「第3採掘島 ~夕暮れの戦火~」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第3採掘島 ~夕暮れの戦火~」(2016/10/08 (土) 13:29:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*第3採掘島 ~夕暮れの戦火~ #contents(fromhere=true) **概要 マップそのものの特徴に関しては[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]と同じ。 昼間から夕方に変わっているため、やや視界面での状況は異なるか? 敵陣向きカタパルトの設置、ガン・ターレットの配置変更に伴う活用範囲の拡大により、更に激しい戦いが予想される。 作戦領域がL字になっているのが最大の特徴。角までは東・GRF側の方がやや近い。 採掘島の一角の港湾施設が戦場らしく、クレーンや給水塔など高層人工物が多く設置されている。 整地されているため地形は平坦。港湾部と内地の間に緩やかな勾配があり、内地の方が鉄橋の高さだけ高い。 鉄橋や廃工場など中や下に潜める場所が多数あり、渓谷や旧市街地と比べ立体的な構造になっている。 中間地点にある給水塔は、リフトで登れば戦場の大半を見下ろすことが可能。何とベースまで丸見え。 陣営間を繋ぐように多数の鉄道線路が敷設されており、複線の鉄橋が侵攻ルートの一つとなりえる。 同時に、線路が高架となる部分ではこれが壁となって山側~海側間の見通しが非常に悪い。 また、コンテナの他倉庫などの建造物が大小にわたって多く設置されており、細かい高低差や屋根がある部分が多い。 それらの隙間として、ブラスト一機分の幅しかない路地があちこちに存在する。一旦敵機を見失うと探し出すのに苦労するだろう。 これらの都合から、マップそのものの広さの割には狭く感じるプレイヤーも多い。 ベースには両陣営ともに塀と同じぐらいの構造物が隣接しており、ベース内への突入が安易。またベース内施設も狙えるため油断するとレーダーを含め破壊しつくされることになる。 なお、港湾という立地上、当然ながら海が近い。 落水してもダメージはブロア河と同じだが、ブラストが頭まで沈むほどの水深があることに注意。少し沖に出ると完全に水没する。 ちなみに、山側では一部の場所から領域外に出られそうだが、不可視の壁に阻まれる。 **全体図 [[公式サイト>>http://borderbreak.com/map/3#opr-12]]でPDFのマップを見ることが出来る。 #center(){ #image(http://borderbreak.com/content/map/Djdxv5XZ4uxe7NTAsXZZ.jpg,width=626,height=506) } **設置施設一覧 -プラント 5ヶ所。 西側、EUST側に2つ。ベース前団地の中にプラントA、少し前進して鉄橋陸側にプラントB。 マップ中央海側に1つ。鉄橋と海に挟まれるようにしてプラントC。 東側、GRF側に2つ。ベース前の線路北にプラントE、少し前進して陸の列車倉庫地帯にプラントD。 EUSTコア←約245m→A←約170m→B←約225m→C←約220m→D←約170m→E←約250m→GRFコア -リペアポッド 11ヵ所。 各ベース内に4つずつ。両陣営とも入口から見て、正面建造物手前に1つ、奥に1つ、レーダー施設付近に1つ、コア右側自動砲台付近に1つ。 プラントB・給水塔(壁)側に1つ。 プラントC・給水塔下に1つ。給水塔が傘になり、榴弾砲による攻撃を受けない位置にある。 プラントD・線路寄りに1つ。 プラント併設のものは占領勢力のみ使用可。 -カタパルト 各ベース内に5基。 プラントA、プラントE横に1基ずつ。 プラントB、プラントD横にプラントC向けが1基ずつ。 プラントC近くにプラントB・D向けが1基ずつ。 -リフト 7ヶ所。 プラントB横の建物に登るためのリフトが前後に1本ずつ、合計2本。 鉄橋をはさんでプラントCと反対側にある櫓(給水塔隣のもの)に登るためのリフトが1本。 給水塔に登るための長いリフトが、南側に1本、北側に2本の合計3本。 