改造のススメ

書ける人いたら編集頼む。

ピックアップの交換・増設

交換はリプレイスメントともいう。
増設や形状の違うPUを載せる場合、本体をザグる必要がある。
元のピックアップを外して新しいピックアップをつけるだけの簡単な作業。
「黒い線はアース、そうじゃない線はホット」と覚えてハンダ、ハンダゴテ、ソルダーサッカーがあれば誰にでも出来る

参考ページ
ピックアップの種類

プリアンプの交換・搭載

交換の場合でもキャビティに収まらないときはザグる。
電池BOXのスペースも確保しないといけない。

コントロールの交換・増設

へたったポット、ジャックを交換したりスイッチ類を増設したり。

コンデンサ(キャパシター)の交換

種類や容量、お好きなものをトーンのポットへハンダづけ。耐圧は気にしなくていい。
コンデンサの容量が大きいほど、ポットの抵抗値が大きいほど
ノブを絞ったときに高音成分がアースへ落ちていく。

配線

適当な配線図を拾ってきてそれを参考にハンダづけ。
配線時によくあるトラブルは以下のとおり。
音が出ないとき→ホットがアースに落ちてることが多い。
ノイズがのるとき→アースが落ちてないことが多い。
ビンテージ配線材やハンダで配線しなおすと音がビンテージ風になるとか

ピエゾピックアップ増設

ピエゾ素子をボディにくっつけてアウトプットジャックに繋げるだけ、圧力変化を感知する訳だから設置場所によってかなり変わる

FenderJapanのJBのノイズ対策

フェンジャパではコントロールの部のプレートがアースになるからいいだろということで、
アース配線が少々手抜きになっているものがある。画像参照
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
これを半田付けする。すると何ということでしょう。微妙にノイズが減っている気がする。
それでもノイズが気になる人はコントロールプレートからアース線延ばして指輪に付けて弾きなさい。

その他部品について

ボディ
①リシェイプ
ボディの形状をプレイアビリティ向上やボディバランス改善のために削る。
ネックジョイント付近を削ってハイポジションを弾きやすくするとか。
加工の技術や強度についての知識がないならやめとけ。

②ブリッジ落とし込み
ブリッジをボディに落とす、または角度をつけることでより高いテンションを得る。
加工の技術や強度についての知識がないならやめとけ。

③リフィニッシュ
下記参照。

ネック
ボルトオンネックで同じメーカーのものならわりと簡単に交換できる。

ヘッドの見た目やネックの太さ、アールが気に入らないときに。
または反り調整が利かない、ネックが折れたときに。

ブリッジ
ブリッジを交換する。
ボディへの固定はネジだが本数や位置に注意。

ペグ
大きく重いものはヘッド落ちの原因となるので軽いものに交換したり
ドロップチューナー付きのものに交換したり。
ネジ穴の位置が違っていたら、ネジ穴を作るしかない。

ナット
①ナットそのものを交換する。

牛骨ナット
音色は明るめで、独特のアタック感がある。
天然素材の為固体差は大きい

金属ナット
金属特有の冷たい音で、特徴的な中音域が出る。
サスティーンが長いのも特徴

合成樹脂ナット
比較的温度や湿度の変化に強い。
やや音の立ち上がりが早い

カーボンナット
カラっとした音

②ナットの溝
溝を広げて太い弦を張れるようにする。
例えば5弦ベース用の5、4、3、2弦を4、3、2、1弦として張る。
2音下げなどのダウンチューニングでもテンションを保てる。
(逆にレギューラーチューニングにすると間違いなくネックが反る。)

ナットの溝は弦の太さにマッチしたほうがいいので弦とスキマができないようにする。

フレット
擦り合わせ、打ち直し、など。

フレット数増やすとか自分でできるの?

