東海大学国際学科ブラゼミ・ボラゼミ内検索 / 「2011年度専門ゼミナール」で検索した結果

検索 :
  • 担当する授業
    2010年度春学期の授業 国際協力とNGO ラテンアメリカ研究 2010年度秋学期の授業 Global Issues(This class is taught in English) 人間学(ヒューマン・セクシュアリティ) 2010年度通年の授業 基礎ゼミナール(国際学入門) 専門ゼミナール
  • 専門ゼミナール
    このアンケートにあなたならどうこたえますか? 賛成、反対、わからないの中から選んでください。 (  例  )   ①賛成 ②反対 ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩  佐藤愛美   ①反対②反対 ③賛成 ④賛成 ⑤賛成 ⑥わからない ⑦反対 ⑧わからない ⑨賛成 ⑩賛成 石橋沙耶香    ①反対②反対③賛成④賛成⑤賛成⑥賛成⑦反対⑧賛成⑨賛成⑩賛成 大川麻衣子    ①わからない ②反対 ③賛成 ④賛成 ⑤わからない ⑥反対 ⑦わからない ⑧わからない ⑨賛成 ⑩反対  森淳貴    ①反対②賛成③賛成④賛成⑤わからない⑥賛成⑦反対⑧反対⑨賛成⑩わからない 鈴木翔大    ①反対 ②わからない ③賛成 ④わからない ⑤賛成 ⑥反対 ⑦反対 ⑧わからない⑨反対 ⑩反対 黒田真利奈    ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩  ...
  • 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 概要
    私がテクニカル・アドバイザーを務める国際協力NGOのHANDSの招きで、HANDSが世界銀行東京事務所と共催で開催する「国際保健連続セミナー」の第4回セミナーでお話をしました。ブラジルで学んだヒューマニゼーションというコンセプトが、シュタイナーの思想でいうところのルシファーとアーリマンという人類の進化を阻む二つの悪との戦いを現しているのだ、という話を、モンチアズールというファベーラ(ブラジルの言葉でスラムのこと)で営まれるコミュニティ活動や、お産や子育てのヒューマニゼーションをめぐる国際協力のプロジェクトを例にとって説明しました。 <日時> 2009年10月5日(月) 午後6時30分~8時 <場所> 世界銀行情報センター(PIC東京) <主催> HANDS、世界銀行情報センター <講演タイトル> 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障: ブラジルのス...
  • プロフィール
     東海大学教養学部国際学科准教授、CRI-チルドレンズ・リソース・インターナショナル代表運営委員。  東京大学英米文学科卒業、同大学教育学部およびハワイ大学ソーシャル・ワーク学部より修士号を取得した後、1988年にブラジルに渡る。以降、「モンチアズール」という名のファベーラ(貧民街)を主な舞台に、コミュニティの自立支援やエイズ教育などのNGO活動を続けてきた。1996年~2001年および2003年~2005年には日本政府の国際協力専門家としてブラジル政府に派遣され、自然分娩・母乳育児推進・子育て支援などのプロジェクトを実施。  2006年より現職。東海大学とブラジル政府の協働プロジェクトとして、日本のブラジル人教育者を対象としたオンライン教員養成講座の事務局及び「日本学」の授業を担当している。  著書に、『ブラジルから来た娘タイナ:十五歳の自分探し』(小学館)、『耳をすまして聞いてご...
  • 2009カノアプロジェクト(ブラジル・セアラ州アラカチ市)
    今年(2009年)10月から来年の2月まで、ゼミの学生3人がブラジル・セアラ州のカノアケブラーダの漁村にボランティア活動をしにいく予定です。 CRIというNGO団体を通じて準備したプロジェクト案を下に掲載します。 プロジェクト概要 (1) 課題(ニーズ)― 2009年3月実施の事前調査でわかったこと  当事業の対象となるブラジル北東部の漁村、エステーバン村には300人程の住民が生活している。わずか30年ほど前までは、伝統的な漁法での漁と家庭消費を満たす程度の農業、近くの森で採れる木の実の採取だけで生活をしていた村であるが、村のすぐ隣りに大きな観光地が生まれてからは、狩漁採集生活から貨幣経済へと急激に移行し、水道や電気も整備されるようになった。  インフラが整って一見向上したかに見える村の生活であるが、漁業を始め伝統的な生活のあり方が失われつつあり、観光業の構造的最底辺...
  • 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その2: シュタイナーとヒューマニゼーション
    <シュタイナーの思想から見た「ヒューマニゼーション」とは>  今日お話しする話はブラジルのモンチアズールというファベーラ(ブラジルの言葉でスラムのこと)での活動の話ですが、そこでは、シュタイナー教育という、ある考え方に基づいた教育をベースにしています。シュタイナー教育を最初に考えたシュタイナーという人は、いろいろ面白いことを言っているんですが、私にとって印象的なのは、彼のビジョンは、要するに人間が進化していくということについてのビジョンなんですね。人間が進化していくときに、二つの大きな力がそれを妨げようとする。人はそれを乗り越えて進化していくんだと。その二つの下に引っ張る力とは、一つは「ルシファー」といって、もう一つを「アーリマン」という。  私なりの解釈では、「ルシファー」というのは、貧しい家庭の赤ちゃんがたくさん死んでしまう状況をほったらかしにするような悪です。その悪は克服しなけれ...