これらの基部はそれぞれ、勾配上部(鉄橋の南側端)、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントB階段下、プラントCやや東にある。 プラントD横、建物の上へと登るためのリフトが1本。 //元D横の建物のこと? -自動砲台 各ベース、内部にコア向きのものが6基、門に2基。また、門の反対側のカバーに1基。 -レーダー施設 各ベース内に1基ずつ。場所がベースの真後ろに移動した。 このためベース外から狙撃するのは不可能ではないが、かなり精密な狙撃技術とハイリスクな場所取りを要する。 東側、GRF軍は給水塔上から南側ベースの傘下を狙うとレーダー下部分を簡単に狙撃出来る為、給水塔さえ抑えられれば前回同様レーダーを破壊することも難しくない。ゆえに西側、EUST軍はレーダー破壊がされていないか常に注意が必要。 -ガンターレット [[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントBの位置に1基、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントDの位置に1基。さらに各ベース前に1基ずつ。 プラントB横のものは、EUST側としては使い道が皆無(プラントCから地上でターレット前に来る敵は滅多にいないので)。主に対プラントBとして用いるのが有効か。 プラントD横のものはプラントC,Dの攻防に利用できる。 未確認だが、どちらも給水塔端の相手に命中したとの報告も有り。 GRFべース前のものはプラントE攻防戦に利用できるが、EUSTべース前のものはプラントAと反対側に有るため、対スネークぐらいにしか使用用途がない。 **戦術 全てのプラントとプラントが、カタパルトで結ばれている、と言っていいマップ。 攻めれば防衛戦力がカタパルトで駆けつけてくるし、プラント防衛に固執するとカタパルトからコア凸される。 高速展開と攻防の戦力バランスが肝。 ***プラントごとのコメント >プラントA(西/EUSTベース前方・団地内): >EUSTのコア防衛の最終ライン。プラントBをすり抜けてきた敵を仕留めるのに要となる。 >プラントB(中央付近EUST寄り・山際): >GRFから攻める場合の重要な拠点となる。ここから波状攻撃でEUSTベースを攻める事も可能。しかしEUSTからの守りも厳しい拠点であるため、占拠を維持するには味方との連携が必要。[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]ではEUSTのCプラ手榴弾爆撃用だった給水塔とその奥の櫓からは、今度はGRFが手榴弾でこのプラントに爆撃してくる事になる。頭上注意。 >ガンターレットに関しては両軍使用可能なため、EUST側で相手にプラントCを奪われている場合には相手側に使用される可能性が大きい。 >カタパルトを用いないプラントCや鉄橋からの攻撃も考え、守りの際にはプラントB付近で守るより、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントBの辺りも含めた広域での防御も頭に入れておくとよい。 >なお、EUST側は、開幕占拠時には榴弾砲に注意しなければならない。特にギガノト榴弾砲が降ってきた場合、多数の味方が大破する恐れがある。 >プラントC(戦場中央・海側): >プラントB、プラントDに向けたカタパルトが存在しており攻撃の要となるため、奪い合いが非常に激しい拠点となっている。給水塔の真下(榴弾砲の爆風が来ない位置)にリペアポットが設置されており利用価値は高い。 >鉄橋、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントB,C,D,給水塔など様々な位置から攻撃が来るため、プラント占拠を維持するには味方との連携が必須である。攻撃の足場として利用すれば敵にとって相当な戦力となる事は間違いない。 >プラントD(中央付近GRF寄り・山際): >EUSTから攻める場合の重要な拠点となる。低くて薄っぺらい屋根があるが榴弾砲の爆風は貫通しない。ただし割と狭いので、横に落ちたときの爆風には勿論当たる。