三種の神器

三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、天孫降臨の時に、天照大神から授けられたとする鏡、剣、玉を指し、日本の歴代天皇が継承している三種の宝物である。



概説

神器とは神の依代(よりしろ)を意味する。

天皇の即位に際し、この神器の内、鏡と剣のレプリカ及び勾玉を所持することが日本の正統なる帝として皇位継承の際に代々伝えられている。

三種の宝物は、八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(草薙剣)のこと。神器という言い方が一般化したのは南北朝時代ごろからと言われている。

『古事記』では、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が日子番能邇邇藝命(ひこほのににぎのみこと)に「八尺の勾璁(やさかのまがたま)、鏡、また草薙(くさなぎの)剣」を授ける。『日本書紀』本文には三種の神宝(神器)を授けた記事が無く、第一の一書に「天照大神、乃ち天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)に、八尺瓊(やさかに)の曲玉(まがたま)及び八咫鏡・草薙剣、三種(みくさ)の宝物(たから)を賜(たま)ふ」と記している。

現在では八咫鏡は伊勢神宮に、天叢雲剣は熱田神宮に神体として奉斎され、八尺瓊勾玉は皇居に安置されている。皇居には天叢雲剣の形代があり、八尺瓊勾玉とともに剣璽の間に安置されているとされる。

儒学伝来以後、鏡は知、勾玉は仁、剣は勇というように、三種の神器は三徳を表わすという解釈もある。

今上天皇は1989年1月7日に宮殿松の間で行われた「剣爾等承継の儀」において神器を継承した。


各神器と伝承

記紀の伝承では、三種の神器は天照大神の神代(よりしろ)として天孫降臨の際に天照大神より瓊瓊杵尊に授けられたとされている。


八咫鏡(やたのかがみ)

詳細は八咫鏡も参照。
記紀神話では、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細めに開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出した。そして再び世は明るくなった。のち鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。現在は伊勢神宮に奉斎されている。

この鏡が過去に奉斎された場所を元伊勢という。


八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

詳細は八尺瓊勾玉も参照。
八坂瓊曲玉とも書く。大きな玉で作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。


天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

詳細は天叢雲剣も参照。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも称される。記紀では神話では須佐之男命が出雲・簸川上(ひのかわかみ)で倒したヤマタノオロチの尾から出てきたとし、その時の名前は都牟刈の太刀(偉大な力を持つ太刀)であった。出雲国風土記では、出雲国意宇郡母里郷(現;島根県安来市)にてオロチ退治が行われたともされている。剣は須佐之男命から天照大神に奉納され、天皇家に天照大神の神体として八咫鏡とともに手渡された事になっている。一説には鍛冶の神である天目一箇命(アメノマヒトツメノミコト、「ダイダラボッチ」を参照)が作ったと言われる。

皇居内に天照大神の御神体として八咫鏡とともに祭られていたが、崇神天皇(伝紀元前148年-紀元前30年)の時代に皇女豊鋤入姫命により八咫鏡とともに皇居の外に祀るようになり、途中で垂仁天皇(伝紀元前69年-70年)の皇女倭姫命(ヤマトヒメのみこと)に引き継がれ、あわせて約60年をかけて現在の伊勢神宮内宮に落ち着いた(→詳細記事:元伊勢)。その後、倭姫命から、蛮族の討伐に東へ向かう倭建命(ヤマトタケルのみこと)に渡された。この時、倭建命が野火攻めから脱出する為に、この太刀で草を薙いだ事が草薙剣の名前の由来とされているが、クサは臭、ナギは蛇の意で、原義は「蛇の剣」の説が有力。倭建命が病死したのち熱田神宮に祀られた。

一説には、平氏滅亡に際し海に没したとされていることから、三種の神器の中で唯一現存しない物であるとも言われている。


歴史

天皇の即位儀礼の際に三種の神宝(神器)を奉る儀礼が行われていたのはいつ頃からか。『古事記』には即位に際して神宝(神器)またはそれに類する品の宝剣に関する記事はない。『日本書紀』には以下のように見える。

  • 允恭天皇元年十二月の条、「是に、群臣、大きに喜びて、即日に、天皇の璽付(みしるし)を捧げて、再拝みてうえる」。
  • 清寧天皇前記十二月の条、「大伴室屋大連、臣・連等を率て、璽(しるし)を皇太子に奉る」。
  • 顕宗天皇前記十二月野上、「百官、大きに会へり。皇太子億計(おけ)、天子の璽(みしるし)を取りて、天皇の坐に置きたまふ」。
  • 継体天皇元年二月の条、「大伴金村大連、乃ち跪きて天子の鏡(みかがみ)剣(みはかし)の璽符(みしるし)を上りてまつる」。
  • 宣化天皇前記十二月の条、「群臣、奏して、剣(みはかし)鏡(みかがみ)を武小広国押す盾尊に上りて、即天皇之位さしむ」。
  • 推古天皇前記十一月の条、「百寮、表を上りて勧進る。三に至りて乃ち従ひたまふ。因りて天皇の璽印(みしるし)を奉る」。
  • 舒明天皇元年正月の条、「大臣及び郡卿、共に天皇の璽印(みしるし)を以て、田村皇子に奉る」。
つぎは、即位儀礼の時ではないが、関連記事がみえる。

  • 孝徳天皇前記六月、「天豊財重日足姫天皇、璽綬(みしるし)を授けたまひて、位を禅りたまふ」。
封建の品を璽・璽符・璽印という漠然とし書き方をしており、鏡と剣との名をあげているのは、継体紀と宣化紀の二つのみである。宝物は元は二つであったのではないかという疑問が出てくる。