  • 菅谷征大-卒論
    2010年 卒論中間発表報告会 7AHW2226 菅谷征大 指導教員 小貫大輔先生 「同性愛カップルの結婚」 はじめに 世界では同性愛カップルの結婚を認めている国がある。他方で禁止している国もある。同性愛カップルに対して世界の国々がそれぞれの国で話し合っている。そうした中で日本は今後、同性愛カップルの結婚を認めることが出来るのか考えていきたい。 第1章 世界の同性愛者・同性愛カップル 第1節 世界各国の同性愛者カップルに対する制度  1989年10月にデンマークは、世界で初めてドメスティック・パートナー制度を導入した。この制度は同性愛カップルにも財産相続や年金、医療保険、税金控除といった権利について、異性愛カップルと同等の権利を認めるという制度である。その後、ヨーロッパを中心に、急速に拡大していった。  オランダは2001年4月に世界で初め...
  • 石田紗也香 卒論
    2010年10月20日 卒論中間報告会 7AHW1109 石田紗也香 指導教員 小貫大輔先生 「各国の育児と幼児教育」~国際比較から見る幼児教育の在り方~ はじめに  出生から3歳になるまでに起こる出来事がその後の子供の生活や人格形成に多大な影響を及ぼす。しかし、最も大事なこの時期の子供たちへの効果的な育児方法や教育における政策・プログラムが、日本を始め世界各国で疎かにされてきた。本稿では日本と世界各国で行われている育児の現状および幼児教育プログラムや政策を比較する。そこから国の未来を担う子供たちへのより良い育児や教育プログラムを考察していきたい。 第1章  世界における育児 第1節  子供に対する価値観  世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、1981年から「世界価値観調査」が行われている。2000年に行われた「女性が充実した...
  • 石田紗也香-卒論
    2010年10月20日 卒論中間報告会 7AHW1109 石田紗也香 指導教員 小貫大輔先生 「各国の育児と幼児教育」~国際比較から見る幼児教育の在り方~ はじめに  出生から3歳になるまでに起こる出来事がその後の子供の生活や人格形成に多大な影響を及ぼす。しかし、最も大事なこの時期の子供たちへの効果的な育児方法や教育における政策・プログラムが、日本を始め世界各国で疎かにされてきた。本稿では日本と世界各国で行われている育児の現状および幼児教育プログラムや政策を比較する。そこから国の未来を担う子供たちへのより良い育児や教育プログラムを考察していきたい。 第1章  世界における育児 第1節  子供に対する価値観  世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、1981年から「世界価値観調査」が行われている。2000年に行われた「女性が充実した...
  • 石田紗也香
    幼年期発達プログラム(Early Childhood Development Program)の近年の動向 近年、国連機関を中心にEarly Childhood Development (以下、ECD)が優先課 題の一つに取り上げられるようになりました。例えば、1989年の国連機 関の国際会議、1990年の子ど ものための世界サミット、同年に採択された「万人のための教育世界宣言(以下、EFA宣言)」、世界銀 行の1999年に発表 した「教育部門の開発戦略」、2001年に採 択された「万人のための教育宣言2001-2015年」で は、全体的に子どもの就学率の向上が見られるとしています。また世界銀 行の1999年に発表 した「教育部門の開発戦略」では、ECDの四つ を優先課題の一つに掲げています。子どもの権利を擁護するユニセフにおいて も1998年以降、 組織全体としての優先課題の一つにE...
  • 宮崎伸幸
    「結婚の社会学」の授業を終えての感想   この授業を受けたことと同時に、自分の兄が結婚し7月には子供が産まれるということで、いつまでも自分は子供だと思ってたけど結婚・出産をもう意識する歳なんだということを実感した。まぁ、多分当分はそんなことはなさそうなんだけどね。。。泣 だから、実践で活かすのはもう少し先のお話ってことで。   でも、そもそもの話をするとこの授業が無かったら、こういった話題に関与しなかったと思う。今まで育ててくれたことには感謝してるけど、両親の昔話なんて、はっきり言って全く興味無かったし、今更聞くのも恥ずかしいって気持ちもあったから。だけど、この授業で家族について少し考えるようになった。   で、こっからは自分のただの思い込みだけど、こういう時に物事は上手く重なるようになってるんだと思った。家族を意識するようになった時にちょうど、さっきも書いた突然兄貴からの子供...
  • 柏原隆介
    6月26日  私は、グループ活動は老人のセックスについて調べようと思っていましたが、 少し調べてみて、日本人はもしかしたら、世界にも類をみないほど、スケベな ことが好きな民族なのかもしれないと、感じるようになりました。 だから、それについても調べてみたいと思うようになりました。 それから、日本の女性は他の国の女性に誇れるぐらい、素晴らしい人 達なのではないかと、思いました。 日本ってホントに、変わってる国だと思いました。 でも、私は日本人なんだと思いました。 結婚と社会学の授業を終えて、私。 名前 柏原 隆介 1989年5月5日 出身地 札幌 東海大学教養学部国際学科の3年生です。 祖父は測量士です。 祖母はギャンブルが好きです。 父はサンボマスターのボーカルです。 母は料理が下手です。 弟はミニミーです。 小貫ゼミは...
