」のグレードが低いと音色数が少ないので注意が必要である。 -Wizoo(Steinberg) Monologue    「Virtual Guitarist」シリーズ開発元製のシンセ音源。    「Cubase SX 2.2」から「Cubase 6.5」までの最上位グレードにのみ付属していた。    神霊廟の一部ベース、風の音に使われていた。 #endregion }} //◆ここまでコメント◆ //■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ //■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ -EDIROL SD-90    詳細は後述。2001年10月発売。    紅魔郷以降のメイン音源。東方でよく聞くトランペット(通称「ZUNペット」)もこの音源。    2010年5月、NHK BS『MAG・ネット』番組内のインタビューにて所有が確認されている。    幻想掲示板内にて購入した旨の書き込み有。 >幻想掲示板 2001年11月25日 ZUN@管理人 > うっかり、&bold(){SD-90}買ってしまいました(^^; > かなりいい音で感動。 > これで、稀翁の曲を作り直さないと... (自爆)     -EDIROL Super Quartet    ピアノ、ギター、ベース、ドラムに特化したソフト音源。2001年11月発売。    妖々夢以降のピアノ、ベース、単音で鳴らしているアコースティックギターの音色に使用されている。      主に使用されていたのは妖精大戦争までで、東方神霊廟・鳥船遺跡では使用頻度がかなり落ち、伊弉諾物質で完全に使用されなくなった。 -Steinberg LM-4 MarkII    ドラムに特化したソフト音源。2001年11月発売。    妖々夢製品版から星蓮船にかけてほぼ全部の曲で使用されていた。    「LM-4」や「LM-7」、「LM-9」も存在する。    LM-7には恋色マスタースパークで使われているプリセットや、幻想機械で使われているプリセットも入っている。 -Steinberg Virtual Guitarist    リズムギターに特化したソフト音源。    「Virtual Guitarist」(2002年5月発売)と「Virtual Guitarist 2」(2006年3月発売)の他、    VG1のエレキギター特化版である「Virtual Guitarist Electric Edition」(2002年12月発売)が存在する。    永夜抄以降のコードで鳴らしているアコースティックギターやエレキギターの音色に使用されている。    発売時期から勘案すると、VG1とVGEEのみを所有していると考えられる。 -Steinberg The Grand 3    ピアノに特化したソフト音源。2009年9月発売。    ダブルスポイラー以降のピアノに使用されている。 -音・辞典 VOL.3    自然の効果音に特化した素材集。    風神録や地霊殿、ダブルスポイラー、妖精大戦争、神霊廟、輝針城の風や水、雷の音などで使用されている。 -Steinberg Groove Agent    ドラムに特化したソフト音源。    単体で発売された「Groove Agent」(2002年6月発売)、「Groove Agent 2」(2005年8月発売)、「Groove Agent 3」(2008年3月発売)、「Groove Agent 4」(2014年8月発売)の他、    同社の「Cubase 5」シリーズ(2009年3月発売)のStudioグレード以上に付属する「Groove Agent ONE」が存在する。    ダブルスポイラー以降のドラムの音色に使用されている。    Groove Agent:Metal Crash等の一部音色を除き、Groove Agent 2の代用として使用できる。    Groove Agent 2:妖精大戦争等の一部プリセットを除き、Groove Agent 3の代用として使用できる。しかし、発売時期から見て神主はGA3を所持していると考えられる。    Groove Agent 3:妖精大戦争〜東方輝針城のドラムはほぼこの音源となっている。    Groove Agent 4:東方深秘録以降、頻繁に使用されている。    Groove Agent One及び4向けの拡張キット(Elek Drums)が東方紺珠伝にて多用されている。※Elek Drumsはディスコンになっている    なお、Cubaseシリーズにバンドルされている「Groove Agent SE 4」にのみ収録されているプリセットがある。 -Spectrasonics Trilian    アコーステックからエレキ、シンセまで幅広く対応するベース音源。2009年11月発売。    妖精大戦争から使用され始め、東方神霊廟以降のベースはほぼこの音源となっている。    効果音として使われることもある。 -Toontrack Ezdrummer    ドラム音源。本体(2006年5月発売)ならびに拡張音源の「EZX」シリーズがある。    現在までで使用されている拡張音源は「Claustrophobic EZX」(2007年7月発売)と「Electronic EZX」(2009年12月発売)である。    鳥船遺跡以降のドラムに使用されている。    現在はEZDrummer 2となっているが、&bold(){2には初代EZDrummerの標準ライブラリは収録されていない}。そのため、2で再現する場合は拡張キットの「Pop/Rock EZX」を別途購入する必要がある。 -MusicLab Real Guitar    アコースティックギターに特化したギター音源。    日本では「Real Guitar 2L」(2006年4月発売)、「Real Guitar 3」(2012年11月発売)、「Real Guitar 4」(2016年2月発売)、「Real Guitar 5」(2017年12月発売)がある。    伊弉諾物質以降のアコースティックギターに使われている。    Real Guitar 5からは「Real Guitar Steel String」、「Real Guitar Classic」と2つのインストゥルメントで構成されており、4以前の音を収録しているのは「Classic」の方になるので注意。 -Vir2 Instruments Electri6ity    2010年6月16日発売。エレクトリックギターに特化した音源。    Virtual Guitaristシリーズとは異なり単音で鳴らすことが出来る。    鳥船遺跡以降のエレキギターに使用されている。 -Steinberg Retrologue    同社のアナログシンセ音源。「Cubase 6.5」(2012年3月発売)以降の「Artist」グレード以上に付属する。    鳥船遺跡以降のシンセリードなどに使われている。    Retrologue 2で追加された新キットが燕石博物誌で使用されている。 -Roland SC-88Pro    詳細は後述。1996年発売。    紅魔郷の曲はこれとSD-90で作られているらしい。    ゲーム付属のマニュアル内にてMIDI再生推奨音源となっている。    2010年5月、NHK BS『MAG・ネット』番組内のインタビューにて所有が確認されている。    幻想掲示板内にて所持している旨の書き込み有。 >東方紅魔郷 マニュアル > (BGMに MIDIを使用する場合)&bold(){sc-88Pro}(Roland)もしくは上位の MIDI音源 >幻想掲示板 2001年8月16日 ZUN@管理人 > 8850推奨になります。 > もっとも、気が向いたらMU-2000とかも買っちゃったりするから(^^; > これからは主に新曲はレコーディングメインになると思います。 > 実際、今回の稀翁玉の曲はWAVで入っているので音源が無くても、オリジナルで流れます。 > ちなみに私は新品で買ったので7万近くした。 > でも、実は&bold(){88Pro}を買った時より安い。 > (さらに言うとMU80も8万近くした気がする(^^;) -Roland SC-88    詳細は後述。1994年発売。    注:当音源については所有歴がない可能性がある。 >東方封魔録 封魔1ST.TXT 1997年8月 > ●MIDI音源(MPU)対応 > (MIDIは&bold(){SC-88相当}のものでないと音が、 > こちらの意図するものではなくなってしまうかも)    なお、東方幻想的音楽にて公開されているMIDIファイルに付属するテキストに、以下のような記述が度々見られる。 >東方幻想的音楽 MIDIファイル付属テキスト > |【 演奏音源 】| GS(sc-88,sc-88Pro(88Map)推奨) > |【 製作音源 】| &bold(){sc-88Pro(88Map)} >  (中略) > |【演奏上の注意】| sc-88Pro の方は、88Mapを&bold(){押さず}に演奏してください。    推測ではあるが、これはSC-88Proのもつ「&bold(){SC-88互換機能}」を使用して作成されたことによるものだと考えられる。    この機能をオンにすると、バンクセレクトLSB=0の場合、SC-88マップとの互換性を保ちながらも、    実際に演奏される音色自体はSC-88Proの音色に置き換わる(取扱説明書では「&bold(){SC-88互換マップ}」と呼称)。    注:SC-88でMIDIを再生した際、SC-88に存在しない音色が指定されていると、そのパートは発音しなくなる。    この機能により作成されたMIDIファイルはSC-88で再生しても(音色の違いはあるが)問題なく演奏でき、    かつ、SC-88Proで再生した場合はSC-88よりもグレードの高いSC-88Pro固有の音色で演奏できるようになる。    上記テキストにて「sc-88Pro の方は、88Mapを”押さず”に~」と強調されているのは、この機能を使っているがために、    SC-88Pro固有の音色で演奏されることを前提に、これらのMIDIファイルを作成したためだと思われる。    (参考:「SC-88Pro 取扱説明書」p.112-113、「SC-88Pro/SC-88兼用のデータを作成する」) -Roland SC-8850    詳細は後述。1999年発売。    幻想掲示板内にて購入した旨の書き込み有。 >幻想掲示板 2001年8月15日 ZUN@管理人 > &bold(){sc-8850}買っちゃいました(^^; > ピアノが激烈に良くなってるので感動。 > さてまた使いこなすまで時間がかかりそう(^^; -YAMAHA MU80    YAMAHAのXG音源の第一号機。1994年発売。    幻想掲示板内にて所持している旨の書き込み有。 >幻想掲示板 2001年8月16日 ZUN@管理人 > 8850推奨になります。 > もっとも、気が向いたらMU-2000とかも買っちゃったりするから(^^; > これからは主に新曲はレコーディングメインになると思います。 > 実際、今回の稀翁玉の曲はWAVで入っているので音源が無くても、オリジナルで流れます。 > ちなみに私は新品で買ったので7万近くした。 > でも、実は88Proを買った時より安い。 > (さらに言うと&bold(){MU80}も8万近くした気がする(^^;) ---- *ZUN曲再現用音源購入のガイドライン ---- 現在判明している音源を、ZUN曲における使用頻度の高さ順に並べると、このようになると思われる。 【東方紅魔郷〜東方星蓮船】 SD-90 > Super Quartet = LM-4 MarkII ≧Virtual Guitaristシリーズ > 音・辞典 VOL.3 【ダブルスポイラー】 SD-90 > Groove Agent 3 > Super Quartet = The Grand 3 >Virtual Guitaristシリーズ > 音・辞典 VOL.3 【妖精大戦争】 SD-90 > Groove Agent 3 > Super Quartet = The Grand 3 = Trilian >Virtual Guitaristシリーズ > 音・辞典 VOL.3 【東方神霊廟】 SD-90 > Groove Agent 3 > Trilian = The Grand 3 > Virtual Guitaristシリーズ > 音・辞典 VOL.3 【鳥船遺跡】 SD-90 > Trilian = The Grand 3 = Retrologue > Groove Agent 3 > Ezdrummer(EZX含) = Electri6ity 【伊弉諾物質~】 SD-90 > Trilian = The Grand 3 = Retrologue > Electri6ity = Ezdrummer(EZX含) = Groove Agent 3 > Real Guitar > 音・辞典 VOL.3 なお、あくまで使用頻度の順に並んでいるが、再現に当たってはSuper Quartetの音色はSDでもある程度似せることはできることを付記しておく。 しかしながら、現時点でSC・SDシリーズ、MU80、Super Quartet、LM-4 MarkII、Virtual Guitaristシリーズ、過去のCubaseシリーズは幻想入り(廃盤)しているため、入手するには中古品を探すしかない。 リサイクルショップを丹念に廻ったり、ネット・オークションで落札する等の入手方法があるが、いずれも何らかのリスクが伴う。 そこそこ高い買い物なので、最終的には自分で調べて決めるべきである。 //また、HALion ONEのサンプルはすべてHALion Sonic SEに収録されているので、Cubase 5以前のバージョンを購入する必要はない。 **SDシリーズについて   ZUN曲の再現において特に重要なウェイトを占める音源「EDIROL スタジオ・キャンバス・シリーズ(以下:SDシリーズ)」の解説。 -SD-90    SDシリーズの最上位機種。    内蔵音源に加え、オーデイオ・ミキサー機能(オーディオ・エフェクト(AFX)含む)やオーディオI/F機能も持つ。 -SD-80    SD-90から内蔵音源部のみを抽出した廉価版。    しかしながら、SD-90には無いユーザー音色バンクやマルチ出力機能がついている。 -SD-20    SD-80からさらに内蔵音源用のマルチ・エフェクト(MFX)や音色のエディット機能、液晶ディスプレイやボタン等を除いた最廉価版。    MFXが無いことから、それを使用するエンハンストおよびスペシャル1,2MAPも削除されている。 -SD-50    何年かぶりに新しく出た機種。    名称にSDと付いているが上記3機種とは互換性がなく、内蔵波形もほぼ一新されているため東方音色は無いに等しい。    実質的に「Roland SonicCell」の下位機種と考えていい。 基本的にSD-90かSD-80があればOK。SD-20は削除されたMAPがあるため一部音色(例:春の湊に「Reed Romance」)の再現が難しい。 現時点でSDシリーズすべてが幻想入り(廃盤)になってしまった。 ---- *ZUNのMIDI曲再生用音源購入のガイドライン ---- ZUNが指定するMIDI用の音源は以下のようになっている。 しかしながら、現時点ですべての機種が幻想入り(廃盤)しているため、入手するには中古品を探すしかない。 リサイクルショップを丹念に廻ったり、ネット・オークションで落札する等の入手方法があるが、いずれも何らかのリスクが伴う。 そこそこ高い買い物なので、最終的には自分で調べて決めるべきである。 -SC-88Pro    東方封魔録(拡張子は.MMD)、秋霜玉、トルテルマジック、稀翁玉、東方紅魔郷、妖々夢、永夜抄、    花映塚体験版、「東方幻想的音楽」にあるもの -SC-8850    「東方幻想的音楽」にあるものの一部 基本的にMIDIはそれに対応した音源以外では綺麗に再生できないものと見て良い。 SCシリーズは一応前の機種用のMIDIに対する互換性(下位互換)はあるので、SC-88Proの後継機種のSC-8850、SC-8820でもそこそこいい感じには聞ける。 逆に言えば、それ以外の音源で綺麗に聞く為には個人でMIDIの情報を書き換える等の調整が必要。 **SCシリーズについて   ZUNのMIDI曲の再生に推奨される音源「Roland サウンド・キャンバス・シリーズ(以下:SCシリーズ)」の一部の解説。 -SC-88    SC-55およびSC-55mkIIの後継で、SC-88Proの前に発売されていた機種。    SC-55およびSC-55mkIIに対する下位互換がある。    SC-88を小型化・簡略化して値段を下げ大ヒットしたSC-88VLや、SC-88VLからさらにボタンや液晶ディスプレイを省略したSC-88STという廉価版がある。 -SC-88Pro    SC-88に音色を追加し、さらにインサーション・エフェクト(EFX)も備えた、SCシリーズの決定版と言える機種。    SC-88以下の音源に対する下位互換がある。    世の中に出回っているMIDIファイルの多くはこの音源向けに作成されている。    SC-88Proから液晶ディスプレイやボタンを省略したSC-88ST Proという廉価版の他、キーボード(37鍵)と音源部を一体化したSK-88Pro、海外向け1Uラック・マウント用のSC-880という機種がある。    また、同社のシンセサイザーA-90,A-70,MC-80向けにSC-88Proをエクスパンション・ボード化したVE-GS Proや、デフォルトでVE-GS Proを搭載したMC-80EXというシンセサイザーがある。    なおSC-88ST ProやSC-880(恐らくVE-GS Pro搭載シンセも)は、DACの違いにより出音が僅かに異なるので注意。    機種名の後に「/G」と付いた機種があるが、これは価格改定の際に便宜的に付けられたものであり、性能は同一である。 -SC-8850    SCシリーズの最上位機種。    MIDI音源初となる、USBによるMIDI I/F機能を搭載。    SC-88Pro以下の音源に対する下位互換を謳っているが、内蔵波形が違う等の理由から完全な互換性はない。   ※初期ロットのものにはバグがあり、MIDIが作者の意図通りに再生されない場合があるので注意。     詳しくはRolandのHP([[その1>http://www.roland.co.jp/support/Information/detail.cfm?recordID=9099898]]、[[その2>http://www.roland.co.jp/support/Information/detail.cfm?recordID=9099899]])を参照すること。 -SC-8820    SC-8850の廉価版。    USBによるMIDI I/F機能と電源供給が可能。    SC-8850の廉価版でありながら、SC-8850とは一部の内蔵波形が異なる(SC-88Pro相当のものになっている)ため、完全な互換性はない。    このため、音色的にはSC-88ProとSC-8850の中間という中途半端な存在である。    キーボードと音源部を一体化したSK-500という機種や、外部オーディオI/F機能を備えたSC-D70という機種がある。   ※以下はSCシリーズとは厳密には異なるがここで紹介する。 -Virtual Sound Canvas (VSC)    SC-88Proマップに&bold(){対応した}ソフト音源。    SC-88Proとの互換性を謳っているが、SC-88Proと較べて音色数が少なく大幅に仕様も異なる上、最大の売りであるEFXが無いため互換性はほぼないと言っていい。 -Sound Canvas for iOS    iOSでリリースされているSCシリーズ。    SC-88Proマップに&bold(){対応した}ソフト音源。(ただしiPhoneやiPadで使うためPCでの扱いは実質的にハード音源)    マップをきちんと88Proと指定しないと8820マップ扱いになり一部の音色が変わる。見た目に騙されてはいけない。    また、1ch(16パート)のみの対応となる。    [[https://itunes.apple.com/jp/app/sound-canvas/id952549036?mt=8>https://itunes.apple.com/jp/app/sound-canvas/id952549036?mt=8]] -Sound Canvas VA    VSCの実質的後継のソフト音源。vstとAudiounitに対応。    Sound Canvas for iOSをベースにプラグイン化したソフト音源。    iOSと同じく、マップが指定されていないと8820扱いになり一部の音色が変わる。    DAWなどで複数トラックを指定すれば疑似的に多チャンネル化が可能。    [[http://www.roland.co.jp/products/sound_canvas_va/>http://www.roland.co.jp/products/sound_canvas_va/]] SCシリーズを、ZUNのMIDI曲における再現性の高さ順に並べると、このようになると思われる。 ※個人の主観によるものなので注意。意見求む。 -SC-88Pro向けMIDI(EFX使用) SC-88Pro > SC-8820 > SC-8850 >>> VSC > SC-88 -SC-8850向けMIDI(EFX使用) SC-8850 > SC-8820 >> SC-88Pro >>> VSC > SC-88 SC-8850はSC-88Proより音はいいが、SC-88Proとの互換性は70%くらいで、一応聞けるというレベル。 またSC-8820は一部SC-55Mapの音色がSC-88Mapのものに置き換わっているらしく、Complete Darknessや神話幻想などSC-55Mapの音色が使用されている楽曲に関しては再現性がSC-8850に劣る場合がある。 上位機種で下位機種用のMIDIを再生した場合、作者の完成形とは反するが良い音で聴ける場合もある。 逆に、下位機種で上位機種用のMIDIを再生した場合、その機種に存在しないMAPを指定してあると、無音になったり別の楽器で演奏されることもある。 ちなみに、SDシリーズのGSフォーマット(SCシリーズ)対応はSC-55相当なので、MIDIをそのまま聞くと残念な感じになる。 プレイ中の再生ならSCシリーズ一択。 以上をまとめると、購入すべきMIDI再生用音源は以下のようになる。 -ZUNが調整した音を完全な状態で聞きたい方    SC-88Pro -DACによる音の違いなんてわからないけどZUNが調整した音をほぼ完全な状態で聞きたい方、とにかく安く済ませたい方    SC-88ST Pro -忠実さにこだわらず少しでも近い音を聞きたい方、「東方幻想的音楽」のSC-8850用のMIDIが聞きたい方    SC-8850 -コンパクトな機種でどこででも聞きたい方    SC-8820 -将来音楽を作ってみたい方    SC-D70、各種キーボード付きモデル **東方封魔録MIDIの再生方法 曲ファイルの抽出方法については「[[東方Tools Wiki>https://wikiwiki.jp/thtools/]]」を参照すること。 // // 実機のROMイメージや、そこから抽出したファイル等を配布・DL等するのは違法です。 // 稀に抽出した曲ファイルを自らのブログやサイトで配布している様な輩がおりますので、 // 当Wikiではあえて曲ファイルの抽出方法をボカしてあります。 // ***PC-98実機およびエミュレーターでの再生方法 拡張子が.MMDであるファイルの再生に必要なドライバは「MMD (MIDI Music Driver)」である。 「MMD」は「[[かぢゃぽんのお部屋>http://www5.airnet.ne.jp/kajapon/]]」からダウンロードできる「MMD98」に含まれている。 再生するには「MMD.COM」を常駐させて「MMDP.COM」で演奏する。 詳しくは「MMD.DOC」を参照すること。 ただし、エミュレーターにおいてはエミュレーターの選定や各種設定、必要なファイルの準備等を怠った場合、作者の期待通りに再生されないので注意。 ***Windows上での再生方法 拡張子が.MMDのままでは再生できないので、「hoot」で再生させる(やり方は&u(){[[ここ>FM音源#id_e7fb367c]]}で解説)か、ファイルそのものを変換する必要がある。 後者の場合は、まず「[[hoot 関連のぺぇじ>http://www.geocities.jp/j37f8ds9/]]」からダウンロードできる「mmd2rcp」でレコンポーザ・ファイル(拡張子は.RCP)に変換し、次に「[[Vector>http://www.vector.co.jp/]]」からダウンロードできる「RCP2MID」でMIDIファイルに変換する。 後は通常のMIDI再生方法でOK。 なお、「RCP2MID」自体は単なるGUIであるため、「rcpcv.dll」(「[[Vector>http://www.vector.co.jp/]]」からダウンロードできる)が別途必要である。 ---- *ハード音源の接続方法について ---- PCとハード音源との接続方法にはいくつかあるが、基本は以下の通りである。 PC → インターフェイス(I/F) → 音源 → スピーカー等 +PC(シーケンサ)からのMIDI信号をI/Fから出力 +I/Fからケーブルを介してMIDI信号をハード音源に送信 +ハード音源が受信したMIDI信号を元に演奏、音声信号を出力 +ハード音源からケーブル等を介して音声信号をスピーカー等に送信 PCとハード音源との接続に用いられる一般的な端子を以下に示す。 -MIDI    機器間で電子楽器の演奏データをデジタル転送するためのシリアルバス規格の一つ。    MIDI関連機器には必ずと言っていい程存在している。    PCと接続するには何らかのMIDI I/FとMIDIケーブルが必要である。    MIDI I/Fには、PCのマザーボードに挿すボードタイプのものや、USB端子やシリアルポートへ繋げられるように変換するタイプのもの等が存在する。    なお、MIDI端子1つにつき1ポート(16ch)までしか対応していないため、2ポート以上を使用する場合、複数のMIDI端子とケーブルが必要である。    接続方法は以下の通りである。    PC → MIDI I/F [MIDI OUT端子] → MIDIケーブル → [MIDI IN端子] ハード音源 -RS-232C、RS-422    レガシーな(旧世代の)シリアルバス規格の一つ。    RS-232CによるI/Fは一般にシリアルポートとも呼ばれる。古いMacではRS-232C互換のRS-422ポートがプリンタポートまたはモデムポートと呼ばれていた。    USBの普及により、シリアル端子を標準で搭載しているPCはほとんど見られなくなった。    MIDI接続と較べて、複数のポートに対応、IN・OUTを考えずに済み接続が簡単である等の利点がある。    しかしながら、旧世代の規格であるために通信速度が遅く、提供されるドライバが古いことも多いため、モタリの発生やマルチコアCPU、新型OS等に非対応等の問題点がある。    なお、ハード音源側の端子はmini-DIN 8ピンだが、PC側の端子にはD-sub 25ピン(PC/ATは本体側の端子がオスなので注意)、D-sub 9ピン(同左)、mini-DIN 8ピンといくつか種類がある。    また、会社によってケーブルの仕様も異なるので、ケーブル(いずれもクロスケーブル)購入の際はきちんと確認する必要がある。    ケーブルの仕様については「[[ぱっくんソフト>http://homepage3.nifty.com/y_ohta/packen/index.htm]]」の「シリアルケーブル接続時の注意」のページを参照すること。    接続方法は以下の通りである。    PC [シリアルポート] → シリアルケーブル → [コンピューター端子] ハード音源 -USB    コンピューターに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の一つ。ホットプラグにも対応。    Roland社においてはSC-8850が最初の搭載機種で、以降ほとんどの機種に搭載。    当初はMIDI信号の入出力のみであったが、後に音声信号の入出力等も扱えるようになった。    上記二つに較べて通信速度が早く接続もさらに簡単であり、大抵の場合最新のドライバが提供されている。    (ただし、SC-8850・SDシリーズ・UM-2などの32パート対応のMIDIインターフェイスのサポートはWindows8.1までで、&s(){10では非公式な方法でしか動作できないため注意が必要}どうやらVista64bit用の公式ドライバを使用すればWindows10でも正常に動作するようである。今のところSC-8850、SD-90の動作を確認。他音源に関しても動作確認でき次第追記求む)    接続方法は以下の通りである。    PC [USB端子] → USBケーブル → [USB端子] ハード音源 -IEEE 1394    ※ここでは扱わない。    AV機器やコンピュータを接続する高速シリアルバス規格の一つ。ホットプラグにも対応。    FireWire、i.LINKとも呼ばれる。 ハード音源はこれらの端子を一つ、あるいは複数持っている。 これらの端子を推奨度の高さ順に並べると、このようになると思われる。 USB > MIDI >> RS-232C、RS-422 次に、ハード音源からの音声入出力に用いられる一般的な端子を以下に示す。 -アナログ音声端子    家庭用AV機器において最も一般的に使われる端子の一つ。    いわゆる赤白のRCA端子。 -フォーン端子    主にヘッドホンやマイク、エレキギター等に使われる端子。    径6.3mmの標準プラグ、径3.5mmのミニプラグ等がある。    また、2極(TS)と3極(TRS)のものが存在し、それぞれモノラル、ステレオ(モノラルも可)に対応している。 -光デジタル音声端子(オプティカル)    S/PDIFという映像・音響機器などで音声信号をデジタル転送するための規格で使用する端子の一つ。    ケーブルに光ファイバーを使う。角型と丸型がある。    上記二つのアナログ端子と異なりデジタル音声信号を転送するので、信号の劣化が殆ど無い。    しかしながら、実際に聞ける様にするには最終的にアナログ音声に変換する必要があり、その際に使用されるDACの性能次第で最終的な音質が決まってくる。    そのため、音源側のDACの性能より外部のDACの性能が低いと本末転倒な結果に終わる。 -同軸デジタル音声端子(コアキシャル)    S/PDIFで使用する端子の一つ。    概要は光デジタル音声端子とほぼ同じだが、ケーブルおよび端子の形状が異なる。    アナログ音声端子と同じ形状のRCA端子だが、こちらは橙色である。    ジッターが少ないことから、光デジタル音声端子より音質が良いとされる。 -XLR端子    ※ここでは扱わない。    キャノン端子とも呼ばれる。 ハード音源はこれらの音声入出力端子を一つ、あるいは複数持っている。 これらの端子を音質の高さ順に並べると、このようになると思われる。 同軸デジタル音声端子 ≧ 光デジタル音声端子 >> アナログ音声端子、フォーン端子 ハード音源を接続する際に初心者が陥りやすいミスとして、MIDIのINとOUTを間違える、ドライバのインストールや設定をしていない、シーケンサのポート設定のミス等がある。 また、PCとハード音源とを接続しただけで、PCの音声出力端子から音が出ると思っているというのがある。 (ただし、最近はUSB経由で音声信号を入出力できるものも多く、必ずしも間違いとは言い切れないが) ハード音源の各音声出力端子にヘッドホンを繋ぐなり、スピーカーのアンプを繋ぐなりしないと肝心の音声は出力されないのである。 -おまけ ~ Coolsoft MIDIMapparについて    紅魔郷、秋霜玉などのゲームのMIDIをSC-88Proなどで演奏しながら遊びたい人向け。    実はMIDIインターフェイス、USBでSC-88Pro、SC-8850などをPCにつないだだけではゲーム内からこれらの音源を鳴らすことはできない。    ゲームから音源を鳴らすにはWindowsに鳴らしたいMIDI音源を指定させる必要があるが、10ではこの機能が無くなっているためCoolsoft MIDIMapparで代用する必要がある。    Coolsoft MIDIMapparのページ↓    https://coolsoft.altervista.org/en/midimapper    フリーソフトではあるが寄付は受け付けているので神主音源でMIDIを聴きながら遊べることに感謝したくなったら寄付してあげよう。    注意としてはこのソフトでMIDIを指定しながら遊んでいると、曲が切り替わるタイミング(ボス会話時、リザルト画面、高速リセットなど)でたまにゲームが落ちることがある。    リザルト画面についてはスキップせず曲がフェードアウトするまで待つことで落ちにくくできるが、その他のタイミングについては今のところ対策しようがないので落ちたら運がなかったと諦めよう。 ---- 以下「ZUNの音源を研究するスレ 3台目」からの引用 #region(close,全て表示) >667 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 18:26:50 ID:M/N21SD60 >ZUNのMIDIをいい音源で聞きたいから買おうと思ってるんだけど >表記の通りSC-88proを買えばいいのかな? >結構古い物みたいだし他にもっといい音源ある? > > >668 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 19:09:02 ID:dUUREhNs0 >再現性として近い音が欲しいならハチプロや8850 >旧作ではなくて今風のZUNぽい音がいいなら最低でもSD-20できればSD-90 >聴き専ならSD20かハチプロで十分 >旧作、新作どっちの音もほしいならどっちも買えってことです > > >669 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 19:22:43 ID:M/N21SD60 > >>668 >サンクス、SDのことは全然知らなかった >でもこっちも入手困難なんだな…オクの相場っていくらぐらいだろうか > > >670 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 20:13:17 ID:Ql9TmZSsO >SD-90は3万8千ぐらい見積もった方がいいよ!あと、ACケーブルないやつはローランドから取り寄せないといけないから面倒。 >他の機材は他の人に聞いてー > > >671 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 20:26:40 ID:Nw8IcTiI0 >相場の話題は過去何度も出てるが、SD-90で35k位じゃなかったかね? >あとACケーブルは形さえ合えば何でも使えるからわざわざ取り寄せる必要はない > > >>668に補足 >意図通りの完全な演奏を聞きたいなら88Pro、安く済ませたいなら88ST Proか8820を推奨 >8850の88Proマップは88Proと波形が異なるので注意 >それとSDシリーズでそれっぽく演奏させるには自分でMIDIを編集する必要あり > > >672 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 22:06:29 ID:On1IMUZkO >ちなみにSD-20はヤフオクだと15000円くらいだよ。SDシリーズもGSモードあるから旧作MIDIも一応大>丈夫かと。音色はSC-55相当だけど。 > > >674 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 23:13:35 ID:CR7e5qx60 >MIDIデータに関しては推奨機器以外での再生は聴けたら良いな程度と思った方が良いかと思う。 > ttp://up.cool-sound.net/src/cool17268.zip.html >聴き比べるとわかりやすいかな。 > > >SD-90とSC-88Proは互換性は無いからお互いに鳴らないデータがあるのは覚悟した方がいいよ。 >両方持っておけば万事解決・・・か・・・? > > >675 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 23:20:45 ID:CR7e5qx60 >mp3は聴き比べて見ると違いがよくわかると思うが >SD-90の方は鳴っていないトラックがあったりドラムトラックにはEFXフェイザーが掛かってなかったりと >再現性は格段に落ちてるのがわかる。 > >8820はわからないけど聴くだけならSD-90は止めた方が良いと思う。 >データに手を加えるならSD-90も良いと思う。 > > >676 :名前が無い程度の能力:2010/10/21(木) 00:08:27 ID:wrm13CpU0 > >>674 >ん~どうだろうね >自然とmidiファイル弄って自分の音源用に書き換えるようにして聴くもんだと思うけど > >どうしても聴き専になっちゃうとそこらへんはどうしようもないかもなぁ > > >677 :名前が無い程度の能力:2010/10/21(木) 01:28:41 ID:PzvKMwpo0 >以下長文スマソ > >・SC-88pro…聴き専用音源だと思う。SC-88proSTという画面省略の安価版も有り。 >      大抵出回ってるのMIDIファイルはこの音源向けに作成されている。 >      あとUSBが無いので接続にはMIDIインターフェースを別途購入する必要がある。 > >・SC-8850…88proより音はいいが88proとの互換性は70%くらい、一応聞ける。 >      88pro用MIDIの再生は作者の完成形とは反するが良い音で聴ける場合もある。MIDIによって変になる場合も。 > >・SC-8820…8850の安価版たが、音色的に8850との互換性はあんまない、でも88proとの互換性は8850よりある。      > これと外部オーディオカード(IF)付きのSC-D70という機種もある。 > >・SD-90,80…神主音源。だがSCシリーズとの互換性は皆無。 >     個人でMIDIファイルのCCとか弄ってこの音源に最適化して聴くなら一番WAVに近づけれる。90と80はMIDI関連が全く同じ、90はMIDI音源(SD-80)+エフェクター(MFXでない)+外部オーディオカード(IF)。 > >・SD-20…SDシリーズの安価版。MFX(EFX)がない=エフェクトがかけられない。 >     MFXがないのでエンハンスド、スペシャルMAPがない。 > >旧作は知らないが、WIN版東方のMIDIファイルはSC用に作られているので、普通にSDで再生してらSCよりしょぼい。 >SDでいい音で聴く為にはMIDIファイルを自分で書き換えてSD用に調整するしかない、大変だけどできたら音はとてもいいと思う。 >正直言って、聴くだけならSD買うのは完全に間違い、将来曲作る予定があるならいい選択だと思うけど……。 >あとゲームプレイ中に聴きたいならSCしかない。 > >個人的には、東方MIDIは神主が88pro向けに調整したから88proが完成形だと思うんで88proを押すぜ。 >いいMIDIライフを……。 #endregion ---- - FM音源曲の再生方法に少し追加した。hootに関してはかなり複雑なのでもう少し待ってね -- 706 (2010-11-03 02:31:01) - hootに関して追加&一部加筆修正 -- 名無しさん (2010-11-04 00:18:04) - 「ZUNが所有していると思われる音源」の加筆修正 -- 名無しさん (2010-11-27 07:09:12) - 「ハード音源の接続方法について」追加、目次追加、一部加筆修正 -- 名無しさん (2010-12-10 17:05:04) - 細部の修正のみ。内容の変更なし -- 名無しさん (2010-12-12 14:00:08) - 「ZUNが所有していると思われる音源」の加筆修正 -- 名無しさん (2010-12-20 01:17:52) - 細部の修正 -- 名無しさん (2010-12-26 22:01:37) - 細部の修正 -- 名無しさん (2011-01-01 23:50:15) - 細部の修正 -- 名無しさん (2011-02-05 22:05:25) - 細部の修正 -- 名無しさん (2011-08-12 23:02:55) - 妖々夢以降のドラムはLM4 ではないでしょうか? -- 名無しさん (2012-07-08 23:29:10) - そろそろRetrologueのことについても加筆していただきたいです -- 名無しさん (2013-06-02 13:41:34) - SOUND Canvas for iOSはどうなの? -- 名無しさん (2015-11-08 03:12:30) - 音源項、Groone Agentに拡張キットの部分を追記 -- 名無しさん (2016-08-07 22:28:30) - 荵儷N -- 名無しさん (2016-08-08 01:28:28) - ↑文字化けしました。ごめんなさい -- 名無しさん (2016-08-08 01:29:40) - EZDrummerについて追記 -- 名無しさん (2017-04-27 21:41:21) - HALionシリーズ・Monologueについてコメントアウト -- 名無しさん (2017-08-16 10:29:39) - ついでにELECTRI6ITYに関する記述追加 -- 名無しさん (2017-08-16 10:30:13) - HALion、Monologueの項目を削除、The Grand 3について追記 -- 名無しさん (2017-08-16 21:19:23) - コメント復帰 -- 名無しさん (2017-08-21 22:00:44) - GA・細部の追記 -- 名無しさん (2017-10-16 10:13:19) - Real Guitar 5について追記 -- 名無しさん (2018-03-30 11:16:14) - 東方Tools WikiのURLを新しく置換 -- 名無しさん (2019-11-13 20:45:51) - 「ZUN曲再現用音源購入のガイドライン」にある誤字1点(星連船→星蓮船)のみ修正しました。何となく読んでいて書きたくなったこと→天空璋以降はハード音源: SD-90, ソフト音源のうちピアノ: The Grand 3, ギター: Electri6ity, ベース: Trilian, シンセ: Retrologue 2, ドラム: Groove Agent 4 でほとんど固定されている(ただし鬼形獣のみアコギにはRealGuitarがある)という旨 -- 名無しさん (2019-12-05 19:46:22) - SC-88関連について更新 -- 名無しさん (2021-11-02 01:56:14) - 細部の修正 -- 名無しさん (2021-11-12 22:33:00) - SC-8820の再現性、ハード音源の接続方法について-USB欄にVista64bitドライバのこと、Coolsoft MIDIMapparについて追記 -- 名無しさん (2022-05-14 11:19:00) - どうやらZUN氏は新しくSteinbergのTriebwerkという音源を購入なされたと海外勢が推測しています。虹龍洞のドラムなどに一部使用されている様です。音源をお持ちの方は確かめてみて下さい。 -- 名無しさん (2022-10-06 17:47:12) #comment ----