更に海側に設置されているガンターレットからも狙われるため奪うのは中々難しい。Bプラント同様、敵からの守りが厳しいため積極的に波状攻撃を仕掛けていかないと奪うのは困難である。 >屋根の下で防衛していると必然的に頭上の視野が狭まるため、隣の建物と屋根の隙間から強襲に入りこまれソードで斬られる恐れがある。警戒必須。 >プラントE(東/GRFベース前・線路北): >GRFのコア防衛の最終ライン。プラントDをすり抜けてきた敵を仕留めるのに要となる。 ***プラントCの攻防 >プラントB、プラントDに向かうカタパルトがあるが、このカタパルトを利用して、コア凸・プラントAもしくはプラントEへの攻略も可能である。 >即ち、両軍にとって侵攻の要となる重要なプラント。 >しかし、海側のほとんど障害物のないところに、障害物に囲まれるように設置されたプラントであるため占拠の維持は困難を極める。 >プラントを取った側は、防衛線を下げて障害物の後ろから、プラントを占拠に来る相手に手榴弾を投げつけてもよし、ガトリングを叩き込んでもよし。セントリーガンを置いて自分はカタパルトでプラントBやプラントDに逃げるもよし。給水塔を含めて榴弾砲を撃ち込むのも、かなり有効である。 >更に給水塔の上からも無防備。後に触れるように、狙撃ポイントは周辺に完備。 >ハイリスク・ハイリターン。この言葉がこれほど似合うプラントはない。 >プラントCの防衛は、プラントB、プラントDを攻撃する事によって成立するため、あえてここに腰を据えて防衛する必要性は薄い。 >戦線復帰のついでに相手が占拠しかけている、という場面に出くわした時に撃破を狙いプラントを維持する程度でよい。 >プラント攻撃をし続ければその間を抜けて通る数も限られ、その程度ならば復帰したプレイヤーの力で排除する事は比較的容易である。 >プラントC確保後は、プラント上に留まらず、速やかに前衛に立つため飛んでいくか、援護のために前衛についていくかした方がよい。前に進む事で防衛にもつながる。 >無論、スネークには警戒が必要なので後方の確認も大切。特にプラントCと鉄橋を挟んだ反対側が手薄になりやすいので、きちっと防衛をしないとあっという間に凸されてしまう。 ***プラントCを無視する >[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントCがあったエリアを、鉄橋越しにプラントCを眺めながら、プラントBまたはプラントDを攻めるルート。 >プラントC攻略に対する裏の選択肢であり、これがある故に、プラントB、プラントDの防衛を怠るのは得策ではない。 >ただ、プラントB、プラントDの防衛に固執すると、線路の逆側をプラントCからカタパルトで飛んできた強襲にコア凸されるので、バランスは考えよう。 >なお、プラントB、プラントDを確保できていれば、プラントC確保は一気に価値が下がるので、味方が敵プラントを奪取したらプラントCに固執せず、積極的に防衛に駆けつけるか、それを囮に逆サイドをスネークで駆け上がるかするとよいだろう。 >防衛も大切だが、味方の動きを見て加勢に駆けつける事も大切である。よく味方の動きを見て判断し、積極的に動いていこう。 >また、東・GRF側から攻める場合限定となるが、プラントC北の崩落した橋の下、海中を突っ切ってカタパルトを使う方法もなくはない。 >橋に隠れて進める上、南・EUST向きのカタパルトは橋基部のすぐ傍に設置されているため、上陸から素早く飛ぶことが可能である。敵に気付かれないか、落水ダメージの方が少ないと見込めるか、その状態で敵陣へ突っ込んでも問題ないか、など状況問題は山積するが、奇策として頭に入れておくのは有りだろう。 >最大の敵は索敵センサである。 ***南側からの攻防 >基本的にプラントC南側のコンテナ群から攻めることになるが、鉄橋横の建物から射撃攻撃で援護に徹するのもいい。また、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントBがあった場所のタンクの上からプラントCが見えるので、ガトリング持ち重火器及び狙撃に陣取られると相手側からすれば非常にいやらしいものとなる。 >鉄橋に視界がさえぎられていることを利用して、プラントC後方、陸側から高架下を通り奇襲をかけることも可能。 >なお、今回、南側からは給水塔に登れないことに注意。プラントBの頭を抑えられたくないなら、壁向こうの広場まで出るか給水塔を使おう。 ***東側からの攻防 >南側と同様、コンテナ群から攻めるのが基本だが、このマップでは[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントDがあった場所の横にある倉庫の上が絶好の見通しとなっている。狙撃やガトリング持ち重火器はここに陣取るといいだろう。ただし、見通しがよいということは狙われやすいことと同義なので、敵の動きには注意が必要。 >防衛に関しては、プラントCのGRF側に海へ飛び出た架線があるので、プラントCを攻めている敵へ思わぬ方向からの攻撃をすることもできる。 ***給水塔上の攻防 >相変わらず、辿り着ければ狙撃兵装にとってのベストポジション。 >どちらの陣営にとっても、ここに狙撃が居るときにカタパルトで移動した結果クリティカルショットを受けて撃破されても文句は言えないほどの範囲をカバーする事が出来る。 >プラントCが給水塔の真下に移動したので、プラントCを取った後に陣取れば、攻めてくる敵を片端から撃ち下ろせる為、狙撃で無くても相当のアドバンテージになる。 >当然、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]以上に敵の警戒も厳しく、上手く陣取れても常に狙撃銃や榴弾砲の弾が飛んでくるリスクがある。 >今回は櫓からリフトが通っていないので、東側から登る場合はプラントCを確保する必要があるだろう。 >なお、リフトの平均的な長さは[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]のものより短くなっているため、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]より素早く登る事が出来る。 >レーダー施設の位置は移動したが、南向きの突端で構えればコアの台座と天井のくびれから、南側、EUST陣営のレーダー施設は普通に狙える。 >東側レーダーは給水塔上からは狙えないが、南から二番目のクレーン上部からならばギリギリ狙撃することができる。 >とはいえ、南側レーダーはプラントBから、東側レーダーはプラントCから丸見えの位置に立つ事になるので、よっぽどの事が無い限り、レーダーを破壊するまで放置して貰える事は無いと思った方がいい。 >特に東側は狙おうと思うと激戦区であるプラントCから丸見えの位置に機体をさらす羽目になるため、狙撃はもちろんサワードやSMGなど様々なものでおいしく頂かれてしまうだろう。 >(南側、EUST陣営のレーダーについてだが立ち撃ちを行えばプラントBから丸見えの位置でなくてもレーダーを狙撃できるが、レティクルが白くできないためかなり当てづらく、ツェーブラ頭が必須になるだろう) >(南側、EUST陣営のレーダーを給水塔の中心の足場から屈み打ちで破壊できることを確認。) >このMAPでは臨海決戦時とは違い、両軍どちらにも給水塔上まで届く位置にガンターレットが設置されているため注意したい。 >特に居座るつもりの狙撃兵装は敵全員がこの事を理解しているというレベルで警戒し狙撃に望みたい所である。 >最低限給水塔では、爆風は防げない上に非常に目立つシールドを展開するのは控えた方がよい。 >また支援兵装の場合、上から敵の背面にボムを降らせて起爆する戦法も有効だが、タイミングを窺うばかり、身を乗り出しすぎると >下から的になってしまったり、背後から昇ってきた敵に気付くことができ無かったりと危険である >そこで、ボムを蒔いた後は目視ではなく詳細マップ(マップタッチ2回で見れる、狭い範囲の詳細な地形を表示するマップ)でタイミングを取るようにすると >比較的安全な中央部に陣取りつつ敵を罠に嵌めることができる ***開幕ギガノト榴弾砲 >GRF側でスタートした場合、進攻方向から見てプラントE左側カタパルトのさらに左側の建物上から、578カウントあたりにプラントBに向けてギガノト榴弾砲を発射すると、プラントB占拠中のEUST側の敵を多数(多いと6~7機)撃破できる場合がある。 >途中参加の場合はほとんど狙えないが、フル参加で、ギガノト榴弾砲を装備した重火力兵装で出撃する場合は狙う価値あり。 ---- ----