  • 松下友紀菜
    +++++++++++++++++++++++++++++++YUKINAMATSUSHITA+++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 《生い立ち》 1988年5月31日生まれ 横浜市立市場中学校     ↓ 東海大高輪台高校     ↓ 東海大教養学部国際学科4年  ~小学生~   マーチングバンドでトランペットやってました。 ~中学・高校~  陸上競技部(走り幅跳び、駅伝、リレー)  ~大学~    フットサル、スポーツジムトレーナー、ブラジル 2009年11月~2010年3月まで 5ヶ月間ブラジル・サンパウロでボランティア活動してきました♪ よかったら、きうみ・なつみ・ゆきなの3人でやってる BLOGも見てみてください♪ http //beijos.blog71.fc2.com/...
  • 結婚と社会学の授業を終えての感想
     結婚と社会学の授業をして、本当に良かったです! 特に良かったと思うことは2つあって、両親に自分の家族について聞くことができたことと、 小貫ゼミの人の考え方や意見を聞くことができたことです! ここで、学んだことは、この先、生きて行く上で、とても役に立つと思います! 両親の話では、私は乳離れが遅く2歳をすぎても乳を飲む、無類の乳好きだったそうです。 それは、預けられた親戚のおばさんの、乳を飲むほどの勢いだったそうです。 また、保育園のお泊まり会では、すぐに泣く、泣き虫だったそうです。 それから、私はゼミの人の家族の話聞いていて、そういえば小学生と中学生の時は 、両親が共働きで家にいなくて、寂しかったのだと、思い出しました。 母に電話でそのことを伝えると、「あんた、寂しそうな顔してたもんね」 と言われました。それから「完璧な子育てなんてないんだから、頑張ってね」 とも言わ...
  • 鈴木翔大
    しょーだいです! 1989年11月24日生まれ B型(鈴木家みんなB型) 2010年3月にハワイに留学してました 好きなこと 野球観戦(ベイスターズ戦)、ライブに行く、ギターを弾く、海外旅行(Habitat for Humanity...ようみある ◎興味ある分野  大輔さんもこないだの授業の最後で言っていたが、「日本における外国人の存在」ということに関して僕も興味があります。『ブラジルから来た娘~』の本でも書かれてあったが、やっぱり日本は未だに外国人が暮らしにくい社会なのだと思ってしまいました。グローバル化が進んでいるのにやっぱり肝心なところ(暮らし・教育などなど・・・)は日本はまだグローバルな考えで行動できていないのかな?などと思ってしまうことがあります。  そこで、図書館でこのテーマにあってそうかなって本があったの、一応...
  • 吉岡咲紀
    ❤ฺ・。❤ฺ・ぷろふぃ~る。+❤ฺ・。❤ฺ・。 名前⇒吉岡咲紀σ(´∀`мё) 歳⇒20歳 血液型⇒不明 好きなこと⇒海外旅行、ボランティア、読書☆ imageプラグインエラー ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (縮小.jpg) カナダでインターンしてました!!  フィリピンでのボランティア!(ノ≧▽≦)ノ よろしくお願いしますヽ(●´w`○)ノ <研究ノート> (2010年6月29日) グループワークテーマは以下の通りで検討中… 『スウェーデンの性教育の価値観は日本(や世界?)とどのように異なるのか?』 ちなみに前回の授業の発表で紹介したテレビ番組の内容はこれで見れます!! 1999年2月10日 スペシャル企画 第3弾 「幼児からの性教育、Yesですか?...
  • 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その4: ヒューマニゼーションと人間の安全保障
    <ヒューマニゼーションと人間の安全保障>  ブラジルの社会では、ヒューマニゼーションという言葉がキーワードになっていて、医療関係だけでなく、子育ての分野でも使われるようになってきましたし、私は教育の分野でそのことを主張しました。きちんと教育ができない学校もひどいけれど、詰め込み教育ばかりやるのも、こっち側に落っこちたアーリマン。そういう意味で教育のヒューマニゼーションということを、自分は主張してきました。ヒューマニゼーションをめぐる私の仕事の、その原点になったのが、モンチアズールとの出会いでした。1988年から1993年にかけて、ボランティアとして働いたときのことです。  2003年には、再びこのコミュニティに戻って、今度はJICAとサンパウロ市の共同プロジェクトとして2年と少しの間「子育てのヒューマニゼーション」というプロジェクトをしました。このプロジェクトは短い期間しかできなかった...
  • 茅野さやか
    2010年9月30日 卒論中間報告会 7AHW2108 茅野さやか 指導教員 小貫大輔先生 「弓道の国際社会への発展と展望」 はじめに  近年、柔道をはじめとした武道種目が日本から世界に進出する動きが見られる。弓道もそのひとつであり、世界の弓道人口はおよそ13万人にも及んでいる。弓道という伝統的な日本武術が国際化するにあたり、オリンピック競技への進出などの競技スポーツとしての確立という期待がある。その一方で、国際化することで日本武術という価値観が損なわれるのではないかという危惧がある。弓道は国際化の状況のなかで、どのような道を歩もうとしているのか。このことについて本稿では、今や競技スポーツとして世界のスポーツともなった柔道の発展と問題を挙げ、比較しながらこの課題について考えていきたい。 第1章 弓道の発展と国際化 第1節 日本国内の弓道の発展 ...