&sizex(5){&color(red){※書き換える際は必ず変更点をコメント欄に記述してください}} ---- *目次 ---- #contents >※FM音源の詳細については「[[FM音源]]」のページを参照して下さい。 ---- *ZUNが所有していると思われる音源 ---- ZUNが使用していると思われるDAWソフトおよび音源を以下に示す。 -Steinberg Cubaseシリーズ    Steinberg社のMIDIシーケンサおよびDAWの機能を持つ音楽制作ソフト。    「Cubase SX」(引用参照)および「Cubase 5」(2010年5月、NHK BS『MAG・ネット』番組内のインタビューおよびTwitterでの発言より)の所有が確認されている。    また、近年Cubaseシリーズにバンドルされているソフト音源の利用が目立つ。 >書籍・東方文花帖 巻末インタビュー 2005年8月 > 同人ゲームを作る人が一般的に使う機材とソフトしか使ってないですよ。 > (中略)音楽も「&bold(){Cubase SX}」というソフトで、プロユースではないです。 //■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ //■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ //◆現段階では使われているか不明な部分 //◆何の議論もなしに許可なく消すことを禁ずる #co(){{ -Cubaseシリーズバンドル音源 #region(close,全て表示) -Steinberg HALion ONE・Sonic SE    同社の「HALion」シリーズのサンプルプレイバック版のソフト音源。    HALion Oneは「Cubase 4」シリーズ(2006年12月発売)および「Cubase 5」シリーズの「Essential」グレード以上に付属する。    HALion Sonic SEは「Cubase 6」シリーズ(2011年6月発売)および「Cubase 7」(2012年7月発売)シリーズの「Elements」グレード以上に付属する。    ダブルスポイラー以降のピアノの音色などに使用されている。なお、「Cubase」のグレードが低いと音色数が少ないので注意が必要である。 -Wizoo(Steinberg) Monologue    「Virtual Guitarist」シリーズ開発元製のシンセ音源。    「Cubase SX 2.2」から「Cubase 6.5」までの最上位グレードにのみ付属していた。    神霊廟の一部ベース、風の音に使われていた。 #endregion }} //◆ここまでコメント◆ //■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ //■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ -EDIROL SD-90    詳細は後述。2001年10月発売。    紅魔郷以降のメイン音源。東方でよく聞くトランペット(通称「ZUNペット」)もこの音源。    2010年5月、NHK BS『MAG・ネット』番組内のインタビューにて所有が確認されている。    幻想掲示板内にて購入した旨の書き込み有。 >幻想掲示板 2001年11月25日 ZUN@管理人 > うっかり、&bold(){SD-90}買ってしまいました(^^; > かなりいい音で感動。 > これで、稀翁の曲を作り直さないと... (自爆)     -EDIROL Super Quartet    ピアノ、ギター、ベース、ドラムに特化したソフト音源。2001年11月発売。    妖々夢以降のピアノ、ベース、単音で鳴らしているアコースティックギターの音色に使用されている。      主に使用されていたのは妖精大戦争までで、東方神霊廟・鳥船遺跡では使用頻度がかなり落ち、伊弉諾物質で完全に使用されなくなった。 -Steinberg LM-4 MarkII    ドラムに特化したソフト音源。2001年11月発売。    妖々夢製品版から星蓮船にかけてほぼ全部の曲で使用されていた。    「LM-4」や「LM-7」、「LM-9」も存在する。    LM-7には恋色マスタースパークで使われているプリセットや、幻想機械で使われているプリセットも入っている。 -Steinberg Virtual Guitarist    リズムギターに特化したソフト音源。    「Virtual Guitarist」(2002年5月発売)と「Virtual Guitarist 2」(2006年3月発売)の他、    VG1のエレキギター特化版である「Virtual Guitarist Electric Edition」(2002年12月発売)が存在する。    永夜抄以降のコードで鳴らしているアコースティックギターやエレキギターの音色に使用されている。    発売時期から勘案すると、VG1とVGEEのみを所有していると考えられる。 -Steinberg The Grand 3    ピアノに特化したソフト音源。2009年9月発売。    ダブルスポイラー以降のピアノに使用されている。 -音・辞典 VOL.3    自然の効果音に特化した素材集。    風神録や地霊殿、ダブルスポイラー、妖精大戦争、神霊廟、輝針城の風や水、雷の音などで使用されている。 -Steinberg Groove Agent    ドラムに特化したソフト音源。    単体で発売された「Groove Agent」(2002年6月発売)、「Groove Agent 2」(2005年8月発売)、「Groove Agent 3」(2008年3月発売)、「Groove Agent 4」(2014年8月発売)の他、    同社の「Cubase 5」シリーズ(2009年3月発売)のStudioグレード以上に付属する「Groove Agent ONE」が存在する。    ダブルスポイラー以降のドラムの音色に使用されている。    Groove Agent:Metal Crash等の一部音色を除き、Groove Agent 2の代用として使用できる。    Groove Agent 2:妖精大戦争等の一部プリセットを除き、Groove Agent 3の代用として使用できる。しかし、発売時期から見て神主はGA3を所持していると考えられる。    Groove Agent 3:妖精大戦争〜東方輝針城のドラムはほぼこの音源となっている。    Groove Agent 4:東方深秘録以降、頻繁に使用されている。    Groove Agent One及び4向けの拡張キット(Elek Drums)が東方紺珠伝にて多用されている。※Elek Drumsはディスコンになっている    なお、Cubaseシリーズにバンドルされている「Groove Agent SE 4」にのみ収録されているプリセットがある。 -Spectrasonics Trilian    アコーステックからエレキ、シンセまで幅広く対応するベース音源。2009年11月発売。    妖精大戦争から使用され始め、東方神霊廟以降のベースはほぼこの音源となっている。    効果音として使われることもある。 -Toontrack Ezdrummer    ドラム音源。本体(2006年5月発売)ならびに拡張音源の「EZX」シリーズがある。    現在までで使用されている拡張音源は「Claustrophobic EZX」(2007年7月発売)と「Electronic EZX」(2009年12月発売)である。    鳥船遺跡以降のドラムに使用されている。    現在はEZDrummer 2となっているが、&bold(){2には初代EZDrummerの標準ライブラリは収録されていない}。そのため、2で再現する場合は拡張キットの「Pop/Rock EZX」を別途購入する必要がある。 -MusicLab Real Guitar    アコースティックギターに特化したギター音源。    日本では「Real Guitar 2L」(2006年4月発売)、「Real Guitar 3」(2012年11月発売)、「Real Guitar 4」(2016年2月発売)、「Real Guitar 5」(2017年12月発売)がある。    伊弉諾物質以降のアコースティックギターに使われている。    Real Guitar 5からは「Real Guitar Steel String」、「Real Guitar Classic」と2つのインストゥルメントで構成されており、4以前の音を収録しているのは「Classic」の方になるので注意。 -Vir2 Instruments Electri6ity    2010年6月16日発売。エレクトリックギターに特化した音源。    Virtual Guitaristシリーズとは異なり単音で鳴らすことが出来る。    鳥船遺跡以降のエレキギターに使用されている。 -Steinberg Retrologue    同社のアナログシンセ音源。「Cubase 6.5」(2012年3月発売)以降の「Artist」グレード以上に付属する。    鳥船遺跡以降のシンセリードなどに使われている。    Retrologue 2で追加された新キットが燕石博物誌で使用されている。 -Roland SC-88Pro    詳細は後述。1996年発売。    紅魔郷の曲はこれとSD-90で作られているらしい。    ゲーム付属のマニュアル内にてMIDI再生推奨音源となっている。    2010年5月、NHK BS『MAG・ネット』番組内のインタビューにて所有が確認されている。    幻想掲示板内にて所持している旨の書き込み有。 >東方紅魔郷 マニュアル > (BGMに MIDIを使用する場合)&bold(){sc-88Pro}(Roland)もしくは上位の MIDI音源 >幻想掲示板 2001年8月16日 ZUN@管理人 > 8850推奨になります。 > もっとも、気が向いたらMU-2000とかも買っちゃったりするから(^^; > これからは主に新曲はレコーディングメインになると思います。 > 実際、今回の稀翁玉の曲はWAVで入っているので音源が無くても、オリジナルで流れます。 > ちなみに私は新品で買ったので7万近くした。 > でも、実は&bold(){88Pro}を買った時より安い。 > (さらに言うとMU80も8万近くした気がする(^^;) -Roland SC-88    詳細は後述。1994年発売。    注:当音源については所有歴がない可能性がある。 >東方封魔録 封魔1ST.TXT 1997年8月 > ●MIDI音源(MPU)対応 > (MIDIは&bold(){SC-88相当}のものでないと音が、 > こちらの意図するものではなくなってしまうかも)    なお、東方幻想的音楽にて公開されているMIDIファイルに付属するテキストに、以下のような記述が度々見られる。 >東方幻想的音楽 MIDIファイル付属テキスト > |【 演奏音源 】| GS(sc-88,sc-88Pro(88Map)推奨) > |【 製作音源 】| &bold(){sc-88Pro(88Map)} >  (中略) > |【演奏上の注意】| sc-88Pro の方は、88Mapを&bold(){押さず}に演奏してください。    推測ではあるが、これはSC-88Proのもつ「&bold(){SC-88互換機能}」を使用して作成されたことによるものだと考えられる。    この機能をオンにすると、バンクセレクトLSB=0の場合、SC-88マップとの互換性を保ちながらも、    実際に演奏される音色自体はSC-88Proの音色に置き換わる(取扱説明書では「&bold(){SC-88互換マップ}」と呼称)。    注:SC-88でMIDIを再生した際、SC-88に存在しない音色が指定されていると、そのパートは発音しなくなる。    この機能により作成されたMIDIファイルはSC-88で再生しても(音色の違いはあるが)問題なく演奏でき、    かつ、SC-88Proで再生した場合はSC-88よりもグレードの高いSC-88Pro固有の音色で演奏できるようになる。    上記テキストにて「sc-88Pro の方は、88Mapを”押さず”に~」と強調されているのは、この機能を使っているがために、    SC-88Pro固有の音色で演奏されることを前提に、これらのMIDIファイルを作成したためだと思われる。    (参考:「SC-88Pro 取扱説明書」p.112-113、「SC-88Pro/SC-88兼用のデータを作成する」) -Roland SC-8850    詳細は後述。1999年発売。    幻想掲示板内にて購入した旨の書き込み有。 >幻想掲示板 2001年8月15日 ZUN@管理人 > &bold(){sc-8850}買っちゃいました(^^; > ピアノが激烈に良くなってるので感動。 > さてまた使いこなすまで時間がかかりそう(^^; -YAMAHA MU80    YAMAHAのXG音源の第一号機。1994年発売。    幻想掲示板内にて所持している旨の書き込み有。 >幻想掲示板 2001年8月16日 ZUN@管理人 > 8850推奨になります。 > もっとも、気が向いたらMU-2000とかも買っちゃったりするから(^^; > これからは主に新曲はレコーディングメインになると思います。 > 実際、今回の稀翁玉の曲はWAVで入っているので音源が無くても、オリジナルで流れます。 > ちなみに私は新品で買ったので7万近くした。 > でも、実は88Proを買った時より安い。 > (さらに言うと&bold(){MU80}も8万近くした気がする(^^;) ---- *ZUN曲再現用音源購入のガイドライン ---- 現在判明している音源を、ZUN曲における使用頻度の高さ順に並べると、このようになると思われる。 【東方紅魔郷〜東方星蓮船】 SD-90 > Super Quartet = LM-4 MarkII ≧Virtual Guitaristシリーズ > 音・辞典 VOL.3 【ダブルスポイラー】 SD-90 > Groove Agent 3 > Super Quartet = The Grand 3 >Virtual Guitaristシリーズ > 音・辞典 VOL.3 【妖精大戦争】 SD-90 > Groove Agent 3 > Super Quartet = The Grand 3 = Trilian >Virtual Guitaristシリーズ > 音・辞典 VOL.3 【東方神霊廟】 SD-90 > Groove Agent 3 > Trilian = The Grand 3 > Virtual Guitaristシリーズ > 音・辞典 VOL.3 【鳥船遺跡】 SD-90 > Trilian = The Grand 3 = Retrologue > Groove Agent 3 > Ezdrummer(EZX含) = Electri6ity 【伊弉諾物質~】 SD-90 > Trilian = The Grand 3 = Retrologue > Electri6ity = Ezdrummer(EZX含) = Groove Agent 3 > Real Guitar > 音・辞典 VOL.3 なお、あくまで使用頻度の順に並んでいるが、再現に当たってはSuper Quartetの音色はSDでもある程度似せることはできることを付記しておく。 しかしながら、現時点でSC・SDシリーズ、MU80、Super Quartet、LM-4 MarkII、Virtual Guitaristシリーズ、過去のCubaseシリーズは幻想入り(廃盤)しているため、入手するには中古品を探すしかない。 リサイクルショップを丹念に廻ったり、ネット・オークションで落札する等の入手方法があるが、いずれも何らかのリスクが伴う。 そこそこ高い買い物なので、最終的には自分で調べて決めるべきである。 //また、HALion ONEのサンプルはすべてHALion Sonic SEに収録されているので、Cubase 5以前のバージョンを購入する必要はない。 **SDシリーズについて   ZUN曲の再現において特に重要なウェイトを占める音源「EDIROL スタジオ・キャンバス・シリーズ(以下:SDシリーズ)」の解説。 -SD-90    SDシリーズの最上位機種。    内蔵音源に加え、オーデイオ・ミキサー機能(オーディオ・エフェクト(AFX)含む)やオーディオI/F機能も持つ。 -SD-80    SD-90から内蔵音源部のみを抽出した廉価版。    しかしながら、SD-90には無いユーザー音色バンクやマルチ出力機能がついている。 -SD-20    SD-80からさらに内蔵音源用のマルチ・エフェクト(MFX)や音色のエディット機能、液晶ディスプレイやボタン等を除いた最廉価版。    MFXが無いことから、それを使用するエンハンストおよびスペシャル1,2MAPも削除されている。 -SD-50    何年かぶりに新しく出た機種。    名称にSDと付いているが上記3機種とは互換性がなく、内蔵波形もほぼ一新されているため東方音色は無いに等しい。    実質的に「Roland SonicCell」の下位機種と考えていい。 基本的にSD-90かSD-80があればOK。SD-20は削除されたMAPがあるため一部音色(例:春の湊に「Reed Romance」)の再現が難しい。 現時点でSDシリーズすべてが幻想入り(廃盤)になってしまった。 ---- *ZUNのMIDI曲再生用音源購入のガイドライン ---- ZUNが指定するMIDI用の音源は以下のようになっている。 しかしながら、現時点ですべての機種が幻想入り(廃盤)しているため、入手するには中古品を探すしかない。 リサイクルショップを丹念に廻ったり、ネット・オークションで落札する等の入手方法があるが、いずれも何らかのリスクが伴う。 そこそこ高い買い物なので、最終的には自分で調べて決めるべきである。 -SC-88Pro    東方封魔録(拡張子は.MMD)、秋霜玉、トルテルマジック、稀翁玉、東方紅魔郷、妖々夢、永夜抄、    花映塚体験版、「東方幻想的音楽」にあるもの -SC-8850    「東方幻想的音楽」にあるものの一部 基本的にMIDIはそれに対応した音源以外では綺麗に再生できないものと見て良い。 SCシリーズは一応前の機種用のMIDIに対する互換性(下位互換)はあるので、SC-88Proの後継機種のSC-8850、SC-8820でもそこそこいい感じには聞ける。 逆に言えば、それ以外の音源で綺麗に聞く為には個人でMIDIの情報を書き換える等の調整が必要。 **SCシリーズについて   ZUNのMIDI曲の再生に推奨される音源「Roland サウンド・キャンバス・シリーズ(以下:SCシリーズ)」の一部の解説。 -SC-88    SC-55およびSC-55mkIIの後継で、SC-88Proの前に発売されていた機種。    SC-55およびSC-55mkIIに対する下位互換がある。    SC-88を小型化・簡略化して値段を下げ大ヒットしたSC-88VLや、SC-88VLからさらにボタンや液晶ディスプレイを省略したSC-88STという廉価版がある。 -SC-88Pro    SC-88に音色を追加し、さらにインサーション・エフェクト(EFX)も備えた、SCシリーズの決定版と言える機種。    SC-88以下の音源に対する下位互換がある。    世の中に出回っているMIDIファイルの多くはこの音源向けに作成されている。    SC-88Proから液晶ディスプレイやボタンを省略したSC-88ST Proという廉価版の他、キーボード(37鍵)と音源部を一体化したSK-88Pro、海外向け1Uラック・マウント用のSC-880という機種がある。    また、同社のシンセサイザーA-90,A-70,MC-80向けにSC-88Proをエクスパンション・ボード化したVE-GS Proや、デフォルトでVE-GS Proを搭載したMC-80EXというシンセサイザーがある。    なおSC-88ST ProやSC-880(恐らくVE-GS Pro搭載シンセも)は、DACの違いにより出音が僅かに異なるので注意。    機種名の後に「/G」と付いた機種があるが、これは価格改定の際に便宜的に付けられたものであり、性能は同一である。 -SC-8850    SCシリーズの最上位機種。    MIDI音源初となる、USBによるMIDI I/F機能を搭載。    SC-88Pro以下の音源に対する下位互換を謳っているが、内蔵波形が違う等の理由から完全な互換性はない。   ※初期ロットのものにはバグがあり、MIDIが作者の意図通りに再生されない場合があるので注意。     詳しくはRolandのHP([[その1>http://www.roland.co.jp/support/Information/detail.cfm?recordID=9099898]]、[[その2>http://www.roland.co.jp/support/Information/detail.cfm?recordID=9099899]])を参照すること。 -SC-8820    SC-8850の廉価版。    USBによるMIDI I/F機能と電源供給が可能。    SC-8850の廉価版でありながら、SC-8850とは一部の内蔵波形が異なる(SC-88Pro相当のものになっている)ため、完全な互換性はない。    このため、音色的にはSC-88ProとSC-8850の中間という中途半端な存在である。    キーボードと音源部を一体化したSK-500という機種や、外部オーディオI/F機能を備えたSC-D70という機種がある。   ※以下はSCシリーズとは厳密には異なるがここで紹介する。 -Virtual Sound Canvas (VSC)    SC-88Proマップに&bold(){対応した}ソフト音源。    SC-88Proとの互換性を謳っているが、SC-88Proと較べて音色数が少なく大幅に仕様も異なる上、最大の売りであるEFXが無いため互換性はほぼないと言っていい。 -Sound Canvas for iOS    iOSでリリースされているSCシリーズ。    SC-88Proマップに&bold(){対応した}ソフト音源。(ただしiPhoneやiPadで使うためPCでの扱いは実質的にハード音源)    マップをきちんと88Proと指定しないと8820マップ扱いになり一部の音色が変わる。見た目に騙されてはいけない。    また、1ch(16パート)のみの対応となる。    [[https://itunes.apple.com/jp/app/sound-canvas/id952549036?mt=8>https://itunes.apple.com/jp/app/sound-canvas/id952549036?mt=8]] -Sound Canvas VA    VSCの実質的後継のソフト音源。vstとAudiounitに対応。    Sound Canvas for iOSをベースにプラグイン化したソフト音源。    iOSと同じく、マップが指定されていないと8820扱いになり一部の音色が変わる。    DAWなどで複数トラックを指定すれば疑似的に多チャンネル化が可能。    [[http://www.roland.co.jp/products/sound_canvas_va/>http://www.roland.co.jp/products/sound_canvas_va/]] SCシリーズを、ZUNのMIDI曲における再現性の高さ順に並べると、このようになると思われる。 ※個人の主観によるものなので注意。意見求む。 -SC-88Pro向けMIDI(EFX使用) SC-88Pro > SC-8820 > SC-8850 >>> VSC > SC-88 -SC-8850向けMIDI(EFX使用) SC-8850 > SC-8820 >> SC-88Pro >>> VSC > SC-88 SC-8850はSC-88Proより音はいいが、SC-88Proとの互換性は70%くらいで、一応聞けるというレベル。 