↑21フレット➡24フレットとかは厳しいけど、
フレッテッド➡フレットレス、24フレット➡21フレットとかは出来る。フレットレス➡フレッテッドはメチャクチャキツいけど出来なくは無いかな。
でも自己責任でオナシャス・センセンシャル。

って思ったら下にフレットの抜きかた書いてあったわスマソ

ポジションマーク
①新しくマークをつける。形や素材を変える。
簡単で手っ取り早いのはステッカー。

交換の場合は
熱した刃物などで剥がす。
新しいマークにあわせて必要であればザグる。
エポキシ樹脂等で接着、穴埋め。
乾いたらヤスリがけ。

②光らせる。
LEDを仕込む。
蛍光素材に変える。

③消す
ネックと同じ色の塗装やステッカーとかで。

ネックジョイント
ボルトオンネックの場合、ネックプレートを交換したり
ネックとボディの間にスペーサーを挟んで、ネックの仕込み角度を変えたりできる。

ネックプレートに刻印やキャラ絵が入ったものがグッズとして売られてたりする。

ピックアップフェンス
市販のものをネジ等で取り付ける。
ピックアップフェンス本来の効果(磁束の変化)を得るにはPUの真上に取り付ける必要があるが
アームレストやフィンガーレストとして使うのであれば好きな場所に取り付けるといい。

ピックガード
色が変わるだけでも印象ががらりと変わる。

JBタイプのようなコントロール部から独立しているピックガードは簡単に取り外し、交換ができる。
またこのタイプはピックガードを外したままにするという選択肢もある。
PBタイプのようにコントロールやPUがピックガードに固定されてる場合は
それらも載せかえなければならないのでちょっとだけ面倒。

市販のものもあるが同メーカーでも年式等でネジ穴の位置があわないときがある。
アクリル板や金属板から自作するも良し。自作用の素材も売ってある。
フィンガーランプ的な効果を狙って厚めに作るのもいい。

フィンガーレスト
市販のものをそのまま使う。市販のものを加工して使う。木材やプラ棒から自作する。

取り付けはネジ止めや接着。ネジ止めが確実。接着剤を使うときは塗装に注意。
一度両面テープで仮止めして様子をみるといい。
透明な素材だと目立ちにくいよ。

フィンガーランプ
フィンガーレストと同じ要領。
面積をとるので形や色のバランスを考えないと残念な見た目になる。

ノブ
交換してもよし。
外したままにするのもよし。
アクセサリー的なものを接着してもいいかもね。

交換する場合の注意
ただ差しこんである奴とネジ止めしてる奴がある。ノブの横にネジが無ければ差しこんであると思っておk
差しこんであるタイプのノブが抜けにくい場合は、
ノブとボディの間にマイナスドライバを差し込んでテコの原理で抜く(何度か位置を変えてやらないとシャフトごと抜けるから注意)

ノブを外したら、シャフトがスプリット(ローレット)シャフトかソリッドシャフトか、
シャフトの太さがインチ規格(6.35mm)かセンチ規格(6mm)を調べる。
基本的に国産ベースやアジア製ベースはミリ規格、USA製やCTSのPOTが使われているのはインチ規格
確認したらその規格に合ったノブを買って装着しよう。

サイズが分からない場合は、ネジ止めのインチ規格(6.35mm)のノブを買っとけ。
大は小を兼ねるからどのシャフトにも取り付けできる。
同じ理由でインチのローレットシャフトにはネジ止めのセンチ規格(6mm)のノブが付けられる。
ネジ止めのノブをローレットシャフトに付ける場合は
シャフトの割れ目に厚紙とかを入れて割れ目を埋めておかないとシャフトがネジに押されて折れやすい。

ストラップピン
ストラップピンの位置を移動することでヘッド落ちを改善することができる。
ヘッドを高くしたい場合はブリッジ側のピンを上側に、低くしたい場合は下側に移動する。