  • 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その3: モンチアズールのコミュニティ活動
    <ブラジルのファベーラでのコミュニティ保育園の活動>  さて、ようやく本題に入りたいと思います。今日お話をしようと思っているのは、サンパウロでやっている、ファベーラ(向こうの言葉でスラム)というところの保育園の運動についてです。私は、自分が27歳のときに、21年前のことですけれど、モンチアズールでボランティアとして働く機会があって、5年間そこに住まわせてもらって仕事をしました。その後も、JICAのプロジェクトをやっていた時期も含めてこのファベーラと関わり続け、日本からの資金やボランティアスタッフを送るなどして支援してきました。  いまHANDSがプロジェクトをやっているのは、熱帯雨林が広がってアマゾン川が流れている北部ブラジルですね。それに対して、私の話は、サンパウロという、東京みたいな大都会での貧困への取組の話です。世界で一番たくさん防弾車が走っていて、トップレベルのビジネスマンはヘ...
  • 浅沼美帆
     みほです☆+  J’aime…  フランス  子ども  空と海  2010年2月~3月 France に留学しました。将来は何かしら、フランスと関わる仕事に就きたいです。  硬式野球部でマネージャーやってます。  よろしくお願いします*゜ ☆2010/6/30 関心がある分野  私が興味を持っているのは、「フランスの子育て」についてです。  フランスは女性に対して社会から優遇されていて、子育てをするにはとても良い環境が整っていると言われています。  そこで、フランスのような先進国と日本、開発途上国の国を採りあげて、各国の子育てについて比較していきたいと思います。  文献  ・産める国 フランスの子育て事情~出生率はなぜ高いのか /牧 陽子  ・子育てしやすい社会~保育・家庭・職場をめぐる育児支...
  • 教育への権利を日本に住む外国籍の子どもたちにも保障しなければいけない 概要
    2001年5月に採択された「多文化・多言語社会の実現とそのための教育に対する公的保障を目指す東京宣言(略称:東京宣言)」と、同年9月に作成された「行動計画」は、外国人と日本人との共生社会を目指すための学習・教育が「自助」や「共助」に任され、本来その責任を負うべき「公的保障(公助)」によってはほとんどなされていない状況の改善を強く日本社会に求めるものでした。それから8年がたち、「東京宣言」のフォローアップ(見直し)を行いうために、第1回目のプレフォーラムを開催が開催されました。 法政大学の山田泉先生のお招きで、明治大学の山脇啓造先生、横浜市鶴見区国際サービス員の棚原恵子とともにパネルセッションに参加しました。その際の私の発言部分をご紹介します。 <日時> 2009年12月5日(土) 13 30〜16 30 <場所> 法政大学市ヶ谷キャンパス58年館5階856教室 ...
  • 佐藤愛美
    (2010年6月17日) 今日で「結婚の社会学」の授業は終わりだそうです。これまでの授業で感じたことは、現代は自由な恋愛、結婚、離婚ができるようになったということ。個人の意見が尊重されるようになったことは良い変化だし、そんなときに生きている私たちは幸せだな~って感じた。けど、、私は離婚率が3割で、今も増えていると聞いて残念だと思った!喧嘩したカップルが別れるような感覚で、結婚した夫婦がすぐ離婚に行きつくようなものではあってはいけないような気がする。 ◎興味のあるグループ活動◎ 日本と各国での結婚観と離婚観。 妊娠率や出産方法も興味ある! 本: 結婚の科学 木下栄造(文春新書)    「まだ結婚しないの?」に答える理論武装 伊田広行(光文社新書) 私はアミトゥーです。 1990年3月19日生まれのうお座! よくO型だろって言われるけどA型!...
  • 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その5: 質疑応答
    <会場より質問>  本日は、貴重なお話をありがとうございました。私、ババと申します。質問なんですけれども。2点ありまして、1点目につきましては、コミュニティと子どもの関係です。実は私、昨日、筑波にある児童養護施設に、ちょっと個人的に取り組んでいるプロジェクトで、メンバーと一緒に視察に行ってきたんです。そこに、ちょっとお邪魔させていただいて、子どもたちと、あと施設の人たちと話をしていたなかで、虐待、日本でいうと、子どもが虐待を受けてしまうという子が70%いるということで、なぜだろうということを、みんなで結構昨日考えていました。その一つの要因として、コミュニティの希薄化。日本でいうと核家族になってしまって、割と子育て環境が、もう本当に誰の支援も得られないっていうような状況が、子どもの虐待につながっているのではないかというような話がありまして。  一つ、疑問に思っているのは、日本って決して貧...