またSC-8820は一部SC-55Mapの音色がSC-88Mapのものに置き換わっているらしく、Complete Darknessや神話幻想などSC-55Mapの音色が使用されている楽曲に関しては再現性がSC-8850に劣る場合がある。 上位機種で下位機種用のMIDIを再生した場合、作者の完成形とは反するが良い音で聴ける場合もある。 逆に、下位機種で上位機種用のMIDIを再生した場合、その機種に存在しないMAPを指定してあると、無音になったり別の楽器で演奏されることもある。 ちなみに、SDシリーズのGSフォーマット(SCシリーズ)対応はSC-55相当なので、MIDIをそのまま聞くと残念な感じになる。 プレイ中の再生ならSCシリーズ一択。 以上をまとめると、購入すべきMIDI再生用音源は以下のようになる。 -ZUNが調整した音を完全な状態で聞きたい方    SC-88Pro -DACによる音の違いなんてわからないけどZUNが調整した音をほぼ完全な状態で聞きたい方、とにかく安く済ませたい方    SC-88ST Pro -忠実さにこだわらず少しでも近い音を聞きたい方、「東方幻想的音楽」のSC-8850用のMIDIが聞きたい方    SC-8850 -コンパクトな機種でどこででも聞きたい方    SC-8820 -将来音楽を作ってみたい方    SC-D70、各種キーボード付きモデル **東方封魔録MIDIの再生方法 曲ファイルの抽出方法については「[[東方Tools Wiki>https://wikiwiki.jp/thtools/]]」を参照すること。 // // 実機のROMイメージや、そこから抽出したファイル等を配布・DL等するのは違法です。 // 稀に抽出した曲ファイルを自らのブログやサイトで配布している様な輩がおりますので、 // 当Wikiではあえて曲ファイルの抽出方法をボカしてあります。 // ***PC-98実機およびエミュレーターでの再生方法 拡張子が.MMDであるファイルの再生に必要なドライバは「MMD (MIDI Music Driver)」である。 「MMD」は「[[かぢゃぽんのお部屋>http://www5.airnet.ne.jp/kajapon/]]」からダウンロードできる「MMD98」に含まれている。 再生するには「MMD.COM」を常駐させて「MMDP.COM」で演奏する。 詳しくは「MMD.DOC」を参照すること。 ただし、エミュレーターにおいてはエミュレーターの選定や各種設定、必要なファイルの準備等を怠った場合、作者の期待通りに再生されないので注意。 ***Windows上での再生方法 拡張子が.MMDのままでは再生できないので、「hoot」で再生させる(やり方は&u(){[[ここ>FM音源#id_e7fb367c]]}で解説)か、ファイルそのものを変換する必要がある。 後者の場合は、まず「[[hoot 関連のぺぇじ>http://www.geocities.jp/j37f8ds9/]]」からダウンロードできる「mmd2rcp」でレコンポーザ・ファイル(拡張子は.RCP)に変換し、次に「[[Vector>http://www.vector.co.jp/]]」からダウンロードできる「RCP2MID」でMIDIファイルに変換する。 後は通常のMIDI再生方法でOK。 なお、「RCP2MID」自体は単なるGUIであるため、「rcpcv.dll」(「[[Vector>http://www.vector.co.jp/]]」からダウンロードできる)が別途必要である。 ---- *ハード音源の接続方法について ---- PCとハード音源との接続方法にはいくつかあるが、基本は以下の通りである。 PC → インターフェイス(I/F) → 音源 → スピーカー等 +PC(シーケンサ)からのMIDI信号をI/Fから出力 +I/Fからケーブルを介してMIDI信号をハード音源に送信 +ハード音源が受信したMIDI信号を元に演奏、音声信号を出力 +ハード音源からケーブル等を介して音声信号をスピーカー等に送信 PCとハード音源との接続に用いられる一般的な端子を以下に示す。 -MIDI    機器間で電子楽器の演奏データをデジタル転送するためのシリアルバス規格の一つ。    MIDI関連機器には必ずと言っていい程存在している。    PCと接続するには何らかのMIDI I/FとMIDIケーブルが必要である。    MIDI I/Fには、PCのマザーボードに挿すボードタイプのものや、USB端子やシリアルポートへ繋げられるように変換するタイプのもの等が存在する。    なお、MIDI端子1つにつき1ポート(16ch)までしか対応していないため、2ポート以上を使用する場合、複数のMIDI端子とケーブルが必要である。    接続方法は以下の通りである。    PC → MIDI I/F [MIDI OUT端子] → MIDIケーブル → [MIDI IN端子] ハード音源 -RS-232C、RS-422    レガシーな(旧世代の)シリアルバス規格の一つ。    RS-232CによるI/Fは一般にシリアルポートとも呼ばれる。古いMacではRS-232C互換のRS-422ポートがプリンタポートまたはモデムポートと呼ばれていた。    USBの普及により、シリアル端子を標準で搭載しているPCはほとんど見られなくなった。    MIDI接続と較べて、複数のポートに対応、IN・OUTを考えずに済み接続が簡単である等の利点がある。    しかしながら、旧世代の規格であるために通信速度が遅く、提供されるドライバが古いことも多いため、モタリの発生やマルチコアCPU、新型OS等に非対応等の問題点がある。    なお、ハード音源側の端子はmini-DIN 8ピンだが、PC側の端子にはD-sub 25ピン(PC/ATは本体側の端子がオスなので注意)、D-sub 9ピン(同左)、mini-DIN 8ピンといくつか種類がある。    また、会社によってケーブルの仕様も異なるので、ケーブル(いずれもクロスケーブル)購入の際はきちんと確認する必要がある。    ケーブルの仕様については「[[ぱっくんソフト>http://homepage3.nifty.com/y_ohta/packen/index.htm]]」の「シリアルケーブル接続時の注意」のページを参照すること。    接続方法は以下の通りである。    PC [シリアルポート] → シリアルケーブル → [コンピューター端子] ハード音源 -USB    コンピューターに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の一つ。ホットプラグにも対応。    Roland社においてはSC-8850が最初の搭載機種で、以降ほとんどの機種に搭載。    当初はMIDI信号の入出力のみであったが、後に音声信号の入出力等も扱えるようになった。    上記二つに較べて通信速度が早く接続もさらに簡単であり、大抵の場合最新のドライバが提供されている。    (ただし、SC-8850・SDシリーズ・UM-2などの32パート対応のMIDIインターフェイスのサポートはWindows8.1までで、&s(){10では非公式な方法でしか動作できないため注意が必要}どうやらVista64bit用の公式ドライバを使用すればWindows10でも正常に動作するようである。今のところSC-8850、SD-90の動作を確認。他音源に関しても動作確認でき次第追記求む)    接続方法は以下の通りである。    PC [USB端子] → USBケーブル → [USB端子] ハード音源 -IEEE 1394    ※ここでは扱わない。    AV機器やコンピュータを接続する高速シリアルバス規格の一つ。ホットプラグにも対応。    FireWire、i.LINKとも呼ばれる。 ハード音源はこれらの端子を一つ、あるいは複数持っている。 これらの端子を推奨度の高さ順に並べると、このようになると思われる。 USB > MIDI >> RS-232C、RS-422 次に、ハード音源からの音声入出力に用いられる一般的な端子を以下に示す。 -アナログ音声端子    家庭用AV機器において最も一般的に使われる端子の一つ。    いわゆる赤白のRCA端子。 -フォーン端子    主にヘッドホンやマイク、エレキギター等に使われる端子。    径6.3mmの標準プラグ、径3.5mmのミニプラグ等がある。    また、2極(TS)と3極(TRS)のものが存在し、それぞれモノラル、ステレオ(モノラルも可)に対応している。 -光デジタル音声端子(オプティカル)    S/PDIFという映像・音響機器などで音声信号をデジタル転送するための規格で使用する端子の一つ。    ケーブルに光ファイバーを使う。角型と丸型がある。    上記二つのアナログ端子と異なりデジタル音声信号を転送するので、信号の劣化が殆ど無い。    しかしながら、実際に聞ける様にするには最終的にアナログ音声に変換する必要があり、その際に使用されるDACの性能次第で最終的な音質が決まってくる。    そのため、音源側のDACの性能より外部のDACの性能が低いと本末転倒な結果に終わる。 -同軸デジタル音声端子(コアキシャル)    S/PDIFで使用する端子の一つ。    概要は光デジタル音声端子とほぼ同じだが、ケーブルおよび端子の形状が異なる。    アナログ音声端子と同じ形状のRCA端子だが、こちらは橙色である。    ジッターが少ないことから、光デジタル音声端子より音質が良いとされる。 -XLR端子    ※ここでは扱わない。    キャノン端子とも呼ばれる。 ハード音源はこれらの音声入出力端子を一つ、あるいは複数持っている。 これらの端子を音質の高さ順に並べると、このようになると思われる。 同軸デジタル音声端子 ≧ 光デジタル音声端子 >> アナログ音声端子、フォーン端子 ハード音源を接続する際に初心者が陥りやすいミスとして、MIDIのINとOUTを間違える、ドライバのインストールや設定をしていない、シーケンサのポート設定のミス等がある。 また、PCとハード音源とを接続しただけで、PCの音声出力端子から音が出ると思っているというのがある。 (ただし、最近はUSB経由で音声信号を入出力できるものも多く、必ずしも間違いとは言い切れないが) ハード音源の各音声出力端子にヘッドホンを繋ぐなり、スピーカーのアンプを繋ぐなりしないと肝心の音声は出力されないのである。 -おまけ ~ Coolsoft MIDIMapparについて    紅魔郷、秋霜玉などのゲームのMIDIをSC-88Proなどで演奏しながら遊びたい人向け。    実はMIDIインターフェイス、USBでSC-88Pro、SC-8850などをPCにつないだだけではゲーム内からこれらの音源を鳴らすことはできない。    ゲームから音源を鳴らすにはWindowsに鳴らしたいMIDI音源を指定させる必要があるが、10ではこの機能が無くなっているためCoolsoft MIDIMapparで代用する必要がある。    Coolsoft MIDIMapparのページ↓    https://coolsoft.altervista.org/en/midimapper    フリーソフトではあるが寄付は受け付けているので神主音源でMIDIを聴きながら遊べることに感謝したくなったら寄付してあげよう。    