ロックピンに交換するとストラップの付け外しがワンタッチで可能に。

オイルフィニッシュ

指板やボディに亜麻仁油等の乾性油を塗り浸透させる。

メリット
塗膜を作らないため、振動がほとんどそのままで伝わる。

デメリット
湿度や温度の影響を受けやすい。

スキャロップ加工

根性。

R加工

市販のアールサスティングブロック+スティキットロールペーパーを用意
後は根性で削れ

ドータイト加工

アース取ってキャビティ内に導電性塗料を塗る
若干ハイ落ちするが、ノイズはかなり減る

アルミシールディング加工

市販のアルミシールをピックガードの内側に貼るだけの簡単な作業です。

左右逆持ち

右利き用を左持ちに。レフティを右持ちに。

必要なのは
ナットの交換(取り外して上下逆に取り付ける)
ストラップピンの移動
ブリッジサドルが対称でない場合(溝の幅など)、逆に並べ替える
弦の張りかたを上下逆にしてチューニング(オクターヴチューニング含む)
の4点。

メリットは
ベースを自分の利き腕用にできる
見た目にインパクトがある

デメリットは、
ピッキングする方の腕がコントロールに当たって弾きにくい。
ボディシェイプによるがヘッド落ちしやすくなる。
ボディシェイプによるがハイポジションが弾きにくい。
PU配置によるが弦に対するホールピースの位置が変わる。(プレベなど)
あと各弦のテンション感が変わるので、必要であればテンションピン等で調整する。

ナット交換のかわりにネックごと交換するとかもアリっちゃアリ。

東京事変「群青日和」PVの亀田誠治さんは逆持ち(右利きなのにわざわざ)してたけど、亀田さんは常にそうしてるの?
↑昔はMVとか当て振りのときによく使ってた。最近はあんま見ない。群青日和のレコは違うベースで通したって言ってたから、レコなどでは使ってないと思ふ。

フレットレス化

基本はフレットを抜いて溝を埋めるだけ。

フレットを抜く
よくある方法としては「喰い切り」という工具を使って抜く方法がある。
この場合喰切の先端を削ったほうがいいらしい。
しかし金属を削るとなるとグラインダー等が必要になるので、
所持していない場合はキツイと思われる。
自分の場合はノミをフレットと指版の間に滑りこませて、テコの原理で引き上げた。

この時に指板にある程度濡れたタオル等をかぶせ、上からアイロンを少し当て、
指板とフレットに熱と湿気を与えたほうが指板にヒビが入りにくいらしい。

フレットの溝を埋める
フレットを抜いたままの状態ではさすがにまずいのでどうにかする。
薄い木の板を嵌めたりする。
木工パテで全部埋めるのはあまりよくないらしい。

薄い板(メイプルなど、何でもよさそうに思えるが)をフレットの長さに切り、幅を2mm程度にする。
タイトボンド(自分の場合は木工用ボンド)などを爪楊枝で溝に流し込み、そこに板を嵌める。
乾かす。

嵌めた板がフレットのように出っ張っているので削る。
フレットすり合わせ用の金ヤスリを使うといい。
ない場合はまっすぐな板に紙やすりを取り付ける等してどうにかする。

全体にレモンオイルなどを塗って終わり。

多分やるべきことを相当抜かしているけどいらないベースでやるには丁度いいぐらいじゃない?

指板のコーティング

硬い樹脂(ポリウレタン等)を指板に塗装する。
フレットレスの音の立ち上がりやサスティーン改善の効果がある
しかし、音が冷たい感じになる等ややフレットレスらしさが損なわれる

リフィニッシュ

塗装コーティングをやり直す。

痛ベース

場合①

透明ピックガードに絵柄を挟むのが結局一番楽な気がする。
ジャズベでやった。

透明ピックガードの用意

買うと高そうなので自作した。
面積がA4くらいで2mm厚ぐらいのアクリル板を購入。元のピックガードを外す。
縁をマジックか何かで写す。アクリル板用カッターというものがあるらしいが普通にカッターで切る。
ピックアップのところも忘れずに切る。ネジ穴をあける。
穴あけパンチであけたら穴が大きすぎた。ガバガバ。作り直した。革製品に穴をあけるアレ(名前しらん)で開けた。
縁を斜めにするべきかもしれないがそのままにした。