*第3採掘島 ~夕暮れの戦火~ #contents(fromhere=true) **概要 マップそのものの特徴に関しては[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]と同じ。 昼間から夕方に変わっているため、やや視界面での状況は異なるか? 敵陣向きカタパルトの設置、ガン・ターレットの配置変更に伴う活用範囲の拡大により、更に激しい戦いが予想される。 作戦領域がL字になっているのが最大の特徴。角までは東・GRF側の方がやや近い。 採掘島の一角の港湾施設が戦場らしく、クレーンや給水塔など高層人工物が多く設置されている。 整地されているため地形は平坦。港湾部と内地の間に緩やかな勾配があり、内地の方が鉄橋の高さだけ高い。 鉄橋や廃工場など中や下に潜める場所が多数あり、渓谷や旧市街地と比べ立体的な構造になっている。 中間地点にある給水塔は、リフトで登れば戦場の大半を見下ろすことが可能。何とベースまで丸見え。 陣営間を繋ぐように多数の鉄道線路が敷設されており、複線の鉄橋が侵攻ルートの一つとなりえる。 同時に、線路が高架となる部分ではこれが壁となって山側~海側間の見通しが非常に悪い。 また、コンテナの他倉庫などの建造物が大小にわたって多く設置されており、細かい高低差や屋根がある部分が多い。 それらの隙間として、ブラスト一機分の幅しかない路地があちこちに存在する。一旦敵機を見失うと探し出すのに苦労するだろう。 これらの都合から、マップそのものの広さの割には狭く感じるプレイヤーも多い。 ベースには両陣営ともに塀と同じぐらいの構造物が隣接しており、ベース内への突入が安易。またベース内施設も狙えるため油断するとレーダーを含め破壊しつくされることになる。 なお、港湾という立地上、当然ながら海が近い。 落水してもダメージはブロア河と同じだが、ブラストが頭まで沈むほどの水深があることに注意。少し沖に出ると完全に水没する。 ちなみに、山側では一部の場所から領域外に出られそうだが、不可視の壁に阻まれる。 **全体図 [[公式サイト>>http://borderbreak.com/map/3#opr-12]]でマップを見ることができる。 #center(){ #image(http://borderbreak.com/content/map/Djdxv5XZ4uxe7NTAsXZZ.jpg,width=626,height=506) } **設置施設一覧 -プラント 5ヶ所。 西側、EUST側に2つ。ベース前団地の中にプラントA、少し前進して鉄橋陸側にプラントB。 マップ中央海側に1つ。鉄橋と海に挟まれるようにしてプラントC。 東側、GRF側に2つ。ベース前の線路北にプラントE、少し前進して陸の列車倉庫地帯にプラントD。 EUSTコア←約245m→A←約170m→B←約225m→C←約220m→D←約170m→E←約250m→GRFコア -リペアポッド 11ヵ所。 各ベース内に4つずつ。両陣営とも入口から見て、正面建造物手前に1つ、奥に1つ、レーダー施設付近に1つ、コア右側自動砲台付近に1つ。 プラントB・給水塔(壁)側に1つ。 プラントC・給水塔下に1つ。給水塔が傘になり、榴弾砲による攻撃を受けない位置にある。 プラントD・線路寄りに1つ。 プラント併設のものは占領勢力のみ使用可。 -カタパルト 各ベース内に5基。 プラントA、プラントE横に1基ずつ。 プラントB、プラントD横にプラントC向けが1基ずつ。 プラントC近くにプラントB・D向けが1基ずつ。 -リフト 7ヶ所。 プラントB横の建物に登るためのリフトが前後に1本ずつ、合計2本。 鉄橋をはさんでプラントCと反対側にある櫓(給水塔隣のもの)に登るためのリフトが1本。 給水塔に登るための長いリフトが、南側に1本、北側に2本の合計3本。 これらの基部はそれぞれ、勾配上部(鉄橋の南側端)、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントB階段下、プラントCやや東にある。 