690年の持統天皇の即位の際に臣下の忌部氏が剣と鏡の2種を献上している。

  • 『日本書紀』持統天皇四年(690)正月の条に、「物部麿朝臣大盾を樹て、神祇伯(じんぎのかみ)中臣大嶋朝臣天神の寿詞(よごと)を読み、畢(おわ)りて忌部宿禰色夫知神璽の剣鏡を皇后に奉上り、皇后天皇の位に即く」とある。
後に中臣氏が3種説を主張して勾玉が加わった。忌部氏(後の斎部氏)は伊勢神宮の祭事を司る人でもあった事と伊勢神宮では天皇の即位に際し須賀利御太刀(すがりのおんたち)と内侍所の御鏡(みかがみ)を献上する事が習わしとなっている事から、この剣は形代であった可能性もある。又、須賀利御太刀と内侍所の御鏡を所持する事は天照大神から認められた正統な天皇を意味する。

尚、以下の説は神器が宮中にあったという説を元にしている。伊勢神宮などでは神器が持ち出されたという記録はない。

1185年(元暦2年)の壇ノ浦の戦いで平氏と源義経率いる源氏が戦った際に、安徳天皇が入水し草薙剣も赤間関(関門海峡)に水没したとされる。

足利尊氏が後醍醐天皇の建武の新政に離反し、1336年(延元元年/建武3年)に光明天皇の北朝を立てて京都に室町幕府を開くが、後醍醐は、自分が北朝に渡した神器は贋物であり自己の皇位が正統であると主張して吉野(奈良県吉野郡吉野町)に南朝を開き南北朝時代が始まる。正平一統の後に南朝が一時京都を奪還して北朝の三上皇を拉致する際に神器も接収し、後光厳天皇はじめ北朝の天皇は神器無しで即位している。南朝の北畠親房は「神皇正統記」で、君主の条件として血統のほかに君徳や神器の重要性を強調する、がしかし神器無しでの即位は後鳥羽天皇が後白河法皇の院宣により即位したという先例があり、三種の神器は即位の絶対条件ではない。 南朝が保有し続けた神器は、1392年(元中9年/明徳3年)に足利義満の斡旋により南北朝が合一された際に南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に渡った。

室町時代の1443年(嘉吉3年)に、南朝の遺臣が御所へ乱入し神器を奪う「禁闕の変」が起こり、勾玉が後南朝に持ち去られたままになるが、その後1458年(長禄2年)までに奪還されたと伝えられる。

明治時代には、南北両朝の皇統の正統性をめぐる南北朝正閏論と呼ばれる論争が起こるが、最終的には明治天皇が、南朝が三種の神器を保有していた事を根拠に南朝が正統であると決定する。


現存・消失論議

神器が現存、消失しているか様々な説が飛び交っている。いずれにしろ、三種の神器は、物質というよりも形而上学的なもので、「天皇家が所有しているとされていること」に意味があるともいえる。つまり、「天皇家が三種の神器を所有している」というより、「天皇家が所有しているもの」こそが、三種の神器なのである。 そもそも実際の儀式に使われるのは三種の神器の形代(レプリカ)であり、実物については天皇自身でさえ実見を許されていないという。このことからも、実物が現存しているかどうかは確かめようもない。

  • 天叢雲剣のみ入れ替わっているという説。
源平の壇ノ浦の戦いにおいて天叢雲剣は、安徳天皇と一緒に水没したとされ、残りの鏡と勾玉が回収されたところから来ている説。

  • すべて現存、形代が入れ替わっているという説。
源平の壇ノ浦の戦いにおいて、二位の尼は安徳天皇を抱き、腰に神器の剣を差し、勾玉の箱を奉じて入水したとされるが、この剣は神剣そのものではなく形代であったため、後に改めて形代としての剣を伊勢神宮の神庫から選び出し、それが現在皇居に存在しているとされる。また勾玉は安徳天皇入水の際に箱ごと浮かび上がり、入水を目撃し急ぎ漕ぎ寄せた源氏方によって回収されたとする記録があり、神器の勾玉は古代のものがいまも皇居に現存している。伊勢神宮の神体である八咫鏡は、御桶代と呼ばれる入れ物に入って祀られており、式年遷宮の際には、夜間、人目に触れぬよう白布で覆った神体を移御するための行列が組まれて新しい本殿に移される。従って、八咫鏡は古代より伝わっていると思われる。ただ、宮中賢所に八咫鏡の形代としての神体の鏡が祀られているが、これは火災等により焼けた記録がある。現在皇居の賢所には、2個の神体の御桶代があり、ひとつは火災等で焼けたものをそのまま御桶代を新造して安置し続けているとも言われている。
以上より、伊勢神宮の八咫鏡、熱田神宮の天叢雲剣、皇居の八尺瓊勾玉は全て古来のものが現存しており、皇居の賢所神体の鏡と、皇居の神剣(天叢雲剣の形代)が後世に入れ替わっていると考えられる。

  • 天叢雲剣のみ現存という説。
源平の壇ノ浦の戦いにおいて勾玉は、安徳天皇と一緒に水没したとされ、残りの鏡と剣が伊勢神宮と熱田神宮に祀られているが、鏡は式年遷宮と同時に壊され、代替わりを行っているとする説。しかしながら、実際には、式年遷宮の際に、夜間、人目に触れぬよう白布で覆った神体を移御するための行列が組まれて新しい本殿に移される。従って、八咫鏡は古代より伝わっていると思われることから、この説の論拠は不明である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2006年04月25日 03:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。