透明ピックガード完成。

絵柄の用意


レイアウトはまずベースの写真を撮り、目的のキャラやロゴ等の画像を用意し、
画像編集ソフト(レイヤー・角度調整機能必須)でどんなのがいいのかを考える。

エロゲのイベントCGは
解像度が低い+面積が足りていない
ことが多いので、最初から高解像度で十分面積があるものを用意したほうがいい。
それかピックガード全面イラストにしなくてもいいようなデザインを考える。

それらを印刷。
ピックガードの形に切り取る。
透明ピックガードの時と同じ要領で。
穴はこちらは穴あけパンチでも良い(と思う)。

イラストを敷き、上からピックガードを嵌め、ネジ止めして完成。

透明ピックガードにルーターで絵を彫ってLEDで光るベースを作った猛者がいるらしい。
何でもLED乗せるためにフロントPU取っ払うという変態っぷりである。

場合②

カッティングシート

場合③

デカール

プラモデルに貼り付けるアレ。
ミラクルデカールのイラストが可愛かったから買った。

道具を一式そろえないといけない。(ベーススプレー、光沢スプレーどっちも700円ぐらい。)
仕込みに時間がかかる。ベーススプレーで15分、印刷して15分、光沢スプレー1往復ごとに15分
を4,5往復、計1時間半。その割りに印刷面に水がかかるとすぐ色落ちする。デカール全部水に沈めたときは泣いた。
かといって水につけないと糊付けできない。
はっきり言って今A4サイズが5枚余ってるんだけど使い道ない、誰か教えて、

正直上のカッティングシートより不便かもしれないが細かいところや曲面には強いと思うぞ!
でも初心者は大人しくカッティングシート買え!ベーススプレーも買っとくとインク落ちが防げて捗るぞ。

ストラップの長さ調整

せっかく買ったストラップが長すぎるじゃねーか!チビだってバカにしてるだろ!
とかいうときに。
幅の細いストラップに肩当てがついた細いのがやりやすい
まあ穴を開けるだけなんだけどね

必要な工具:ポンチ、ハトメ、ハトメ打ち具、トンカチ

ポンチは4~5mm、ハトメ(&打ち具)はそれに対応した大きさにする

穴を増やしたい場所にポンチで穴をあける。
穴を開けた場所にハトメをセットし、ハトメ打ち具で固定する
以上

おしゃれ目的で穴を増やす場合もある


  • PUのとこハンダしたら、ごてがPUに吸いつけられてPUが焦げた・・・ -- 名無しさん (2011-04-08 20:24:55)
  • フレットレス化やってみたけど結構苦戦したよ。溝埋めるとき、接着剤使い慣れてないせいか指板に垂らしてしまって、後で取り除くのが大変だった・・・ -- 名無しさん (2011-04-08 21:27:19)
  • ポジションマークにLEDを仕込んでみたいな。でもネックの分解の仕方がわからん -- 名無しさん (2011-07-05 18:17:53)
  • ストラップの長さ調整を追加しました -- 名無しさん (2011-07-10 12:05:57)
  • ナットをプラスティックのハンガーで自作したw -- 名無しさん (2011-08-02 15:06:12)
  • オイルフィニッシュ化いいよ -- 名無しさん (2013-04-10 23:01:08)
  • フレットレス化で、まずは鉄木とかの箸を買っておくと吉。指板が剥がれた時の補正。削り粉にして接着剤と混ぜて使用。 -- 名無しさん (2013-04-16 22:54:16)
  • スティングレイを18Vに改造して、電池BOXのスペースの為にザグったら、丁度PUの下のネジ部分に当たってPU調整が出来なくなった・・・w -- 名無しさん (2014-02-26 03:45:17)
  • プレベを直列・並列に変えられるように改造してみた。音は微妙に変わったかな -- 名無しさん (2014-06-27 06:11:52)
  • yuu -- 名無しさん (2014-07-01 08:45:50)
  • フェンジャパのジャズベのナット初期装備ってプラスチック? -- 名無しさん (2014-09-03 01:50:20)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年09月17日 22:40
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。