用語集

意味や由来がわかりにくい用語など。辞書サイトも参考に。すでにどこかに解説があるものはなるべくリンクで。

「××」ってなんて読むの?

FAQみたいなドキュメントを探して

  • pronounce
  • pronounciation
  • how to read などのキーワードで検索。たとえば"GNU"ならGNU Projectのトップページ it is pronounced "guh-noo" と書いてある。
    あとは英和・英英辞典やコンピュータ用語辞典などで調べてみる。新版 UNIX 由来/読み方辞書他、ネット上にもいろいろあるし。ただし正式な読み方が載っているとは限らない。また、コンピュータ用語は同じつづりの語の一般的な読みと異なる場合があるので注意が必要。たとえば"gnu"という単語は一般的には"g"を発音しないが、GNU Projectの"GNU"は"G"を発音する。
    特に読み方が決まっていない単語もあるし、読み方を調べる時間をほかの有意義なことに使った方がいいよ。

/bin

Linux のファイルシステム構造について知りたい

BSD

これから派生した FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, BSD/OS などの OS を総称するときは本来の BSD と区別するため「*BSD」と書く。

CUI

http://e-words.jp/w/cui.html

cron

-dev, -devel

パッケージ名についてる -dev とか -devel は "development" の略で「開発用」の意味。

関連するパッケージをコンパイルするときに必要なヘッダファイルなどが入っている。単にそのアプリを使いたいだけならインストールしなくても良い。

glob

正規表現と似てるが別物。 通常「*」は「0文字以上の文字列」を表す。

hoge

メタ構文変数 (metasyntactic variable) の一種。

まあ、簡単に言えば市役所の書類の書き方の例にでてくる横田浜郎(横浜市の場合)とかそういうヤツ。

RC

"Release Candidate"の略で「リリース候補版」のこと。Mozilla 1.7 RC2 とか。

rc

~/.bashrc とか /etc/rc.d/ とか。

/sbin

"s" の由来は super-user, single user, statically linked, system など諸説ある。

su

rootや他の人に「なる」コマンド。由来や何の略なのかという話が諸説あることで有名。 super user, switch user, substitute user, set user, surrogate など。

もともとの su コマンドは root にしかなれなかったので、はじめは super user の略だったようだ。

SUSE

/usr

/var

vi

オリジナルの vi を参考にして作られた 類似のエディタ (vi クローン) がたくさんあるので、細かい質問の際はどのエディタを使っているのか明記しよう。

XEmacs

GNU Emacs から派生した Emacs 系のエディタ。

「Emacs の X 対応版」と誤解されがちだが、本家の GNU Emacs の方も X アプリとして使用可能。

X Window System

コメントアウトする

(行頭に # を追加するなどで) コメントでない文をコメントに変更し、その文を無効化すること。

逆の操作は「アンコメントする」という言い方もなくはないがそんなには浸透していない。 無理に難しい言い回しを使わずに「行頭の # を削除する」などと言うのが無難だろう。

ハードディスク

「ハードディスクドライブ」の略。 「ハード」と略すと「ハードウェア」と混乱するので、略すなら「ハードディスク」もしくは「HDD」と書こう。

パスワード

「パス」と略すと "PATH" とごっちゃになるので、めんどうがらずに「パスワード」と書こう。

RealTek 社の NIC のこと。 チップに蟹マークのロゴがかいてあることから。

正規表現

英語では regular expression。略して regex とか regexp とも。 glob と似てるが別物。 通常「*」は「直前の文字の0回以上の繰り返し」を意味する。 http://www.catb.org/~esr/jargon/html/R/regexp.html

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年12月02日 08:12