  • 教育への権利を日本に住む外国籍の子どもたちにも保障しなければいけない: パネル発言
     こんにちは。小貫大輔と申します。  海外の生活が長くて、よく日本人らしくないと言われますが、私は日本人です。ブラジル人との間にハーフの娘がいて、日本に戻ってきたばかりのとき、娘はあるとき学校で「外人」と呼ばれたので、「わたし外人じゃないもん」とこたえたそうです。日本国籍もあるし、日本で生まれた子どもだったので、「わたし外人じゃないもん」とこたえた。相手の男の子は私を見たことがあって、「でもおまえの父ちゃん外人だろう」と言ったので、娘は「お父さん外人じゃないもん」と言って…、男の子は何だか訳が分からなくなっちゃったそうです。  20年ほど前にブラジルに渡って、長く向こうで暮らしました。5年、5年、3年と3回ブラジルで暮らしました。その間、向こうでは教育や保健医療のプロジェクトをして生活していました。10年間ぐらいエイズの仕事に関わって、10年間ぐらい自然分娩のプロジェクトをやりました。...
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 「Wiki」創設者のPC 競売に - auone.jp ドラゴンクエストけしケシ攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) 真女神転生5攻略Wiki|メガテン5 - AppMedia(アップメディア) アイプラ攻略Wiki|アイドリープライド - AppMedia(アップメディア) ポケモンBDSP(ダイパリメイク)攻略wiki - AppMedia(アップメディア) 【テイルズオブルミナリア】リセマラ当たりランキン...
  • 講演録など
    HANDS 世界銀行東京事務所(2009年10月5日) 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 概要 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その1: 自己紹介をかねて 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その2: シュタイナーとヒューマニゼーション 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その3: モンチアズールのコミュニティ活動 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その4: ヒューマニゼーションと人間の安全保障 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その5: 質疑応答 日本語フォーラム(2009年12月5日) 教育への権利を日本に住む外国籍の子どもたちにも保障しなければいけない 概要 教育への権利を日本に住む外国籍の子どもたちにも保障しなければいけない: パネル発言 教育への権利を日本に住む外国籍の子...
  • 星久美子
    #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (sala do tio.jpg) 星久美子(ほしくみこ)平成1年1月13日生まれ 現在21歳 山羊座のB型 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (belly.jpg)#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (dog.jpg) 11歳離れたお姉ちゃんと6匹の犬がいます。 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (2010_03220912~10010003.jpg) 昨年10月~今年3月までの約半年間、ブラジル北東部の小さな漁村でボランティア活動をしてきました。 <...
  • 「子ども時代」を守ることから始まる人間の安全保障 その1: 自己紹介をかねて
     こんばんは。小貫と申します。よろしくお願いします。最初に自己紹介と言うことで、最近やっているプロジェクトの話から始めようと思います。 imageプラグインエラー ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (GroupPicSmall.jpg) <外国から来た子どもたちを集めて開くマルチカルチャー・キャンプの活動>  この写真は僕が東海大学に来てからずっとやっている、マルチカルチャー・キャンプのものです。僕の場合ブラジルから来た子どもとの接点が多いのですが、ブラジルから来た子どもたちが、ブラジル学校のなかだけで生活が成立してしまって日本の子ども達とまったく接点がなかったりするので、そういう子たちと、その他のいろんな国から来た子どもたちと、日本の子どもたちとを集めて、うちの大学の学生たちと、それからその他のいろんな大学の学生たちが手伝...
  • マルチカルチャー・キャンプ
    今年のマルチカルチャー・キャンプの日程が決まりました。希望する人はbeijomeliga@hotmail.co.jpまで <子どもピカソキャンプ> 日程:2010年7月31日~8月1日 場所:東海大学湘南キャンパス 定員:100名まで 参加費:2000円程度(バイキング1食+宿泊1泊を含む) 過去のマルチカルチャー・キャンプ 2009年9月21日~23日「子どもピカソキャンプ」(約200人) 2009年8月24日~26日「どろんこ青年キャンプ」(約50人)
  • 6/10 結婚と社会学を終えて
    結婚と社会学を終えて。  今回、将来の結婚を考えたり、小さい頃のことを考えたりした。  前回のゼミで一人ずつ話したときに、「私はずっと保育園通い&小学校の時は学童保育で過ごしたから、自分の子どももそういう風な感じになると思う」と言った。  だけど、よくよく思い返してみると、私は小学校4年生の時に家族になかなかかまってもらえず大泣きしたことを思い出した。両親は平日だと朝7時には家をでて18時にはちゃんと家にいる。だけど私は週5で習い事をしていたし、遊んでもらった記憶がない。土日は2人とも自分の趣味に没頭していた。父は弓道、母は水泳に習字。なので、土日は親のどちらかに付いて行って暇を潰していたと思う。私自身も、習い事毎日してたし、テレビは好きで一人でよく見ていたから特になんとも思ってなかったのだけど、お母さんと何かが原因で言い合ってるうちに泣きながら「もっと遊んでほしい」と訴えてい...