プラントD横、建物の上へと登るためのリフトが1本。 //元D横の建物のこと? -自動砲台 各ベース、内部にコア向きのものが6基、門に2基。また、門の反対側のカバーに1基。 -レーダー施設 各ベース内に1基ずつ。場所がベースの真後ろに移動した。 このためベース外から狙撃するのは不可能ではないが、かなり精密な狙撃技術とハイリスクな場所取りを要する。 東側、GRF軍は給水塔上から南側ベースの傘下を狙うとレーダー下部分を簡単に狙撃出来る為、給水塔さえ抑えられれば前回同様レーダーを破壊することも難しくない。ゆえに西側、EUST軍はレーダー破壊がされていないか常に注意が必要。 -ガンターレット [[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントBの位置に1基、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントDの位置に1基。さらに各ベース前に1基ずつ。 プラントB横のものは、EUST側としては使い道が皆無(プラントCから地上でターレット前に来る敵は滅多にいないので)。主に対プラントBとして用いるのが有効か。 プラントD横のものはプラントC,Dの攻防に利用できる。 未確認だが、どちらも給水塔端の相手に命中したとの報告も有り。 GRFべース前のものはプラントE攻防戦に利用できるが、EUSTべース前のものはプラントAと反対側に有るため、対スネークぐらいにしか使用用途がない。 **戦術 全てのプラントとプラントが、カタパルトで結ばれている、と言っていいマップ。 攻めれば防衛戦力がカタパルトで駆けつけてくるし、プラント防衛に固執するとカタパルトからコア凸される。 高速展開と攻防の戦力バランスが肝。 ***プラントごとのコメント >プラントA(西/EUSTベース前方・団地内): >EUSTのコア防衛の最終ライン。プラントBをすり抜けてきた敵を仕留めるのに要となる。 >プラントB(中央付近EUST寄り・山際): >GRFから攻める場合の重要な拠点となる。ここから波状攻撃でEUSTベースを攻める事も可能。しかしEUSTからの守りも厳しい拠点であるため、占拠を維持するには味方との連携が必要。[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]ではEUSTのCプラ手榴弾爆撃用だった給水塔とその奥の櫓からは、今度はGRFが手榴弾でこのプラントに爆撃してくる事になる。頭上注意。 >ガンターレットに関しては両軍使用可能なため、EUST側で相手にプラントCを奪われている場合には相手側に使用される可能性が大きい。 >カタパルトを用いないプラントCや鉄橋からの攻撃も考え、守りの際にはプラントB付近で守るより、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントBの辺りも含めた広域での防御も頭に入れておくとよい。 >なお、EUST側は、開幕占拠時には榴弾砲に注意しなければならない。特にギガノト榴弾砲が降ってきた場合、多数の味方が大破する恐れがある。 >プラントC(戦場中央・海側): >プラントB、プラントDに向けたカタパルトが存在しており攻撃の要となるため、奪い合いが非常に激しい拠点となっている。給水塔の真下(榴弾砲の爆風が来ない位置)にリペアポットが設置されており利用価値は高い。 >鉄橋、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントB,C,D,給水塔など様々な位置から攻撃が来るため、プラント占拠を維持するには味方との連携が必須である。攻撃の足場として利用すれば敵にとって相当な戦力となる事は間違いない。 >プラントD(中央付近GRF寄り・山際): >EUSTから攻める場合の重要な拠点となる。低くて薄っぺらい屋根があるが榴弾砲の爆風は貫通しない。ただし割と狭いので、横に落ちたときの爆風には勿論当たる。更に海側に設置されているガンターレットからも狙われるため奪うのは中々難しい。Bプラント同様、敵からの守りが厳しいため積極的に波状攻撃を仕掛けていかないと奪うのは困難である。 >屋根の下で防衛していると必然的に頭上の視野が狭まるため、隣の建物と屋根の隙間から強襲に入りこまれソードで斬られる恐れがある。警戒必須。 >プラントE(東/GRFベース前・線路北): >GRFのコア防衛の最終ライン。プラントDをすり抜けてきた敵を仕留めるのに要となる。 ***プラントCの攻防 >プラントB、プラントDに向かうカタパルトがあるが、このカタパルトを利用して、コア凸・プラントAもしくはプラントEへの攻略も可能である。 >即ち、両軍にとって侵攻の要となる重要なプラント。 >しかし、海側のほとんど障害物のないところに、障害物に囲まれるように設置されたプラントであるため占拠の維持は困難を極める。 >プラントを取った側は、防衛線を下げて障害物の後ろから、プラントを占拠に来る相手に手榴弾を投げつけてもよし、ガトリングを叩き込んでもよし。セントリーガンを置いて自分はカタパルトでプラントBやプラントDに逃げるもよし。給水塔を含めて榴弾砲を撃ち込むのも、かなり有効である。 >更に給水塔の上からも無防備。後に触れるように、狙撃ポイントは周辺に完備。 >ハイリスク・ハイリターン。この言葉がこれほど似合うプラントはない。 >プラントCの防衛は、プラントB、プラントDを攻撃する事によって成立するため、あえてここに腰を据えて防衛する必要性は薄い。 >戦線復帰のついでに相手が占拠しかけている、という場面に出くわした時に撃破を狙いプラントを維持する程度でよい。 >プラント攻撃をし続ければその間を抜けて通る数も限られ、その程度ならば復帰したプレイヤーの力で排除する事は比較的容易である。 >プラントC確保後は、プラント上に留まらず、速やかに前衛に立つため飛んでいくか、援護のために前衛についていくかした方がよい。前に進む事で防衛にもつながる。 >無論、スネークには警戒が必要なので後方の確認も大切。特にプラントCと鉄橋を挟んだ反対側が手薄になりやすいので、きちっと防衛をしないとあっという間に凸されてしまう。 ***プラントCを無視する >[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントCがあったエリアを、鉄橋越しにプラントCを眺めながら、プラントBまたはプラントDを攻めるルート。 >プラントC攻略に対する裏の選択肢であり、これがある故に、プラントB、プラントDの防衛を怠るのは得策ではない。 >ただ、プラントB、プラントDの防衛に固執すると、線路の逆側をプラントCからカタパルトで飛んできた強襲にコア凸されるので、バランスは考えよう。 >なお、プラントB、プラントDを確保できていれば、プラントC確保は一気に価値が下がるので、味方が敵プラントを奪取したらプラントCに固執せず、積極的に防衛に駆けつけるか、それを囮に逆サイドをスネークで駆け上がるかするとよいだろう。 >防衛も大切だが、味方の動きを見て加勢に駆けつける事も大切である。よく味方の動きを見て判断し、積極的に動いていこう。 >また、東・GRF側から攻める場合限定となるが、プラントC北の崩落した橋の下、海中を突っ切ってカタパルトを使う方法もなくはない。 >橋に隠れて進める上、南・EUST向きのカタパルトは橋基部のすぐ傍に設置されているため、上陸から素早く飛ぶことが可能である。敵に気付かれないか、落水ダメージの方が少ないと見込めるか、その状態で敵陣へ突っ込んでも問題ないか、など状況問題は山積するが、奇策として頭に入れておくのは有りだろう。 >最大の敵は索敵センサである。 ***南側からの攻防 >基本的にプラントC南側のコンテナ群から攻めることになるが、鉄橋横の建物から射撃攻撃で援護に徹するのもいい。また、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントBがあった場所のタンクの上からプラントCが見えるので、ガトリング持ち重火器及び狙撃に陣取られると相手側からすれば非常にいやらしいものとなる。 >鉄橋に視界がさえぎられていることを利用して、プラントC後方、陸側から高架下を通り奇襲をかけることも可能。 >なお、今回、南側からは給水塔に登れないことに注意。プラントBの頭を抑えられたくないなら、壁向こうの広場まで出るか給水塔を使おう。 ***東側からの攻防 >南側と同様、コンテナ群から攻めるのが基本だが、このマップでは[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]時のプラントDがあった場所の横にある倉庫の上が絶好の見通しとなっている。狙撃やガトリング持ち重火器はここに陣取るといいだろう。ただし、見通しがよいということは狙われやすいことと同義なので、敵の動きには注意が必要。 >防衛に関しては、プラントCのGRF側に海へ飛び出た架線があるので、プラントCを攻めている敵へ思わぬ方向からの攻撃をすることもできる。 ***給水塔上の攻防 >相変わらず、辿り着ければ狙撃兵装にとってのベストポジション。 >どちらの陣営にとっても、ここに狙撃が居るときにカタパルトで移動した結果クリティカルショットを受けて撃破されても文句は言えないほどの範囲をカバーする事が出来る。 >プラントCが給水塔の真下に移動したので、プラントCを取った後に陣取れば、攻めてくる敵を片端から撃ち下ろせる為、狙撃で無くても相当のアドバンテージになる。 >当然、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]以上に敵の警戒も厳しく、上手く陣取れても常に狙撃銃や榴弾砲の弾が飛んでくるリスクがある。 >今回は櫓からリフトが通っていないので、東側から登る場合はプラントCを確保する必要があるだろう。 >なお、リフトの平均的な長さは[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]のものより短くなっているため、[[臨海決戦>第3採掘島 ~臨海決戦~]]より素早く登る事が出来る。 >レーダー施設の位置は移動したが、南向きの突端で構えればコアの台座と天井のくびれから、南側、EUST陣営のレーダー施設は普通に狙える。 >東側レーダーは給水塔上からは狙えないが、南から二番目のクレーン上部からならばギリギリ狙撃することができる。 >とはいえ、南側レーダーはプラントBから、東側レーダーはプラントCから丸見えの位置に立つ事になるので、よっぽどの事が無い限り、レーダーを破壊するまで放置して貰える事は無いと思った方がいい。 >特に東側は狙おうと思うと激戦区であるプラントCから丸見えの位置に機体をさらす羽目になるため、狙撃はもちろんサワードやSMGなど様々なものでおいしく頂かれてしまうだろう。 >(南側、EUST陣営のレーダーについてだが立ち撃ちを行えばプラントBから丸見えの位置でなくてもレーダーを狙撃できるが、レティクルが白くできないためかなり当てづらく、ツェーブラ頭が必須になるだろう) >(南側、EUST陣営のレーダーを給水塔の中心の足場から屈み打ちで破壊できることを確認。) >このMAPでは臨海決戦時とは違い、両軍どちらにも給水塔上まで届く位置にガンターレットが設置されているため注意したい。 >特に居座るつもりの狙撃兵装は敵全員がこの事を理解しているというレベルで警戒し狙撃に望みたい所である。 >最低限給水塔では、爆風は防げない上に非常に目立つシールドを展開するのは控えた方がよい。 >また支援兵装の場合、上から敵の背面にボムを降らせて起爆する戦法も有効だが、タイミングを窺うばかり、身を乗り出しすぎると >下から的になってしまったり、背後から昇ってきた敵に気付くことができ無かったりと危険である >そこで、ボムを蒔いた後は目視ではなく詳細マップ(マップタッチ2回で見れる、狭い範囲の詳細な地形を表示するマップ)でタイミングを取るようにすると >比較的安全な中央部に陣取りつつ敵を罠に嵌めることができる ***開幕ギガノト榴弾砲 >GRF側でスタートした場合、進攻方向から見てプラントE左側カタパルトのさらに左側の建物上から、578カウントあたりにプラントBに向けてギガノト榴弾砲を発射すると、プラントB占拠中のEUST側の敵を多数(多いと6~7機)撃破できる場合がある。 >途中参加の場合はほとんど狙えないが、フル参加で、ギガノト榴弾砲を装備した重火力兵装で出撃する場合は狙う価値あり。 ---- ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー