Q.主人公たちは何歳なの?
 A.14歳です。数え年ではなく満年齢なので明治44年(1911年)生まれ。

Q.主人公たちが通っている学校「東邦星華高等女学院」のモデルは?
 A.東洋英和女学院で間違いないと思われ。ちなみに、相手校の「朝香中学」のモデルは麻布中学校と推定される。

Q.あれ?高等学校じゃなかったっけ?
 A.今と昔とでは学制・教育制度が異なる。高等女学校は12歳以上から入学し、修業年限は5年。中等教育(現在の中学校から高等学校課程に相当)であり、当時は義務教育ではなかった。

Q.関東大震災はいつ?
 A.アニメが大正14年(1925年)を舞台にしていて、震災はその2年前の大正12年(1923年)9月1日(現・防災の日)。

Q.大正に女子野球はあったの?
 A.佐伯尋常小学校女子部の野球チームが明治43年(1910年)にあったことを確認済み。

Q.彼女達が挑む岩崎や高原は何歳なの? 中学生?
 A.彼らは17歳で、旧制中学校の五回生。旧制中学は12歳以上から入学し、修業年限が5年。中等教育(現在の中学校から高等学校課程に相当)であり、当時は義務教育ではなかった。現代に直すと、14歳の女子中学生が17歳の高校球児に挑む物語です。

Q.そんなの勝てっこないよ。どうするの?
 A.不可能に挑むからこそ面白い。それに、メジャーの野球を知るアンナ、武道の達人の巴、学園一の秀才の乃枝、と言う秘密兵器がある。

Q.当時の野球は変化球無しの直球勝負だよね?
 A.メジャーだとカーブ・フォーク・ナックル・スライダー・シンカー・チェンジアップが確認されている。日本で存在が確認されているのはカーブだけ。

Q.第1話のあの変な劇中挿入歌は何?
 A.「東京節」:大正8年(1919年)に作られた当時の流行歌。震災前の歌なので、作中時点では歌詞にある十二階は既に解体、警視庁は仮庁舎。原曲はアメリカ民謡の「ジョージア・マーチ」。作曲者は「大きな古時計」で知られるヘンリー・クレイ・ワーク。

Q.第1話の歌のあと、小梅の寝相が悪いのに何で着物がはだけてないの?
 A.こっちが聞きてーよ!どういうことなの…。

Q.スカート丈短くね?
 A.当時は膝上、長くても膝が隠れるくらいが普通だったそうで、長くなるのは昭和15年(1940年)から。

Q.小梅の家どこー?
 A.原作によると麻布十番街。

Q.麻布区ってどこ?
 A.郡区制施行時からあった東京15区の一つです。昭和22年(1947年)に芝区、麻布区、赤坂区が合併して港区になりました。

Q.この少女たちは、やがて戦火に巻き込まれ命を落としていくのであった…。
 A.知らん。確率で言うとそうならない可能性の方が高い。それ以前に、昭和4年(1929年)からの世界大恐慌でおじゃんかも判らんね。

Q.小梅たちはパンツを履いてないの?
 A.着物にパンツ含む西洋下着なんて邪道。セーラー服組は知らん。

Q.公式サイトの相関図にある晶子と小梅の関係、黄色い字でなんて書いてあるの?
 A.「親友」

Q.小梅が糸鋸で骨みたいなの切ってるのは、なんなの?
 A.牛の骨の随から出汁を取る洋食の仕込み。現代でも冷麺とかでやる。

Q.「おじゃん」ってなに?
 A.授業終了の鐘に引っかけて、授業が終わったことを「おじゃん」と言っている。

Q.EDで小梅たちが縦につながってるんだけど、あれなに?
 A.子取り鬼とかことろことろとかいう鬼ごっこの一種。アンナ先生が鬼で、一番後ろの鏡子にタッチするのを先頭の小梅が阻止する遊び。

Q.EDの犬は何だ? 本編には出て来ないが。
 A.忠犬ハチ公らしい。ハチ公は大正12年生まれで、大正14年から渋谷駅で主人を待っていた。

Q.この時代の1円って、今の何円位?
 A.一概に比べられないが、だいたい大正時代の1円=現在の4-5千円くらい。

Q.原作と漫画版買ってきた・・・
 A.メディアミックス展開しているんだから、原作、漫画版の多少の差異なんて許容範囲だろ。

Q.第一話の小梅が母親に起こされるシーンで、倒れた目覚まし時計の秒針が当時まだ発明されてないクオーツ時計の動き方と同じなのはなぜ?
 A.第九話では直っていたので、恐らくミスかと。

Q.大正のアニメなんだから、英語使うのやめろ。時代考証めちゃくちゃ
 A.英語が禁止(正確には自粛)されていたのは、日米開戦前後の1940年周辺から終戦する1945年までのごく限られた時期。大正時代は日英同盟が健在(大正12年同盟解消)であったのもさることながら、率先して英語を取り入れていた時代。あと旧制中学や高等女学校では、英語やフランス語やドイツ語など外国語教育が盛んに行われていた。現在の中学・高校での英語教育とは意味が根本的に異なり、すごく大雑把にまとめると「外国語の文献を通じて研究・思索する能力を育む」という目的があったと言える。

Q.陸上部の顧問が胡蝶に言った「よんけんの補欠にもなれない」ってどういう意味?
 A.四継、つまり400メートルリレー。

Q.記子さんが手に持ってるカメラは?
 A.おそらくパーレット。コニカの前身「六櫻社」が大正14年に発売したカメラで、同時期の類似品より価格も手頃であるため、可能性が高い。

Q.小梅と三郎が6歳違いって事は、三郎が20歳? 14歳と20歳の結婚とか許されるの? ゆるさねーよ!!
 A.今回はあくまで婚約。当時の法律だと女子の結婚は15歳から。おそらくは高等女学院卒業を待って結婚することになる。婚前交渉がタブーの時代だから安心しろ。

Q.この頃の横書きって←読みだよね?スコアボードのチーム名が→表記なのは何で?
 A.「←読み」は縦書きのものが一文字ずつ改行されている、看板などに使われた強調用法横書きは普通に左から右だった

Q.7話で小梅が言った「空飛ぶエンタク」の「エンタク」ってなに?
 A.BD・DVDの字幕によると「円卓」。


Q.あんなカッコでスライディングしたら足の肉がずる剥けちゃうよ…
 A.普通のスライディングは脛の横、ヘッドスライディングは体で滑るから大丈夫。後者の場合乳が心配ではあるが。

Q.スレによく貼ってあるオリジナルの4コマ漫画はどこのサイトでみれるの?
 A.大抵pixivからの転載。登録して「大正野球娘。」で検索。

Q.10話で巴が露天風呂に歌っていた歌はなんというの?サントラに入る?
 A.与謝野鉄幹作詞の『人を恋ふる歌』です。親父っぽいです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年04月07日 15:48