  • 菅谷征大
    名前:菅谷征大(すがやまさひろ) 2010年 卒論中間発表報告会 7AHW2226 菅谷征大 指導教員 小貫大輔先生 「同性カップルの結婚」 はじめに 世界では同性カップルの結婚を認めている国がある。そこで、世界での同性愛の歴史、現状を見ていき、日本は同性カップルの結婚を認めるにはどうしたら良いか、考えていきたい。 第1章 同性愛の歴史 第1節  第2節 第3節 第2章 同性カップルの結婚の現状 第1節 第2節 第3章 日本では 第1節  第2節
  • ビジター
    2010年5月27日 今日は東海大学に遊びに来ましたー★! 私の名前は 屋嘉部 早菜 北里大学の4年生 大学では予防医学を学んでます。 予防医学とは、簡単に言うと、 病気になってから治療したり、手当てするのはお医者さんや看護婦さん でも私たちは病気をなる前に未然に防ごう! そのためには、どうしたらいいのか? 日常生活面、労働環境面、精神面、環境汚染などが引き起こす健康障害 など、様々な面から『健康』について考え、改善対策し、予防につなげることを目的としているのです。 東海大学に遊びに来ている理由は沙織の友達 そしてTioの授業に大変魅力を感じ、多くのことを吸収したいと思ったからです★ 東海のみんなはとってもFriendlyで初対面の私をWelcomeしてくれて、 とっても嬉しいです、 みんなありがと~!!
  • 森淳貴
    森淳貴です 1989年11月12日生まれです。静岡出身でサッカーやってます。 ①反対②賛成③賛成④賛成⑤わからない⑥賛成⑦反対⑧反対⑨賛成⑩わからない ①10%②60%③90%④50%⑤70%⑥40%⑦30%⑧30%⑨70%⑩70% 結婚の社会学を終えて・・・ これまでの授業で一番感じたことは、現代人の結婚やパートナーに対する価値観の変化がなんか人間味みたいなものを失いつつあるなあということです。昔と比べて、親のいいなりとかではなくて自分が結婚したいひととできるようになったのはとてもいいことだと思うし、幸せと思うのは人それぞれちがうのもわかるけど、同棲しても結婚しなかったり、子供を持たなかったりするのはなんだかさびしい感じがします。 でもその反面、現在の日本人の離婚率が3割にものぼるらしく、簡単に結婚するひとたちが増えてほしいなあともいえない状況にあって、正...
  • 佐藤愛美-卒論
    卒論のゆるいテーマ: 「育児の国際比較」 リサーチクエスチョン:   授乳や離乳、排泄のしつけはいつ、どのような方法で行うのが良いとされているのか?また親が子を抱いたりおんぶするなどの接触行為が子に与える影響、必要性は?母親としての在り方、教育は誰がするべき?子と親の寝室は分けるべきか?などなど。 引用文献:  今読んでる本!! なかなか面白い! http //bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4140018089.html internet http //ran-2net.hp.infoseek.co.jp/frame4.htm http //allabout.co.jp/children/diwks/closeup/CU20081127A/などなど。。。
  • 石橋沙耶香
    はじめまして石橋沙耶香です☆ 誕生日:1989年5月20日 出身 :千葉 千葉から通ってます。 ドトールでバイトしてもうすぐ3年!!! いい人ばかりで楽しいです♪ <2010年6月10日> 結婚と社会学  私が産まれる前のお母さんの生い立ちや、赤ちゃん頃の時とか普段聞けないことを、結婚と社会学の 授業を通して話す機会ができました。話の中で初めて知ったこともあったし、振り返ることができたの で良い体験だったと思います。  お母さんは19~28歳まで働いていて、妊娠したのがきっかけで仕事を辞めて、私が小学生になるまで育 児に専念。小学生の時は仕事仲間の食事会に行ったり、高校の時は月1でバイトさせてもらったりしてま した。今思うとお父さんが単身赴任で全然帰って来なかったので、1人っこで寂しい思いさせないように 育児に専念してくれたんだ...
  • 黒田真利奈
    まりなです♪ 1989年6月4日生まれの O型です 出身は愛知です ネコとイヌが大好きです! 癒しですよね(・ω・) (2010年6月10日) 今日で「結婚の社会学」の授業は終わりだそうです。これまでの授業で感じたことは、 世界で教育が思っていたよりも普及しているということ。教育の質とかは別として。 あとは先進国で教育が充分に普及していても、不登校の子がとても多いのは問題だと思う。 やっぱり女の子のいじめが多いんだなって思った。 あと驚いたのが、日本の離婚率。3割ってすごく多いと思うし、なんでそんなに多いのかなって思った。 グループ活動では、日本の家族関係と、世界の家族関係の違いについて調べたいと思う。 日本だとお父さんが1番偉いっていうイメージがあるし、変わってきているっていっても...
  • 入学式とオリエンテーション
    「在日ブラジル人教育者向け遠隔教育講座」の入学式が開催されました。  7月11日、東海大学湘南キャンパスで「在日ブラジル人教育者向け遠隔教育講座」の入学式が開催されました。  同日の午後と翌日の午前中にはスクーリング授業が開かれたため、日本全国から集まった300人の受講生とそのご家族合わせて400人近くが湘南キャンパスで一泊しました。6号館の教室に20人ずつ布団を敷いて、シャワーはプールや体育館のものを使っていただくという合宿形式でしたが、そんな「非日常」もそれなりに楽しんでいただけたようでした。  受講生が授業を受けている間、お子さん達の面倒を見るために、国際学科の学生20人ほどとチャレンジセンターのTICC(Tokai International Communication Club)のメンバー20人ほど、合わせて40人ほどの学生がボランティア参加しました。宿泊者の誘導やシャワー...
  • まとめサイト作成支援ツール
    まとめサイト作成支援ツールについて @wikiにはまとめサイト作成を支援するツールがあります。 また、 #matome_list と入力することで、注目の掲示板が一覧表示されます。 利用例)#matome_listと入力すると下記のように表示されます #matome_list
  • 5/27 静かなる革命
    (2010年5月27日) 静かなる革命  文化や社会、人口の変化を3つの資料を使って読み解く中で、いくつかの共通点があると思った。  世界の地域ごとによって多少時期はずれるものの、だいたいどの国や地域でも同じような社会の変化が見られる。その大きな転換点になっているのが脱工業社会、脱物質主義である。これ以前と以後では世代によって価値観が大きく異なる。転換以前のいわゆる年長者は、自分の利益よりも家族や配偶者、子孫といった他人に対する利益や幸福を求める傾向が強くみられた。しかし現在では経済成長によって家庭に余裕が出て、女性が社会進出したように、個人の権利が認められるようになった事で、自己表現が重要視されるようになった。また女性の社会進出には避妊薬が普及した事を始め、性の考え方や家族のあり方が根本的に変わったことが影響している。そのため、女性の主婦としての役目の重要性が失われ始め、ベビーブームは終...
  • 静かなる革命 5/27
    (2010年5月27日) 静かなる革命    文化や社会、人口の変化を3つの資料を使って読み解く中で、いくつかの共通点があると思った。  世界の地域ごとによって多少時期はずれるものの、だいたいどの国や地域でも同じような社会の変化が見られる。その大きな転換点になっているのが脱工業社会、脱物質主義である。これ以前と以後では世代によって価値観が大きく異なる。転換以前のいわゆる年長者は、自分の利益よりも家族や配偶者、子孫といった他人に対する利益や幸福を求める傾向が強くみられた。しかし現在では経済成長によって家庭に余裕が出て、女性が社会進出したように、個人の権利が認められるようになった事で、自己表現が重要視されるようになった。また女性の社会進出には避妊薬が普及した事を始め、性の考え方や家族のあり方が根本的に変わったことが影響している。そのため、女性の主婦としての役目の重要性が失われ始め、ベビーブーム...
  • 6/10 結婚と社会学
      [2010/06/10] 「結婚の社会学」    今までの結婚観の授業は皆それぞれにイメージとか考えとかあって聞いてて凄く面白かった!    でも日本の離婚率が3組に1組で他2組もなんらかの問題抱えてるっていうのには正直ショックだった...。 やっぱり離婚なんて考えられないけど、いずれ自分もその中に該当する時が来ちゃうのかな。なんて不安になった。    隠してる訳じゃないからここで自分の事いろいろ暴露しながら、結婚観を考えてみようと思う。 以前のあたしは将来、結婚よりバリバリ働いてキャリアウーマンになるんだ!!!って豪語してた。 でも大学入って性やら結婚やら学んで、大切な人も出来て…考え方が少しずつ変わってった!!!    そもそもあたしがバリバリ働くって思ったのにはいくつか理由があった。 1つゎ両親が聴覚障害者で仕事してるけど、日常生活等何かと不自由な事も多く、そんな中でも...
  • 永橋由衣
    2010年10月20日 卒論中間発表会 7AHW1225 永橋由衣 指導教員 小貫大輔先生 「日本人と海外の化粧 ~なぜ日本人は外国人よりも化粧が濃いのか?~」 はじめに  現在、世界中で行われている化粧。中でも日本人は、外国人よりも多くの人が日常的に化粧を行っているように思う。海外のスナップ写真などを載せた雑誌を見ても、日本人と比べると化粧が薄いことがわかる。では、なぜ日本人は化粧が濃いのだろうか。 顔は、他者とコミュニケーションを取る一つの手段として重要な部分である。しかし、日本人は顔の表情に変化がなく感情が伝わりにくいと言われている。    村澤博人が『顔の文化誌』の中で紹介した留学生のレポートの中で、日本にやってきた留学生が日本人のことを次のように述べている。日本人の顔について、文化が違うので日本人の顔を読めなくても当然のように思われる。しかし、確か...
  • 藤本夏実
    「結婚の社会学」の授業を受け感じたことは、、、 「将来は子どもを3人以上は産みたい!」 ふと今までの自分の人生を振り返って見てみます。中学、高校、大学は私立に入り、部活も中学、高校、大学とやり、海外にはハワイ、ニュージーランド、ブラジルと行かせてもらい、両親は私がやりたい!挑戦したい!と思ったことを十二分にやらせてくれました。そして今の私がいます。今の私は毎日が楽しくて、やりたいと思うことがあってすごく幸せです。だから、私の子どもにもそういったことを感じて毎日を過ごしてもらいたいです。そう考えた時にはやはりお金の問題は避けては通れません。私の両親が私のためにこつこつと貯金しておいてくれたからこそ、こういった色々なことに挑戦できてるんです。その時に、たくさん子どもが欲しいからという考えだけでそう言ってはいけないなと思いました。将来、私の子どもにも多くのことを学んで欲しい、一生の人生...
