国士無双(こくしむそう)

萬子・筒子・索子それぞれの一、九牌と、字牌をそれぞれ一枚ずつ、
それにこの中のどれか一種類を二枚(対子)にする。

十三枚をそろえてしまえば、ヤオチュウ牌の十三面待ちなので、手が読まれていなければ、割とロンしやすくはある。

また、13面待ちの状態から和了ると、ルールによってはダブル役満になったりもする。

初心者でも覚えやすく、割りと目にしやすい役満ではあるが、鳴きができないので実は初心者が作ろうとして流れやすい役の一つ。


某漫画では国士無双のことを「ライジング・サン」と呼んでたりするけども、英語名は「Thirteen Orphans」なのであしからず。

大三元(だいさんげん)

白、發、中の3種類をすべて刻子または槓子にして和了した時に成立する。
つまりは
|◎|◎|二|三|四|發|發|發|中|中|中|白|白|白
などの形。
ポン、チー、カンをしていても成立する役。
実際狙いやすくはあるが、役牌は終盤になったり、生牌だったりすると捨てられにくくなるので、狙うとしたら、配牌の段階で6枚以上三元牌があった場合のほうがいいかもしれないw

四喜和(すーしーほー)

東、南、西、北がすべて4面子1雀頭に含まれている役。
ポン、チー、カンをしていても成立する役。
4種の風牌のとれかが頭になっている形を小四喜(しょうすーしー)、
風牌賀全部刻子になっている形を大四喜(だいすーしー)と呼ぶ。

ルールによっては、大きなほうをダブル役満にすることもあるので注意ですよ。

字一色(つーいーそー)

呼んで字のとおり、東、南、西、北、 、發、中、の七種類の字牌のみで成された和了形。
1雀頭4面子が普通だが、七対子の形でも成立する。
ポンやカンでも成立する役。七対子のときは無理だが。

各2牌づつの対子7組、七対子の形の場合、
「大七星」としてダブル(トリプル)役満扱いになるローカルルールもある。

四槓子(すーかんつ)

槓子を四種類、それと頭でできる役。
全部暗槓だと、ダブル役満に数えるルールもあるので注意。

四開槓による途中流局となるルールがあるため、流局のルールにも注意。

四暗刻(すーあんこ)

四つの暗刻で作る役。ポンとか大明カンをしてるとそもそも暗刻ではなくなっちゃうので注意。
これが単騎待ちだと、ダブル役満になるルールも(ry
その場合は、四暗刻単騎(すーあんこたんき)と呼ぶことが多い。
たぶん一番出やすいダブル役満。

清老頭(ちんろーとー)

すべての面子が、萬子、筒子、索子の一九牌だけで構成された役。
ポン、カンをしても成立する役。

使える牌が6種類しかないので字一色よりも厳しいかも。

緑一色(りゅーいーそー)

すべての面子が索子の中でも、緑色しか使ってない牌、もしくは發のみで構成された役。
つまり使える牌は、二索、三策、四索、六索、八索、發の6種類だけ。

ポン、チー、カン、をしても成立する役。
唯一、役に関わる牌のチーが可能な役満であると言われる。

なお、昔は發が無いと緑一色と認められず、その流れで現在も發無し緑一色を認めないというルールも存在する。

天和、地和、人和(てんほー、ちーほー、れんほー)

天和は、親の場合に、配牌の状態ですでに和了っている状態。
地和は、子の場合に、配牌で聴牌、第一ツモで和了った場合。
人和は、子の場合に、配牌で聴牌、最初のツモより前に他家が捨てた牌で和了った場合。

地和と人和は、自分のツモの前に他家が鳴いてしまった場合成立できないので注意。
これらで役満を和了った場合、ダブル役満にする場合もあるけれども、
そもそも天和、地和、人和を認めないルールもあるので、先にルールを確認しておくようにしようね。

九連宝燈(ちゅーれんぽうとう)

マンズ・ピンズ・ソーズのいずれか一色で
1112345678999(あと一枚は1~9のどれでも良い)に
仕上げる役。別名を天衣無縫と言う。
上記の1・9が3枚と2~8を1枚ずつ揃えた待ちを「純正九連」と言い
ローカルルール、及びネット麻雀ではダブル役満とする所もある。
マンズでしか成立しないと思っている初心者がいるがピンズ・ソーズでも成立する。
(漫画家の西原理恵子はソーズで完成させていたが、勘違いによって流局にした)
上がると一週間~一ヶ月の間に死ぬとか、それに近い艱難辛苦を味わうとか
変な都市伝説がある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年08月05日 05:03