注意としてはこのソフトでMIDIを指定しながら遊んでいると、曲が切り替わるタイミング(ボス会話時、リザルト画面、高速リセットなど)でたまにゲームが落ちることがある。    リザルト画面についてはスキップせず曲がフェードアウトするまで待つことで落ちにくくできるが、その他のタイミングについては今のところ対策しようがないので落ちたら運がなかったと諦めよう。 ---- 以下「ZUNの音源を研究するスレ 3台目」からの引用 #region(close,全て表示) >667 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 18:26:50 ID:M/N21SD60 >ZUNのMIDIをいい音源で聞きたいから買おうと思ってるんだけど >表記の通りSC-88proを買えばいいのかな? >結構古い物みたいだし他にもっといい音源ある? > > >668 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 19:09:02 ID:dUUREhNs0 >再現性として近い音が欲しいならハチプロや8850 >旧作ではなくて今風のZUNぽい音がいいなら最低でもSD-20できればSD-90 >聴き専ならSD20かハチプロで十分 >旧作、新作どっちの音もほしいならどっちも買えってことです > > >669 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 19:22:43 ID:M/N21SD60 > >>668 >サンクス、SDのことは全然知らなかった >でもこっちも入手困難なんだな…オクの相場っていくらぐらいだろうか > > >670 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 20:13:17 ID:Ql9TmZSsO >SD-90は3万8千ぐらい見積もった方がいいよ!あと、ACケーブルないやつはローランドから取り寄せないといけないから面倒。 >他の機材は他の人に聞いてー > > >671 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 20:26:40 ID:Nw8IcTiI0 >相場の話題は過去何度も出てるが、SD-90で35k位じゃなかったかね? >あとACケーブルは形さえ合えば何でも使えるからわざわざ取り寄せる必要はない > > >>668に補足 >意図通りの完全な演奏を聞きたいなら88Pro、安く済ませたいなら88ST Proか8820を推奨 >8850の88Proマップは88Proと波形が異なるので注意 >それとSDシリーズでそれっぽく演奏させるには自分でMIDIを編集する必要あり > > >672 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 22:06:29 ID:On1IMUZkO >ちなみにSD-20はヤフオクだと15000円くらいだよ。SDシリーズもGSモードあるから旧作MIDIも一応大>丈夫かと。音色はSC-55相当だけど。 > > >674 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 23:13:35 ID:CR7e5qx60 >MIDIデータに関しては推奨機器以外での再生は聴けたら良いな程度と思った方が良いかと思う。 > ttp://up.cool-sound.net/src/cool17268.zip.html >聴き比べるとわかりやすいかな。 > > >SD-90とSC-88Proは互換性は無いからお互いに鳴らないデータがあるのは覚悟した方がいいよ。 >両方持っておけば万事解決・・・か・・・? > > >675 :名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 23:20:45 ID:CR7e5qx60 >mp3は聴き比べて見ると違いがよくわかると思うが >SD-90の方は鳴っていないトラックがあったりドラムトラックにはEFXフェイザーが掛かってなかったりと >再現性は格段に落ちてるのがわかる。 > >8820はわからないけど聴くだけならSD-90は止めた方が良いと思う。 >データに手を加えるならSD-90も良いと思う。 > > >676 :名前が無い程度の能力:2010/10/21(木) 00:08:27 ID:wrm13CpU0 > >>674 >ん~どうだろうね >自然とmidiファイル弄って自分の音源用に書き換えるようにして聴くもんだと思うけど > >どうしても聴き専になっちゃうとそこらへんはどうしようもないかもなぁ > > >677 :名前が無い程度の能力:2010/10/21(木) 01:28:41 ID:PzvKMwpo0 >以下長文スマソ > >・SC-88pro…聴き専用音源だと思う。SC-88proSTという画面省略の安価版も有り。 >      大抵出回ってるのMIDIファイルはこの音源向けに作成されている。 >      あとUSBが無いので接続にはMIDIインターフェースを別途購入する必要がある。 > >・SC-8850…88proより音はいいが88proとの互換性は70%くらい、一応聞ける。 >      88pro用MIDIの再生は作者の完成形とは反するが良い音で聴ける場合もある。MIDIによって変になる場合も。 > >・SC-8820…8850の安価版たが、音色的に8850との互換性はあんまない、でも88proとの互換性は8850よりある。      > これと外部オーディオカード(IF)付きのSC-D70という機種もある。 > >・SD-90,80…神主音源。だがSCシリーズとの互換性は皆無。 >     個人でMIDIファイルのCCとか弄ってこの音源に最適化して聴くなら一番WAVに近づけれる。90と80はMIDI関連が全く同じ、90はMIDI音源(SD-80)+エフェクター(MFXでない)+外部オーディオカード(IF)。 > >・SD-20…SDシリーズの安価版。MFX(EFX)がない=エフェクトがかけられない。 >     MFXがないのでエンハンスド、スペシャルMAPがない。 > >旧作は知らないが、WIN版東方のMIDIファイルはSC用に作られているので、普通にSDで再生してらSCよりしょぼい。 >SDでいい音で聴く為にはMIDIファイルを自分で書き換えてSD用に調整するしかない、大変だけどできたら音はとてもいいと思う。 >正直言って、聴くだけならSD買うのは完全に間違い、将来曲作る予定があるならいい選択だと思うけど……。 >あとゲームプレイ中に聴きたいならSCしかない。 > >個人的には、東方MIDIは神主が88pro向けに調整したから88proが完成形だと思うんで88proを押すぜ。 >いいMIDIライフを……。 #endregion ---- - FM音源曲の再生方法に少し追加した。hootに関してはかなり複雑なのでもう少し待ってね -- 706 (2010-11-03 02:31:01) - hootに関して追加&一部加筆修正 -- 名無しさん (2010-11-04 00:18:04) - 「ZUNが所有していると思われる音源」の加筆修正 -- 名無しさん (2010-11-27 07:09:12) - 「ハード音源の接続方法について」追加、目次追加、一部加筆修正 -- 名無しさん (2010-12-10 17:05:04) - 細部の修正のみ。内容の変更なし -- 名無しさん (2010-12-12 14:00:08) - 「ZUNが所有していると思われる音源」の加筆修正 -- 名無しさん (2010-12-20 01:17:52) - 細部の修正 -- 名無しさん (2010-12-26 22:01:37) - 細部の修正 -- 名無しさん (2011-01-01 23:50:15) - 細部の修正 -- 名無しさん (2011-02-05 22:05:25) - 細部の修正 -- 名無しさん (2011-08-12 23:02:55) - 妖々夢以降のドラムはLM4 ではないでしょうか? -- 名無しさん (2012-07-08 23:29:10) - そろそろRetrologueのことについても加筆していただきたいです -- 名無しさん (2013-06-02 13:41:34) - SOUND Canvas for iOSはどうなの? -- 名無しさん (2015-11-08 03:12:30) - 音源項、Groone Agentに拡張キットの部分を追記 -- 名無しさん (2016-08-07 22:28:30) - 荵儷N -- 名無しさん (2016-08-08 01:28:28) - ↑文字化けしました。ごめんなさい -- 名無しさん (2016-08-08 01:29:40) - EZDrummerについて追記 -- 名無しさん (2017-04-27 21:41:21) - HALionシリーズ・Monologueについてコメントアウト -- 名無しさん (2017-08-16 10:29:39) - ついでにELECTRI6ITYに関する記述追加 -- 名無しさん (2017-08-16 10:30:13) - HALion、Monologueの項目を削除、The Grand 3について追記 -- 名無しさん (2017-08-16 21:19:23) - コメント復帰 -- 名無しさん (2017-08-21 22:00:44) - GA・細部の追記 -- 名無しさん (2017-10-16 10:13:19) - Real Guitar 5について追記 -- 名無しさん (2018-03-30 11:16:14) - 東方Tools WikiのURLを新しく置換 -- 名無しさん (2019-11-13 20:45:51) - 「ZUN曲再現用音源購入のガイドライン」にある誤字1点(星連船→星蓮船)のみ修正しました。何となく読んでいて書きたくなったこと→天空璋以降はハード音源: SD-90, ソフト音源のうちピアノ: The Grand 3, ギター: Electri6ity, ベース: Trilian, シンセ: Retrologue 2, ドラム: Groove Agent 4 でほとんど固定されている(ただし鬼形獣のみアコギにはRealGuitarがある)という旨 -- 名無しさん (2019-12-05 19:46:22) - SC-88関連について更新 -- 名無しさん (2021-11-02 01:56:14) - 細部の修正 -- 名無しさん (2021-11-12 22:33:00) - SC-8820の再現性、ハード音源の接続方法について-USB欄にVista64bitドライバのこと、Coolsoft MIDIMapparについて追記 -- 名無しさん (2022-05-14 11:19:00) - どうやらZUN氏は新しくSteinbergのTriebwerkという音源を購入なされたと海外勢が推測しています。虹龍洞のドラムなどに一部使用されている様です。音源をお持ちの方は確かめてみて下さい。 -- 名無しさん (2022-10-06 17:47:12) #comment ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。