  • 高橋沙織
    Saori Takahashi 「人生観!!!」 大学4年生、卒業が間近に迫ってきました!!! 漠然だった未来を現実視するようになり、 最近は今までなかったくらい、将来、人生、そして自分自身について考えるようになりました。 ソコで、、、「世界主要国価値観データーブック」、「日本人の教育観と職業観」、「現代人における人生観と世界観」というような本を読んで日本人の価値観について研究することはモチロン、 色んな年代、男女、国籍を問わず、人生観が表れるようなアンケートを行いたいなと思います、、、 例えば、 「人生の転換期に選ばなかった人生は何ですか?? When and why ??」 「挑戦しなかったコトで後悔している事はありますか?? what and why ??」 「人生で1番大切にしている物は何ですか??」 「今あなたが20才だったら...
  • 2009ブラジル・ワークキャンプ
    2009年3月7日~24日まで、ブラジルに行ってきました。
  • 村田寛子-卒論
    興味のある分野   日本人論 興味のあるテーマ  ・日本人の島国根性について           ・なぜ日本人は自分を卑下したがるのか 日本人の島国根性について  これだけグローバル化が世界中で進んでいるのに、日本は他の先進国と比べて外国人労働者や留学生に対する態度が差別的で、日本人以外にとってはとても住みづらい国なのではないだろうか。他の島国(イギリスやニュージーランド、オーストラリアなど)にも日本における島国根性のようなものがあるのかどうかを調べて、比較してみたい。 なぜ日本人は自分を卑下したがるのか  日本人に何かをほめてもあまり喜んでくれない。「自分なんて」「あの人と比べたら」と言って、自分の能力や魅力を他の人に見せない。一方、欧米人に相手のパーソナリティーや持ち物をほめるととても喜んでくれて、そのまま自慢話が始まることだってある。この違いはどこから来るの...
  • プラグイン/編集履歴
    更新履歴 @wikiのwikiモードでは #recent(数字) と入力することで、wikiのページ更新履歴を表示することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_117_ja.html たとえば、#recent(20)と入力すると以下のように表示されます。 取得中です。
  • 日本人はシャイなのか
    えり、ゆい、まさひろ: 2009年7月15日提出 はじめに  日常生活のなかや旅行先で外国人と接したり、日本人に関する文献を読んだりすると、そこには共通の日本人に対するイメージがある。それはシャイであるということ、コミュニケーションが少ない民族であるということ、そして、非感情的で静かであるということだ。実際、多くの外国人がこういったステレオタイプの日本人のイメージを持っているが、私たちは日々生活しているなかで、日本人に対してそういったイメージを感じることは少ない。しかし一方で、他国の人と比較すると日本人はシャイである様な気もする。  そこで、私たちは文献の中で日本人がシャイと言われる理由をどのように説明されているのか知りたい。また実際に西洋の人にターゲットを当てたアンケートをとり、彼らのいうシャイが何を意味するのか、さらに、日本人は自身をシャイと思うのかという日本人に対してのアンケ...
  • 教育への権利を日本に住む外国籍の子どもたちにも保障しなければいけない: 最後に一言
     僕は4年前に日本に帰ってきて、大学の先生になってすごい幸せなんですよね、若い人たちと付き合うのが。若い人が変わってきているというのはすごい感じるんです。  フランス人のエマニュエル・トッドという人が言っていたんです、日本とかドイツみたいに長子が遺産を相続する国の文化とそうじゃない国の文化は違うんだと。兄弟間で上下関係のある社会と、兄弟間に上下関係がない社会では、他民族に対する感覚、意識が違うんだと述べています。  この間ちょっとうちの学生に聞いて、お兄ちゃん、お姉ちゃんいるか、お兄ちゃん、お姉ちゃんのこと何て呼ぶのと聞いていったら、半分の子が、お兄ちゃん、お姉ちゃんと呼ばないんですよ、大学生。びっくりしました。うちでも娘たちはお姉ちゃんと呼ばないけど、あれは外国の文化が入っているからだと思っていたら、最近の子どもたち、半分がお兄ちゃん、お姉ちゃんと呼ばないでタダシとかアキとかと呼ぶん...
  • 村田寛子
    こんにちは☆★ ひろこです:) 誕生日は1989年4月13日で血液型はB型、 出身は千葉県八街市(ピーナッツの生産量は日本一) 今は町田で一人暮らししてます バイトはマクドナルドです 小学校から高校まで吹奏楽部でした★ トロンボーンとファゴットが吹けます♪ 今は野球のサークルのマネージャーやってます 8ヶ月間アメリカのニューヨークにあるシラキュースというところに留学してました!! あの8ヶ月は本当に大事な思い出です! 授業の感想 結婚の社会学の授業を終えて、我が家の家族の在り方について考えた。  私は一人っ子で、サラリーマンの父と専業主婦の母と母方の祖母の4人家族なのだが、私の家は昔ながらのスタイルの家だと思う。父は私が小さい時から常に忙しく、家に帰ってくるのは10時を過ぎるのがあたり前で、私が中学生ぐらいになった時から単身赴...
  • @wiki全体から「2011年度専門ゼミナール」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。